(ごみゼロ運動に伴う)道路側溝等の放射線量測定

ページID1001740  更新日 2024年11月22日

印刷大きな文字で印刷

雨水により放射性物質を含むチリや土砂が集まりやすいとされる道路側溝の放射線量を測定しています。

前回、10月12日(水曜)から10月19日(水曜)の測定結果をお知らせしたところです。
今回は、10月20日(木曜)から10月27日(木曜)の測定結果がまとまりましたので、お知らせします。これにより、ごみゼロ運動に伴う泥上げ作業を予定していた道路側溝等の測定については、終了いたしました。

1.ごみゼロ運動に伴う道路側溝等の泥上げ作業を予定していた場所

報告時期 測定地点数

側溝内の汚泥表面から5cm

平均値

側溝内の汚泥表面から5cm

範囲

地上50cm

平均値

地上50cm

範囲

今回

42

0.31

0.09から1.25

0.11

0.07から0.15
前回

86

0.26

0.08から2.05

0.10

0.07から0.18
全体

128

0.28

0.08から2.05

0.10

0.07から0.18

単位μSv/h
注)対応の目安:側溝内の汚泥表面から5cmで0.60μSv/h、地上50cmで0.25μSv/h

  • 今回、側溝内の汚泥表面から5cmの値が対応の目安より高い場所6か所及び近い数値が出た場所1か所の合計7か所について、除染を行いました。
  • 前回、側溝内の汚泥表面から5cmの値が対応の目安より高い場所5か所及び近い数値が出た場所6か所の合計11か所について、除染を行いました。
  • 除染した場所については、継続的に監視していきます。
  • 子供が生活する高さである地上50cmでは問題のない数値でしたので、市では日常生活に心配のない状況であると考えています。
  • 測定の途中経過を受けて、市では平成23年10月実施のごみゼロ運動に伴う泥上げ作業を中止するよう自治会へ依頼しました。

2.道路上の放射線量の測定について

市域を413区域(約500m×約600m)に分け、それぞれの区域内の1地点について、地上5cm及び地上50cmの放射線量を測定しました。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境対策課 大気・騒音担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5894 ファクス番号:049-225-9800
環境部 環境対策課 大気・騒音担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。