国民健康保険の加入・脱退手続

ページID1002167  更新日 2025年1月15日

印刷大きな文字で印刷

平成28年1月から、各種申請・届出にマイナンバー(個人番号)の記入が必要です。詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

マイナ保険証をお持ちの方も、これまでと同様に、加入・脱退手続は必要です。

国民健康保険へ加入する方

国民健康保険は、各自の収入等に応じてお金を出し合い、病気やケガをしたときの医療費に充てようという、相互扶助の制度です。

勤務先の健康保険、公務員などの共済組合もしくは船員保険などに加入している方または生活保護を受けている方および健康保険加入者の扶養家族になっている方以外は、必ず加入しなければなりません。
日本に居住する外国人も、3ヶ月を超える在留資格があり、他の健康保険に加入していない方は国民健康保険に加入しなければなりません。在留カード、パスポートを持って申請してください。

国民健康保険を脱退する方

他の健康保険に加入された場合、または生活保護を受けることになった場合には、国民健康保険の脱退手続が必要です。手続をされないままですと、国民健康保険の加入状態が継続し、国民健康保険税が課税され続けることになります。忘れずに手続をお願いします。

なお、手続の時期によっては、時効により国民健康保険税の減額更正ができなくなることもありますのでご注意ください。
※地方税法第17条の5の規定により、減額となるのは過去5年間です。
また、資格喪失後に川越市の国民健康保険の保険給付を受けて医療機関等を受診した場合、川越市が負担した医療費を返還していただくことがあります

国民健康保険の手続

下表を参考にして、14日以内に届出をしてください。
加入手続は、加入していた健康保険の資格を喪失した日の7日前から可能です。
脱退手続は、新しい健康保険の資格取得日以降の受付となります。

こんなときに手続が必要です

国民健康保険に入る

どんなときに

必要なもの

川越市に転入したとき 転出証明書、(お持ちの方のみ)前年の所得のわかるもの
勤務先の健康保険をやめたとき 健康保険資格喪失証明書
子どもが生まれたとき 保険証(注1)
扶養家族からはずれたとき 健康保険資格喪失証明書
生活保護を受けなくなったとき 生活保護廃止決定通知書
外国人が加入するとき 在留カード、パスポート
国民健康保険をやめる

どんなときに

必要なもの

川越市から転出するとき 保険証(注1)
勤務先の健康保険に入ったとき 勤務先の健康保険に加入したことがわかるもの(注2)、国保の保険証(注1)
扶養家族になったとき 被扶養者として健康保険に加入したことがわかるもの(注2)、国保の保険証(注1)
死亡したとき 保険証(注1)
生活保護を受けることになったとき 生活保護開始決定通知書、保険証(注1)
その他

どんなときに

必要なもの

川越市内で住所が変わったとき 保険証(注1)
世帯主や氏名が変わったとき 保険証(注1)
世帯が分かれたり、いっしょになったとき 保険証(注1)
被保険者が修学で他の市町村で生活するとき 在学証明書、住民票の写し、保険証(注1)
  • 国の法改正により、保険証の発行は終了となりました。
  • 令和6年12月2日時点で有効な保険証は、有効期限まで(社会保険等の保険証で有効期限の記載がないものについては、最長で令和7年12月1日まで)使用可能です。
  • 手続の際は、上記に加え、来庁される方のマイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、またはパスポート等、公的機関が発行している顔写真付き身分証明書をお持ちください。お持ちでない場合、国民健康保険の資格情報のお知らせ・資格確認書は窓口でお渡しせず、郵送とさせていただきます。

(注1)
令和6年12月2日以降に川越市の国民健康保険への加入手続をした方、令和6年12月2日以降に保険証の記載事項に変更があった方は、以下のいずれかに読み替えてください。

  • 資格情報のお知らせ(マイナ保険証をお持ちの方に交付します)
  • 資格確認書(手続日時点でマイナ保険証をお持ちでない方に交付します)

(注2)
以下のいずれかのものをご用意ください。

  1. 保険証
  2. 資格情報のお知らせ(資格取得年月日または適用開始年月日が記載がされているもの)
  3. 資格確認書
  4. 健康保険資格取得証明書

受付窓口

  • 川越市役所2階国民健康保険課
  • 市内各市民センター
  • 川越駅西口連絡所(※土曜日は取り扱いをしておりません)

健康保険資格喪失証明書

社会保険を離脱したことを証明する書類で、国民健康保険に加入する際に必要なものです。

注意事項

この証明書は、会社等の健康保険を離脱したことを証明するものですから、勤務先で証明を受けてください。

その他

川越市の国民健康保険に加入する場合、この証明書があれば手続可能ですが、マイナンバー(個人番号)カード、運転免許証、またはパスポート等、公的機関が発行する顔写真付き身分証明書をお持ちでしたらご持参ください。

ダウンロード

国民健康保険の郵送による加入・脱退手続き

窓口にお越しいただくのが難しい場合、郵送による加入・脱退手続きも承っております。下記必要書類をご用意の上、特定記録郵便や簡易書留など(配達記録が確認できる郵送方法)で『川越市国民健康保険課 資格賦課担当』宛てに郵送してください。

必要書類(加入)

勤務先の健康保険をやめたとき・扶養家族からはずれたとき・社会保険の任意継続が終了したとき

  1. 国民健康保険被保険者資格取得届
    下記リンクよりダウンロードしてください。
  2. 健康保険資格喪失証明書の写し
    • 勤務先もしくは健康保険組合から入手してください。
    • 扶養の方がいる場合、加入される方全員の資格喪失日が掲載されている証明書がないと受付できませんので、ご注意ください。
  3. マイナンバー(個人番号)確認書類の写し
    マイナンバーがわからない場合は、マイナンバーの記入とマイナンバー確認書類の添付を省略してもかまいません。
  4. 届出人の本人確認書類の写し
    上記の3.でマイナンバー(個人番号)カードの写しを用意される場合には、添付不要です。

生活保護を受けなくなったとき

  1. 国民健康保険被保険者資格取得届
    下記リンクよりダウンロードしてください。
  2. 生活保護廃止決定通知書の写し
  3. マイナンバー(個人番号)確認書類の写し
    マイナンバーがわからない場合は、マイナンバーの記入とマイナンバー確認書類の添付を省略してもかまいません。
  4. 届出人の本人確認書類の写し
    上記の3.でマイナンバー(個人番号)カードの写しを用意される場合には、添付不要です。

必要書類(脱退)

他の健康保険に加入したとき

  1. 国民健康保険被保険者脱退届
    下記リンクよりダウンロードしてください。
  2. 川越市国民健康保険の保険証
    • 手元にない場合は同封されなくて結構です。
    • 令和6年12月2日以降に川越市の国民健康保険への加入手続をした方、令和6年12月2日以降に保険証の記載事項に変更があった方は、代わりに以下のいずれかのものをご用意ください。
      • 資格情報のお知らせ(マイナ保険証をお持ちの方に交付します)
      • 資格確認書(手続日時点でマイナ保険証をお持ちでない方に交付します)
  3. 新たに加入した健康保険の資格情報がわかるものの写し(脱退される方全員分)
    以下のいずれかのものをご用意ください。
    • 保険証
    • 資格情報のお知らせ(資格取得年月日または適用開始年月日が記載がされているもの)
    • 資格確認書
    • 健康保険資格取得証明書
  4. マイナンバー(個人番号)確認書類の写し
    マイナンバーがわからない場合は、マイナンバーの記入とマイナンバー確認書類の添付を省略してもかまいません。
  5. 届出人の本人確認書類の写し
    上記の4.でマイナンバー(個人番号)カードの写しを用意される場合には、添付不要です。

生活保護を開始したとき

  1. 国民健康保険被保険者脱退届
    下記リンクよりダウンロードしてください。
  2. 川越市国民健康保険の保険証
    • 手元にない場合は同封されなくて結構です。
    • 令和6年12月2日以降に川越市の国民健康保険への加入手続をした方、令和6年12月2日以降に保険証の記載事項に変更があった方は、代わりに以下のいずれかのものをご用意ください。
      • 資格情報のお知らせ(マイナ保険証をお持ちの方に交付します)
      • 資格確認書(手続日時点でマイナ保険証をお持ちでない方に交付します)
  3. 生活保護開始決定通知書の写し
  4. マイナンバー(個人番号)確認書類の写し
    マイナンバーがわからない場合は、マイナンバーの記入とマイナンバー確認書類の添付を省略してもかまいません。
  5. 届出人の本人確認書類の写し
    上記の4.でマイナンバー(個人番号)カードの写しを用意される場合には、添付不要です。

注意事項

  • 郵送による届出ができるのは、世帯主、届出が必要な方本人、住民票上同一世帯の方に限ります。
  • ご提出いただいた書類は、原則として返却いたしませんので、ご注意ください。
  • 書類の不足や不備により受付できない場合は、書類一式をお返しすることがあります。

送付先

川越市役所 国民健康保険課 資格賦課担当

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1

電話:049-224-5833(直通)

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 国民健康保険課 資格賦課担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5833 ファクス番号:049-224-7318
保健医療部 国民健康保険課 資格賦課担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。