環境プラザ(つばさ館)の概要

ページID1002475  更新日 2025年3月7日

印刷大きな文字で印刷

所在地
川越市大字鯨井782番地3
開館日
火曜日から日曜日
開館時間
9時から17時まで
リユース品等頒布時間(午前)
10時から12時まで
リユース品等頒布時間(午後)
12時45分から15時まで
休館日
月曜日・祝日・年末年始
駐車場(つばさ館利用)
  • 敷地内西:一般27台、障害者用2台
  • 敷地内東:一般22台、大型車(4台程度)
交通アクセス
  • 東武バス
    若02「なぐわし公園」降車徒歩5分
    平日は「なぐわし公園」経由の運行はありません。
    詳しくは、東武バスホームページのリンクをご参照ください。
東武バスホームページ

地図

環境プラザ(つばさ館)の概要の地図

臨時休館日のお知らせ(館内設備点検等による休館日)

  • 予定はありません

環境プラザ(つばさ館)ご案内

つばさ館は、循環型社会形成推進基本法の基本原則にのっとり、ごみの発生抑制(Reduce:リデュース)、再使用(Reuse:リユース)、再生利用(Recycle:リサイクル)、の3Rを推進するため、市民、団体、事業者と連携し、環境啓発・体験学習・交流活動等の拠点となる施設です。
併せて、資源化センター内リサイクル施設・熱回収施設の見学コースを公開しています。

  • 資源化センターの見学をご希望される場合は、つばさ館事務室へお声がけください。幼児・児童は保護者の同伴が必要です
  • 社会化見学(小学校、保育園等)・団体での見学は事前に電話で申し込みください。(下記「社会科見学・団体見学の申請」参照)

写真:つばさ館外観1

写真:つばさ館外観2


社会科見学・団体見学の申請

  • 案内付の社会科見学・団体見学は、DVD視聴(約15分)、リサイクル施設・熱回収施設・つばさ館見学(約60分)となります。
  • 電話で見学可能日時のご確認後、「環境プラザ施設利用申請書」をご提出ください。

つばさ館平面図

1階

地図:つばさ館1階

1.エコタワー

写真:エコタワー1

写真:エコタワー2


川越市内から排出されるごみ(びん・かん・ペットボトル・プラスチック製容器包装)を品目別に柱の中に詰め込んだタワーです。

2.クエストブック

写真:クエストブック1

写真:クエストブック2


地球の環境問題について学べるコーナーです。
地球温暖化の仕組みや、酸性雨の仕組み、生物多様性についての説明が展示されています。それぞれの展示物に様々な仕掛けが施されているので、楽しみながら環境問題を学べます。

3.3R体験コーナー

写真:3R体験コーナー1

写真:3R体験コーナー2


3Rについて遊びながら学べるコーナーです。

4.家具・自転車再生工房

ごみとして出された家具や自転車を修理するスペースです。
修理した家具や自転車は館内で頒布を行っています。修理の様子も見学できます。

5.リユース品等頒布スペース

再生家具・再生自転車や、衣類・雑貨類・本などを頒布しています。
不用品で再使用可能なものは、つばさ館で無償引き取りを行っております。

2階

地図:つばさ館2階

6.リサイクル体験工房

3Rを体験しながら学べる講座を開催しています。広報川越で案内しています。

7.活動交流室

ごみや環境問題について学習、実習の場として利用できます。

8.情報資料コーナー

環境問題や自然科学に関する図書等を自由に閲覧することができます。

3階

地図:つばさ館3階

9.研修室

ごみや環境問題に関する会議や研修を行う場として利用できます。

10.屋上

屋上には太陽光パネルが設置してあります。パネル枚数は310枚、1日あたりの発電量は58.9キロワットとなっています。

地図:センター内案内図
資源化センター内案内図

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 資源循環推進課 環境プラザ担当(つばさ館)
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-5053 ファクス番号:049-239-5054
環境部 資源循環推進課 環境プラザ担当(つばさ館) へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。