中央小学校 沿革
中央小学校沿革の概要
-
明治7年
- 志義学校開設
-
明治14年
- 緑学校新設(松郷・杉下・小仙波・連雀・六軒・堺町)
-
明治19年
-
学制改正
三芳野・川越・志義・緑の4校を合併し、普育学校と改称する。
川越を第一舎、三芳野を第二舎、緑を第三舎、志義を第四舎とする。 -
明治22年
- 普育学校第二舎を川越高等小学校とし、志義の第四舎を第二舎に改める。
-
明治26年
- 川越小学校を川越尋常小学校とし、第一舎をその本校、第二舎(志義)を第一分校、第三舎(緑)を第二分校とする。
-
明治35年
-
川越町に南北二尋常小学校を設置。
第一分校第二分校を合して川越南尋常小学校と称し、初代校長に加藤萬次郎が就任する。 -
明治39年
- 古谷地区にて荒川における電車架橋の視察をした際、三学年男児が荒川に墜落する。
これを救うために柳井淑人准訓導が激流にとびこみ殉職する。 -
明治41年
- 川越南尋常小学校を現在地に設置
- 大正7年
- 増築校舎(普通教室3 裁縫室)竣工
- 大正11年
-
明治42年10月13日制定の校旗の改制式挙行。
日本赤十字社埼玉支部川越南小学校赤十字団を設置する。
川越市制施行により川越市立南尋常小学校となる。 - 昭和2年
- 川越第二尋常小学校と改称
- 昭和7年
- 柳井先生胸像除幕式(27回忌)
- 昭和16年
- 川越市第三国民学校と改称
- 昭和22年
-
埼玉県川越市立第三小学校と校名を改称する。
新制中学校川越市立川越第三中学校を併設する。 - 昭和26年
- 青少年赤十字(JRC)に加盟する。
- 昭和27年
- 市制30周年を記念して本県児童生徒美術展覧会を開催する。
- 昭和34年
- 分校が月越小学校となり、11学級減少
- 昭和35年
-
川越市立中央小学校と校名を変更する。
特殊学級一学級設置する。
校歌・校章を制定する。 - 昭和42年
- プール竣工式
- 昭和48年
- 開校百年記念碑建立
- 昭和55年
-
校舎完成、竣工、校庭整地、施設移動
校舎落成式を挙行する。
歴代校長掲額式を挙行する。 - 昭和56年
- 外柵工事(校庭南、東側外柵及び体育小屋、物置、自転車駐車場)完了
- 昭和57年
- 体育館改修(木床他)工事完了
- 昭和59年
- 玄関竣工
- 昭和60年
- 相撲場完成
- 昭和62年
- 校庭整備工事完成
- 平成2年
-
校舎裏側舗装工事
コンピュータ室完成(21台)
プール本体改修 - 平成3年
- 放送設備一式改修
- 平成4年
- 児童歩行道側花壇工事完了
- 平成5年
- プレイルーム空調設備新設
- 平成6年
-
ガス配管工事
プールフェンス改修 - 平成7年
- 管理棟大規模改造工事完了
- 平成8年
-
校庭改修工事完了
配水管ライニング工事(管理棟)完了
消火栓配管改修工事
消火栓ポンプ改修工事完了 -
平成9年
-
備蓄品保管室設置
電気陶芸窯取替 - 平成11年
- 体育館照明改修工事完了
- 平成13年
-
情緒通級指導教室開設
各学年1、花の子、通級用にインターホン設置
南門防球ネット設置 - 平成14年
- 校庭放送設備整備
- 平成15年
-
南物置小屋設置
情緒通級指導教室1学級増設 - 平成16年
- インターホン全教室設置完了
- 平成17年
-
校庭芝生化工事完了
西門設置工事完了 - 平成18年
- 扇風機設置
- 平成19年
- 救助袋改修工事完了
- 平成20年
-
エレベーター改修工事完了
昇降口改修工事完了 - 平成21年
-
理科室のガス管改修工事完了
屋上手すり改修工事完了
防球ネット交換補修(東西昇降口・西側) - 平成22年
-
体育館放送設備修理
地デジ対応工事完了
教室棟・体育館棟耐震補強工事完了 - 平成23年
- 音楽室空調設備工事完了
- 平成25年
-
開校140周年(航空写真撮影、記念コンサート)
うさぎふれあいコーナー設置
外水槽の復活 -
平成26年
- 家庭科室ガス管修繕完了
-
平成28年
-
普通教室エアコン設置工事完了
コンピュータ室パソコン入れ替え作業完了(タブレット端末21台導入)
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立中央小学校
〒350-0042 川越市中原町1丁目25
電話番号:049-222-0310 ファクス番号:049-229-1215
川越市立中央小学校 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。