電子マニフェスト導入の推奨

ページID1012302  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

事業者は、産業廃棄物の処理を委託する際には「産業廃棄物管理票」(以下「マニフェスト」という。)を交付する義務があり、マニフェストには紙または電子媒体によるものがあります。
電子マニフェストを使うと、行政への毎年の交付状況報告が不要になるなど、情報管理事務が軽減されるメリットがあります。

環境省では計画を策定し、マニフェストのオンライン化率向上を目指しています。
川越市内の産廃排出事業者様におかれましても、電子マニフェストの使用にご協力ください。

電子と紙マニフェストの比較(排出事業者)

項目 電子マニフェスト 紙マニフェスト
交付・登録 廃棄物を引渡した日から3日以内(土曜日・日曜日・祝日及び年末年始を含めない)にマニフェスト情報を情報処理センターに登録、3日以内とは、廃棄物を引渡した日を含まない 廃棄物を引き渡しと同時にマニフェストを交付
処理終了確認 情報処理センターからの運搬終了報告、処分終了報告、最終処分終了報告の通知(電子メール)により確認
  1. 運搬終了報告:B2票とA票を照合
  2. 処分終了報告:D票とA票を照合
  3. 最終処分終了報告:E票とA票を照合
保存 保存不要(情報処理センターが保存、5年分確認可能) A、B2、D、E票を5年間保存
産業廃棄物管理票交付等状況報告書 報告不要(情報処理センターが各自治体に報告) 自ら各自治体に報告

公益財団法人日本廃棄物処理振興センター(JWセンター)HPより

JWセンターへのリンク

内部リンク

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 産業廃棄物指導課 指導担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-7007 ファクス番号:049-239-5059
環境部 産業廃棄物指導課 指導担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。