【令和4年度実施】毎日の生活についてのアンケート調査(ヤングケアラー実態調査)の結果
本市では、ヤングケアラーに関する実態調査として、令和4年9月12日から10月3日に市内の市立小学校、市立中学校、市立高校、市立特別支援学校の児童生徒を対象に「毎日の生活についてのアンケート調査」を実施しました。
このたび、調査結果がまとまりましたので公表します。今後、調査結果をヤングケアラーの可能性がある児童生徒への支援策検討に活用し、ヤングケアラーの早期発見・早期支援へ向けて支援体制の充実を図ってまいります。
ヤングケアラーについて
ヤングケアラーは、令和6年度に改正された、子ども・若者育成支援推進法において「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」とされています。
例えば、次のようなことを日常的に担うこども・若者は、ヤングケアラーである可能性があります。
- 障害や病気のある家族に代わり、料理・掃除・洗濯などの家事をしている
- 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
- 障害や病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
- 目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
- 日本語が第一言語ではない家族や障害のある家族のため通訳をしている
- 家計を支えるために労働をして、障害や病気のある家族を助けている
- アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
- がん・難病・精神疾患等の慢性的な病気の家族の看病をしている
- 障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている
- 障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている 等
調査概要
1 調査目的
当事者自身にケアラーという自覚がない、または家族が支援を求めないなど、潜在化しやすい傾向があるヤングケアラーについて、本市の実態を把握するため、市内の児童生徒を対象とした実態調査を行いました。
併せて、ヤングケアラーとなる児童生徒のケアの状況、悩みごと、支援のニーズ等を把握することにより、必要な施策に反映していこうとするものです。
2 調査対象
対象 |
人数 |
---|---|
市立小学校32校の4年生から6年生 |
8,759人 |
市立中学校22校の1年生から3年生 |
8,568人 |
市立川越高等学校の1年生から3年生 |
839人 |
市立特別支援学校の1年生から3年生 |
48人 |
合計:18,214人
3 調査方法
各学校を通じて保護者向けの依頼文書を配布した上で、児童生徒が各自のタブレット端末またはスマートフォン等により、「川越市電子申請・届出サービス」で回答する無記名アンケートにより実施。
4 調査期間
令和4年9月12日から10月3日まで
調査結果
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課 こども政策担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6278 ファクス番号:049-223-8786
こども未来部 こども政策課 こども政策担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。