川越市文化芸術かがやき表彰とは

ページID1003386  更新日 2025年3月19日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:輝かしい活躍を遂げた小学生から高校生までの皆さんのイメージ

川越市では、日頃から文化芸術活動を頑張り、輝かしい活躍を遂げた小学生から高校生までの皆さんを応援するため、「川越市文化芸術かがやき表彰」を実施しております!

このページでは制度の概要について紹介しています。
なお、本賞に関するお問い合わせは川越市文化芸術振興課にて随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。(問い合わせ先はページ下部の「お問い合わせ」欄をご参照ください。)

お知らせ

令和6年度の受賞者情報を公開しました!

以下のページで令和6年度川越市文化芸術かがやき賞受賞者の皆様をご紹介しています。ぜひご覧ください!

令和6年度の推薦受付について

令和6年度表彰の推薦受付は1月15日(水曜日)をもって締め切りました。

制度概要

「川越市文化芸術かがやき賞」は、文化芸術活動において優秀な成績を収め、地域において他の模範となることが認められる児童生徒(小学生から高校生まで)や、児童生徒で構成された団体に対して贈られます。

対象者・表彰基準

対象者・表彰基準の概略

基準
対象
(注釈1)

全県規模の大会
最上位賞

関東地区規模の大会
上位3賞以内(注釈2)

全国規模の大会
出場(注釈2)

全国規模の大会
入賞(注釈2)

小学生

○(該当)

○(該当)

○(該当)

○(該当)

中学生

○(該当)

○(該当)

○(該当)

○(該当)

高校生

―(非該当)

○(該当)

―(非該当)

○(該当)

  • 注釈1:対象(「小学生」「中学生」「高校生」)は、川越市内在住あるいは在学の児童生徒(個人あるいは団体)に限ります。なお、市外に所在する(拠点を置く)団体については受賞対象外となります。
  • 注釈2:基準における「関東大会レベル」・「全国大会レベル」の大会とは、地区予選等を経て出場が決定したものを指します。

※事前に予選、選抜等が行われないコンクールやこれに類する大会については、基準対象外と判断し、推薦書を受理できない場合があります。

対象者

以下のいずれかに該当

  1. 市内に所在する学校等に在学する児童生徒(個人)または児童生徒が所属する団体
  2. 市内に住所を有し市外の学校等に在学する児童生徒(個人)
  3. 児童生徒で構成された市内に所在する文化芸術団体

学校等…小学校、中学校、高等学校およびそれに準ずる教育機関

表彰基準

対象者のうち、令和6年1月1日から令和6年12月31日まで(注)文化芸術分野の大会・コンクール等で以下の基準を満たす賞を受賞した方(個人あるいは団体)。

小・中学生の場合

  1. 地区予選等を経て出場した全国規模以上のコンクール等に出場
  2. 地区予選等を経て出場した関東地区規模のコンクール等で上位3賞以内に入賞
  3. 全県規模のコンクール等で最上位賞を受賞
  4. その他特に表彰に値すると認められる者

高校生の場合

  1. 地区予選等を経て出場した全国規模以上のコンクール等で入賞
  2. 地区予選等を経て出場した関東地区規模のコンクール等で上位3賞以内に入賞
  3. その他特に表彰に値すると認められる者

(注)令和7年1月1日から令和7年3月31日までの期間における実績で表彰基準を満たした場合は令和7年度表彰の対象となります。

対象となる大会・コンクール

文化芸術分野の大会やコンクール等
(音楽、美術、書道、写真、文芸、新聞や弁論等)

対象者の例

例として、以下のような方は表彰基準を満たしているため、本賞の受賞候補者として推薦することができます。

  • 川越市内の小学校に在学。学校の課題で作成した読書感想文を県のコンクールに出品した結果、最優秀賞(1位)を受賞した!<個人受賞>
  • 川越市在住で、市外の中学校に在学。部活動で参加した絵画コンクールで関東地区大会まで進み、銅賞(3位)を受賞!<個人受賞>
  • 川越市内に拠点を置く学生和楽器サークルに所属。全国コンクールに出場し、入賞!<団体受賞>

推薦から表彰までの流れ

推薦書提出期限
令和7年1月15日(水曜)必着
審査
提出された推薦書をもとに、市が審査を行います。
審査は原則各年度の対象期間ごとに実施します。

受賞者決定連絡と
表彰式のご案内

令和7年2月上旬頃に推薦者様宛てに郵送でご案内します。
表彰式
令和7年3月末
  • 表彰式では、受賞者に対して表彰状とささやかな記念品を授与します。
  • 本賞の受賞や表彰式の様子については市ホームページ等で紹介させていただく場合があります。

推薦方法

令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日まで)の実績により表彰基準を満たした場合は本賞の受賞候補者として推薦することができ、推薦は、自薦・他薦を問いません。なお、対象期間内に複数の実績により表彰基準を満たした場合も、推薦は1件として受け付けます。

推薦者は、以下に掲載している推薦書様式(注1)をダウンロードして必要事項を記入し、参考資料(注2)を添付して川越市文化芸術振興課へ提出してください。(注3)

(注1)推薦書様式について

 本ページ下部に記入例を掲載しています。記入要領の詳細は、記入例を必ず確認してください。

(注2)参考資料について(全てコピーで提出可)

  • 作品の写真(美術、書道部門等提出可能な場合のみ)
  • 受賞実績のわかる記録(例:表彰状・トロフィーの写真、結果通知、大会結果が掲載されたウェブページ)
  • 大会・コンクールの開催要項等(可能な限り)
  • 出場した部員等の名簿(団体を推薦する場合のみ)

(注3)推薦書の提出方法について

 以下のいずれかの方法で受け付けます。

  • 郵送
  • 窓口
  • ファクス(この場合、受信確認のため送信完了後に文化芸術振興課あてにご連絡をお願いします。)
  • 電子申請

電子申請による受け付けを開始しました!

推薦書の提出を電子申請(パソコン、スマートフォン)で行うことができるようになりました!ぜひご利用ください。
(注意) 推薦の種類(個人または団体)により申請フォームが異なります。

令和6年度川越市文化芸術かがやき賞推薦(電子申請)

ご申請にあたり、電子申請・届出サービスへの利用者登録は必須ではありません。

推薦にあたっての注意事項

  • 推薦書を提出したことにより、本賞の受賞が確定するものではありません。
  • 提出された推薦書をもとに審査を行いますので、内容は正確に記入してください。
  • 推薦理由については、受賞実績が全体のどのくらいに位置するか具体的に明記してください。(推薦書記入例参照)
  • 受賞候補者として推薦することができるのは、令和6年中の実績により表彰基準を満たした方に限ります。
  • 表彰基準を満たす実績が複数ある場合、推薦書にも複数ご記載いただけますが(「推薦理由」欄)、最上位の実績を優先して記載してください。

推薦書提出先

川越市役所文化スポーツ部
文化芸術振興課文化芸術振興担当宛て

様式等のダウンロード

推薦書様式や記入例は、以下からダウンロードすることができます。
また、文化芸術振興課窓口でも配布しています。

推薦書様式

記入例

推薦書記入要領の詳細については、下の推薦書記入例を参照してください。

参考

受賞者の紹介

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 文化芸術振興課 文化芸術振興担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6157 ファクス番号:049-224-8712
文化スポーツ部 文化芸術振興課 文化芸術振興担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。