川越市斎場、市民聖苑やすらぎのさと 詳細

ページID1004117  更新日 2024年11月29日

印刷大きな文字で印刷

1 施設の内容

区分

場所

内容

利用時間

火葬室 斎場 12炉

午前9時から午後5時まで(火葬終了まで)
午前9時30分から午後3時までの間、火葬は30分おき(午後1時を除く)に、1件から2件行います。1日18件。
冬期(12月から3月)の期間は、1日20件

告別室 斎場 4室 午前9時から午後5時まで(火葬終了まで)
午前9時30分から午後3時までの間、火葬は30分おき(午後1時を除く)に、1件から2件行います。1日18件。
冬期(12月から3月)の期間は、1日20件
見送りホール 斎場 4室 午前9時から午後5時まで(火葬終了まで)
午前9時30分から午後3時までの間、火葬は30分おき(午後1時を除く)に、1件から2件行います。1日18件。
冬期(12月から3月)の期間は、1日20件
収骨室 斎場 4室 午前9時から午後5時まで(火葬終了まで)
午前9時30分から午後3時までの間、火葬は30分おき(午後1時を除く)に、1件から2件行います。1日18件。
冬期(12月から3月)の期間は、1日20件

待合室

【待合室(小)】

斎場 40人用(椅子席)
8室
午前9時から午後5時まで(火葬終了まで)
午前9時30分から午後3時までの間、火葬は30分おき(午後1時を除く)に、1件から2件行います。1日18件。
冬期(12月から3月)の期間は、1日20件

待合室

【待合室(大)】

斎場 60人用(椅子席)
2室
午前9時から午後5時まで(火葬終了まで)
午前9時30分から午後3時までの間、火葬は30分おき(午後1時を除く)に、1件から2件行います。1日18件。
冬期(12月から3月)の期間は、1日20件

式場

【第1式場】
【第2式場】

市民聖苑 150人用(椅子席)
会葬者控室有
  • 通夜等
    午後3時30分から午後9時
  • 告別式
    午前9時から指定した時間(最長午後3時まで)

式場

【第3式場】
【第4式場】

市民聖苑 60人用(椅子席)
会葬者控室有
  • 通夜等
    午後3時30分から午後9時
  • 告別式
    午前9時から指定した時間(最長午後3時まで)

式場

【第5式場】

市民聖苑 100人用(椅子席)
会葬者控室有
  • 通夜等
    午後3時30分から午後9時
  • 告別式
    午前9時から指定した時間(最長午後3時まで)

式場

【第6式場】

市民聖苑 30人用(椅子席)
  • 通夜等
    午後3時30分から午後9時
  • 告別式
    午前9時から指定した時間(最長午後3時まで)

式場

【小式場1】
【小式場2】

斎場 30人用(椅子席)
式場控室有
  • 通夜等
    午後3時30分から午後9時
  • 告別式
    午前9時から指定した時間(最長午後3時まで)

法要室

【法要和室】

市民聖苑 40人用(椅子席)
簡易祭壇有
  • 精進落し、通夜振舞い等
    午前11時30分から午後9時
  • 年回忌法要
    午前9時から午後2時

法要室

【法要洋室】

市民聖苑 40人用(椅子席)3室
簡易祭壇有
  • 精進落し、通夜振舞い等
    午前11時30分から午後9時
  • 年回忌法要
    午前9時から午後2時
霊安室 斎場 遺体保冷庫4基

全日(利用開始時刻から、通夜等若しくは告別式の利用開始時刻又は火葬受入時刻まで)
受入れは、午前9時から午後8時30分の間

霊安室 市民聖苑 遺体保冷庫10基 全日(利用開始時刻から、通夜等若しくは告別式の利用開始時刻又は火葬受入時刻まで)
受入れは、午前9時から午後8時30分の間
小動物火葬室 斎場 1炉、待合室有 午前9時、午前11時、午後1時、午後3時の4件

1.各施設の平面図、案内図、交通アクセスは次のページをご覧ください。

2.施設利用上の主な留意事項については次のページをご覧ください。

小動物火葬

小動物火葬については次のページをご覧ください。

2 各施設を利用できる方

(1)火葬室、告別室、見送りホール、収骨室及び待合室

どなたでも利用できます。

(2)式場

次の場合に利用できます。

  1. 死亡時に市民であった方の葬儀を行う場合
  2. 葬儀を行う方(喪主等)が市民で、その方の配偶者又は二親等内の親族の葬儀を行う場合

(3)法要室

次の場合に利用できます。

  1. 市民聖苑各式場利用者の告別式に伴う飲食(精進落とし)及び通夜等に伴う飲食(通夜振舞い)を行う場合
  2. 死亡者又は申請者が市民である場合の年回忌法要を行う場合

(4)霊安室

斎場遺体保冷庫の1基は直葬等火葬のみを行う方が利用でき、その他斎場遺体保冷庫3基と市民聖苑遺体保冷庫の10基は、それぞれの施設の式場利用者が利用できます。

3 使用料

区分

単位

使用料

火葬 市内居住者

1体

無料

火葬 満12歳以上 市外居住者

1体

48,000円

火葬 満12歳未満 市外居住者

1体

32,000円

待合室 待合室(小)市内居住者

1室

2,000円

待合室 待合室(小)市外居住者

1室

4,000円

待合室 待合室(大)市内居住者

1室

3,000円

待合室 待合室(大)市外居住者

1室

6,000円

式場 第1式場、第2式場 通夜等及び告別式

1回

80,000円

式場 第1式場、第2式場 告別式のみ

1回

40,000円

式場 第3式場、第4式場 通夜等及び告別式

1回

30,000円

式場 第3式場、第4式場 告別式のみ

1回

15,000円

式場 第5式場 通夜等及び告別式

1回

50,000円

式場 第5式場 告別式のみ

1回

25,000円

式場 第6式場 通夜等及び告別式

1回

8,000円

式場 第6式場 告別式のみ

1回

4,000円

式場 小式場1、小式場2 通夜等及び告別式

1回

40,000円

式場 小式場1、小式場2 告別式のみ

1回

20,000円

法要室 法要和室、法要洋室1から3

2時間

2,500円

霊安室 1棺

24時間

1,000円

  1. 市内居住者と市外居住者の区分は、死亡者の住所によります。
  2. 法要室で2時間に満たない部分がある場合は2時間の使用があったものと、霊安室で24時間に満たない部分がある場合は24時間の使用があったものとして使用料を算出します。
  3. 法要室の超過使用料は1時間につき1,250円、霊安室の超過使用料は12時間につき500円を徴収します。
  4. 死亡した人又は利用する方が川越市民で川越市において生活保護法の扶助を受けている場合は、使用料が免除されることがあります。(要証明書)

4 施設利用の手続き

施設利用の手続きについては、次のページをご覧ください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民部 斎場 管理担当
〒350-0031 川越市大字小仙波786番地1
電話番号:049-226-0090 ファクス番号:049-226-7088
市民部 斎場 管理担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。