川越市文化芸術かがやき表彰
最終更新日:2023年5月18日
川越市では、日頃から文化芸術活動を頑張り、輝かしい活躍を遂げた小学生から高校生までの皆さんを応援するため、「川越市文化芸術かがやき表彰」を実施しております!
かがやき賞の受賞者様には、表彰式において、表彰状を授与します。
このページでは制度の概要について紹介しています。
なお、本賞に関するお問い合わせは川越市文化芸術振興課にて随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
お知らせ
- 令和4年度受賞者の皆様をご紹介しています!
令和4年第1期・第2期それぞれの受賞者の方々や表彰式当日の様子について、以下のページで公開しておりますのでぜひご覧ください!
受賞された皆様、誠におめでとうございます!今後ますますご活躍されますよう、心から応援いたします!
- 令和5年度の推薦受付について
令和5年度の募集案内については、現在準備中であり、秋頃の公開を予定しております。
申し訳ございませんが、公開まで今しばらくお待ちください。
なお、当ページで令和4年度の募集案内(注)を公開しておりますので参考にしてください。
(注)令和5年度において内容に変更が生じる可能性があります。
制度概要
「川越市文化芸術かがやき賞」は、文化芸術活動において優秀な成績を収め、地域において他の模範となることが認められる児童生徒(小学生から高校生まで)や、児童生徒で構成された団体に対して贈られます。
対象者・表彰基準
基準 対象 (注釈1) |
県大会レベル 優勝(注釈2) |
関東大会レベル 3位以内(注釈3) |
全国大会レベル 出場(注釈3) |
全国大会レベル 入賞 |
---|---|---|---|---|
小学生 | 〇(該当) | 〇(該当) | 〇(該当) | 〇(該当) |
中学生 | 〇(該当) | 〇(該当) | 〇(該当) | 〇(該当) |
高校生 | ―(非該当) | 〇(該当) | ―(非該当) | 〇(該当) |
- 注釈1:対象(「小学生」「中学生」「高校生」)は、川越市内在住あるいは在学の児童生徒(個人あるいは団体)に限ります。なお、市外に所在する(拠点を置く)団体については受賞対象外となります。
- 注釈2:「優勝」=最上位賞。
- 注釈3:基準における「関東大会レベル」・「全国大会レベル」の大会とは、地区予選等(南関東地区、関東甲信越地区等の規模により開催された大会)を経て出場が決定したものを指します。
対象者について
以下のいずれかに該当
- 市内に所在する学校等に在学する児童生徒(個人)または児童生徒が所属する団体
- 市内に住所を有し市外の学校等に在学する児童生徒(個人)
- 児童生徒で構成された市内に所在する文化芸術団体
※学校等…小学校、中学校、高等学校およびそれに準ずる教育機関
表彰基準について
対象者のうち、令和4年度内(令和4年4月1日から令和5年3月31日まで)に文化芸術分野の大会・コンクール等で以下の基準を満たす賞を受賞した方(個人あるいは団体)。
■小・中学生の場合
- 地区予選等を経て出場した全国大会レベル以上のコンクール等に出場
- 地区予選等を経て出場した関東大会レベルのコンクール等で3位以内に入賞
- 県大会レベルのコンクール等で優勝
- その他特に表彰に値すると認められる者
■高校生の場合
- 全国大会レベル以上のコンクール等で入賞
- 地区予選等を経て出場した関東大会レベルのコンクール等で3位以内に入賞
- その他特に表彰に値すると認められる者
対象となる大会・コンクール等について
文化芸術分野の大会やコンクール等
(音楽、美術、書道、写真、文芸、新聞や弁論等)
対象者の例
例として、以下のような方は表彰基準を満たしているため、本賞の受賞候補者として推薦することができます。
- 川越市内の小学校に在学。学校の課題で作成した読書感想文を県のコンクールに出品した結果、最優秀賞(1位)を受賞した!<個人受賞>
- 川越市在住で、市外の中学校に在学。部活動で参加した絵画コンクールで関東地区大会まで進み、銅賞(3位)を受賞!<個人受賞>
- 川越市内に拠点を置く学生和楽器サークルに所属。全国コンクールに出場し、入賞!<団体受賞>
推薦から表彰までの流れ
第1期募集 | 第2期募集 | |
---|---|---|
推薦期間 | 令和4年9月1日(木曜)から |
令和5年1月4日(水曜)から |
審査 | 提出された推薦書をもとに、市が審査を行います。 |
|
受賞者決定連絡と |
11月初旬 | 2月下旬 |
表彰式 | 12月ごろ | 3月ごろ |
・表彰式では、受賞者に対して表彰状とささやかな記念品を授与します。
・本賞の受賞や表彰式の様子については市ホームページ等で紹介させていただく場合があります。
・令和4年度は、川越市市制施行100周年を記念し、2期制で実施いたしました。
推薦
- 推薦書を提出したことにより、本賞の受賞が確定するものではありません。
- 受賞候補者として推薦することができるのは、令和4年度中の実績により表彰基準を満たした方に限ります。
- 本賞を第1期と第2期で複数回受賞することはできません。
- 第1期募集期間中の実績による推薦は第2期でも受付できます。
- 令和4年度中(令和4年4月1日から令和5年3月31日まで)の実績により表彰基準を満たした場合は本賞の受賞候補者として推薦することができ、推薦は、自薦・他薦を問いません。なお、年度中に複数の実績により表彰基準を満たした場合も、推薦は1件として受け付けます。
- 推薦者は、以下に掲載している推薦書様式をダウンロードして必要事項を記入し、参考資料(※)を添付して川越市文化芸術振興課へ提出してください。(持参、郵送、FAXまたは電子メール)
- ※参考資料:作品の写真(美術、書道部門の場合)、受賞実績のわかる記録等。(コピー可)
- (例)表彰状、結果通知、大会結果が掲載されたウェブページ
- なお、推薦書をもとに受賞審査を行うため、被推薦者情報や推薦理由(特にコンクール名)等記載内容に誤りの無いようご注意ください。
推薦書提出先
川越市役所文化スポーツ部
文化芸術振興課文化芸術振興担当宛て
参考
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
文化スポーツ部 文化芸術振興課 文化芸術振興担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6157(直通)
ファクス:049-224-8712
