令和7年度「川越市文化芸術によるまちづくり事業費補助金」対象事業募集のお知らせ

ページID1003392  更新日 2025年4月25日

印刷大きな文字で印刷

川越市では、“文化芸術による新たな魅力の創造”、“若い世代が文化芸術事業に参加できる環境づくり”を目的として、市民団体等が開催する文化芸術イベント等に対し、「川越市文化芸術によるまちづくり補助金」を交付します。

みなさまの事業を支援します。補助額は最大18万円!

  • 新規に開催され、鑑賞、体験等市民の参加の機会を設けている事業のうち、文化芸術の新たな魅力や価値の創出を目指す事業又は地域の文化資源をいかした事業市内の若い世代に広く芸術文化の波及が期待できる事業に補助金を交付します。
  • 詳細は、下記の補助金交付要綱をご確認ください。

募集の概要

対象となる団体

活動の中心を川越市内とし、自ら企画・遂行する能力のある非営利の市民団体(実行委員会の形式を含む。)で

  1. 本市に主たる活動の場を有し、5人以上の構成員で組織し、構成員に市民が過半数を占めると認められるもの。なお、この場合において、市内在勤及び在学の構成員は、市民とみなす。
  2. 団体の規約を有し、かつ、その代表者の氏名及び住所が明らかであるもの
  3. 事業を実施するに当たり、明確な会計経理がなされ、又はなされると認められるもの
  4. 事業実績があり、又は事業が完遂できると認められるもの

対象となる事業

新規に開催され、鑑賞、体験等市民の参加の機会を設けている事業のうち、

  • 文化芸術の新たな魅力や価値の創出を目指す事業又は地域の文化資源をいかした事業
  • 市内の若い世代に広く芸術文化の波及が期待できる事業

対象となる事業の期間

事業として採択された日(6月下旬予定)から令和8年3月31日までの間

補助対象経費

  • 報償費(講師謝金等)
  • 旅費※必要最低限に限ります。
  • 音楽費(著作権使用料等)
  • 需用費(印刷製本費、消耗品費)
  • 役務費(会場設営、運搬費等)
  • 使用料及び賃借料(会場使用料等)
  • その他(その他、市長が認める経費)

補助金額等

  • 補助率:補助対象経費の3分の1を限度とする。
  • 補助金額:上限18万円
  • 同一事業者に対する補助金の交付は、5回を限度とする。
  • 補助金の交付は、同一年度内において1回に限る。

このページの先頭へ戻る

令和7年度補助金交付申請

募集期間

令和7年5月1日(木曜日)から5月30日(金曜日)まで

申請に必要な書類をそろえ、募集期間内に市役所5階の文化芸術振興課へ直接お持ちください。その際に、申請の内容についてお伺いすることがありますので、内容を説明できる方がお越しください。

申請から交付までの流れ

1.申請

申請団体→市

所定の期間内に、申請書類一式を提出してください。

2.確認

市(文化芸術振興課)

対象資格、要件等をあらかじめチェックさせていただきます。

3.審査

市(選考委員)

交付対象事業の審査:事業の「企画力」「実施能力」「公益性」の視点から申請いただいた事業を審査します。

4.結果通知

市→申請団体

審査結果(交付又は不交付の決定)を通知いたします。

5.事業実施

交付決定団体

(市が実施検査をする場合があります。また、事業内容が当初の計画から大きく変更となる場合、承認が必要になることがあります。)

6.実績報告

交付決定団体→市

事業の実施後から30日以内に所定の様式により実績報告書を提出していただきます。

7.補助金額の確定

市→交付決定団体

実績報告の内容を精査し、補助金額を確定の上通知します。(決算額の増減によっては補助金額が減額となる場合があります。)

8.交付請求

交付決定団体→市

振込先等を記入した請求書を提出していただきます。

9.補助金の振込

市→交付決定団体

指定された振込先に補助金を振り込みます。

申請に必要な書類のダウンロード

このページの先頭へ戻る

補助事業の実施状況(実績)

過去の補助金事業の実施状況を以下のページで紹介しています。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 文化芸術振興課 文化芸術振興担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6157 ファクス番号:049-224-8712
文化スポーツ部 文化芸術振興課 文化芸術振興担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。