令和7年度 学童保育室(令和7年4月1日以降の入室)
令和7年4月より前に入室を希望される方は、上記の「令和6年度 学童保育室」を御覧ください。
なお、令和7年4月以降も引き続き入室を希望される場合は、入室申請の際、令和6年度分と令和7年度分両方の入室申請書の提出が必要となります。
令和6年度と令和7年度の申請書は異なりますので御注意ください。
1.学童保育室とは
川越市教育委員会では、保護者が就労等により家庭が常時留守になっている児童を対象に、授業の終了後や夏休み等に生活の場を提供し、児童の健全な育成を図るため市立学童保育室を設置しています。
2.対象児童
川越市在住で小学校に就学している児童のうち、その保護者が就労等により常時留守になっている世帯の児童が対象です。
3.入室の要件
入室の対象となる児童は、保護者が放課後及び学校休業日に次のような事情により常時留守になっている世帯の児童です。
- 就労
- 保護者が日常の家事以外に就労していること。
- 病気・障害
- 保護者が疾病等により、児童の保育を行うことができないこと。
- 看護・介護
- 保護者が長期にわたり病人などの看護に当たっていること。
- 出産
- 母親が妊娠中であるか、出産後間もない場合(分娩予定日6週前(多胎妊娠の場合は14週前)から、出産日の翌日から8週目まで)
- 就学
- 保護者が就学していること。
- ※常時留守とは、週(月曜日から土曜日まで)のうち3日以上、かつ学校授業日においては午後2時以降、保護者が家庭にいないことをいいます。
- ※学童保育室は、保護者が就労等により常時留守になっている家庭の児童をお預かりしていますので、仕事が休み等により家庭での保育が可能な場合は、利用を控えていただきますようお願いします。なお、テレワークや在宅勤務により家庭での保育が困難な場合には利用が可能です。
夏休み等の学校休業期間のみでの一時的な利用は受け付けておりません。
4.開設時間
- 学校授業日:授業終了後から18時30分
- 学校休業日:7時30分から18時30分
- ※7時30分から8時30分までは、就労状況等により認められる場合があります。
- ※お迎え時間(18時30分まで)は必ず守るようにしてください。
間に合わない場合は、他の保護者の協力やファミリーサポートセンター(直通049-225-3828)の活用等をお願いします。普段迎えに来る方とは別の方が来る場合は、事前に各学童保育室に連絡をしてください。
5.保育室の休室日
日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)、その他教育長が特に必要と認める日
ただし、土曜日は土曜拠点学童保育室での保育となり、それ以外の学童保育室については閉室となります。
開室している学童保育室については、本ページ下の「川越市学童保育室一覧」を御覧ください。
6.入室受付
入室希望者は、以下の書類を受付場所に提出してください。申請書類は教育財務課及び各学童保育室に備えてあるほか、ページ下のダウンロードファイルから印刷していただけます。また、電子申請での受付も行っています。
入室申請及び申請書類記入に当たっては、ページ下のダウンロード「令和7年度川越市学童保育室入室受付案内」を必ずお読みください。
窓口での受付
- 1.令和7年度用学童保育室入室申請書・児童票
- 両面1枚
- 2.保護者の就労証明書又はこれに代わる証明書類
- 必要枚数
- 3.健康カード(該当の方のみ)
- 児童1人につき片面1枚(きょうだい分の記入が必要な場合は、裏面を使用してください。)
- (1)受付期間
- 令和6年12月2日(月曜)から令和7年1月15日(水曜)まで(土日・年末年始・祝日を除く。)
- (2)受付場所
- 入室希望の各学童保育室又は教育財務課学童保育入室担当(東庁舎2階)
- (3)受付時間
-
- 各学童保育室:13時00分から18時30分まで
- 教育財務課窓口:8時30分から17時15分まで
1月16日(木曜)以降も受け付けますが、入室希望日からの利用ができない場合があります。
電子申請での受付
電子申請受付期間:令和6年12月2日(月曜)8時30分から令和7年1月15日(水曜)18時30分まで
必ずこのページの最後までお読みになった上で、電子申請を開始してください。
御注意いただきたいこと
入室決定は、申し込み順ではありません。
年度途中での入室も随時受け付けますが、学童保育室が利用できるのは申請受付から最短で3週間後となります。また、学童保育室の状況によっては、入室をお待ちいただく場合もあります。
入室申請取下げ・辞退をする場合は、速やかに「入室申請取下げ・辞退申出書」を各学童保育室又は教育財務課に提出してください。決定された入室期間開始日以降は取下げ・辞退できません。
入室開始日を延期する場合(最長3カ月)は、速やかに「入室開始日延期申出書」を各学童保育室又は教育財務課に提出してください。決定された入室期間開始日以降は延期できません。
入室申請書類提出後、申請した内容に変更があった場合は、速やかに「養育状況等変更届」を各学童保育室又は教育財務課に提出してください。
7.入室説明会
学童保育室では、新入室児童の保護者を対象とした説明会を実施します。
初めて川越市の学童保育室を利用される御家庭は必ず出席してください。(都合により欠席する場合は、各学童保育室へ連絡をしてください。)
各学童保育室での日程等は、ページ下のダウンロード「令和7年度 学童保育室 入室説明会一覧」を御覧ください。
説明会の開催日程が入室決定前であっても、入室申請をされた方は出席してください。
8.入室可否の決定
入室の可否が決定した方には、令和7年2月下旬(予定)に結果を送付します。
9.入室開始日
令和7年4月1日(火曜)から開室します。(新1年生も4月1日(火曜)から利用できます。)
10.保育料
児童1人につき月額8,000円(日割りはありません。)
(市では、この保育料と「11傷害保険掛金」にある保険の保護者負担分(一年度500円)以外の徴収はしておりません。)
保育料は、原則、口座振替です。口座振替の申し込みは、「川越市学童保育料口座振替依頼書」を、市指定の金融機関窓口に令和7年3月14日(金曜)までに提出してください。
年度途中からの入室の方は、速やかに提出してください
振替日は毎月末日(末日が金融機関休業日の場合は翌営業日)です。
口座の新規登録、変更は、振替手続きに一月半かかりますので、振替希望日の前月15日までにお申し込みください。
令和6年度以前に入室されていた児童は、登録済の口座から振替をさせていただきます。(口座の変更をする場合は手続きをしてください。)
保育料は、児童をお預かりするのに必要な経費です。必ず納期限までに納めてください。納期限までに納付しないと、延滞金が加算されます。また、正当な理由がなく納付が滞ると退室していただく場合があります。
保育料減免について
世帯の所得状況等により保育料の減額・免除制度があります。手続き等は以下のとおりです。
前年度に入室していて保育料が減額・免除となった方でも、毎年度申請が必要です。
-
(1)手続き
-
令和7年4月以降に、保育料減免申請書を各学童保育室又は教育財務課学童保育入室担当に提出してください。
(令和7年4月以降各学童保育室又は教育財務課職員へお声掛けください) - (2)対象者
-
- 免除:生活保護受給世帯/市民税非課税世帯
- 減額:児童扶養手当受給世帯/就学援助受給世帯
- (3)添付書類
-
- 生活保護受給世帯:生活保護受給証の写し
- 市民税非課税世帯:以下1と2の場合のみ添付書類が必要です。
- 令和6年1月1日に川越市に住所がない方:世帯全員分の令和6年度非課税証明書
- 令和7年1月1日に川越市に住所がない方:世帯全員分の令和7年度非課税証明書 ※令和7年度非課税証明書は住民税確定後に追加提出してください。
- 児童扶養手当受給世帯:児童扶養手当証書の写し
- 就学援助受給世帯:添付書類不要
-
(4)受付期間
-
令和7年4月1日(火曜)から5月30日(金曜)まで(土日・祝日を除く。)
年度途中での入室の場合は、入室後速やかに提出してください。 - (5)受付時間
- 6.入室受付(3)受付時間 のとおり
11.傷害保険掛金
学童保育室の入室に当たり、公益財団法人スポーツ安全協会のスポーツ安全保険に加入していただきます。一年度の掛金は児童1人につき500円です(本来の掛金800円のうち、市が300円を負担します)。
※入室申請後、入室取下げ・辞退をした場合でも、掛金が発生することがあります。
その他の負担
各学童保育室では保護者会が組織されており、市が徴収する保育料及び傷害保険掛金とは別に、保護者会がおやつ代、及び教材費並びに保護者会費などを集金しています。(月額3,000円程度。詳しくは各保護者会へお問い合わせください。)
(注)川越学童保育の会という任意の団体がありますが、市とは別の組織で、運営等には関わっていません。入会、活動等につきましては、川越学童保育の会にお問い合わせください。
12.休室・退室について
学童保育室を休室又は退室するときは、事前に「休室届」又は「退室届」を提出してください。届出用紙は各学童保育室又は教育財務課にあります。
下記の期限までに休室・退室の手続きをしないと、翌月分の保育料がかかりますので御注意ください。また、月の途中でも休室・退室することができますが、その場合でも当月分は月額8,000円の保育料がかかりますので、あらかじめ御了承ください。
- 休室の届出:休室する月の前月末までに御提出ください。
- 退室の届出:退室する月の月末までに御提出ください。
川越市学童保育室一覧
土曜保育は、中央、新宿、南古谷、高階北及び霞ケ関北学童保育室で実施します。年度途中で変更する場合があります。
学童保育室は、小学校内に所在しています。
学童保育室名 | 電話番号 | |
---|---|---|
1 | 川越第一学童保育室 | 電話:049-224-4134 |
2 | 川越学童保育室 | 電話:049-224-4755 |
3 | 中央学童保育室 | 電話:049-224-3999 |
4 | 仙波学童保育室 | 電話:049-222-4877 |
5 | 武蔵野学童保育室 | 電話:049-242-6132 |
6 | 新宿学童保育室 | 電話:049-242-6129 |
7 | 大塚学童保育室 | 電話:049-245-2552 |
8 | 泉学童保育室 | 電話:049-245-7232 |
9 | 月越学童保育室 | 電話:049-224-6656 |
10 | 今成学童保育室 | 電話:049-225-3747 |
11 | 芳野学童保育室 | 電話:049-224-7976 |
12 | 古谷学童保育室 | 電話:049-235-4725 |
13 | 南古谷学童保育室 |
電話:049-235-1863 |
14 | 牛子学童保育室 | 電話:049-246-0741 |
15 | 高階学童保育室 | 電話:049-244-6753 |
16 | 高階南学童保育室 | 電話:049-244-4667 |
17 | 高階北学童保育室 | 電話:049-245-3906 |
18 | 高階西学童保育室 | 電話:049-244-6752 |
19 | 寺尾学童保育室 | 電話:049-246-0740 |
20 | 福原学童保育室 | 電話:049-246-0036 |
21 | 大東東学童保育室 | 電話:049-244-9783 |
22 | 大東西学童保育室 | 電話:049-246-8780 |
23 | 霞ケ関学童保育室 | 電話:049-232-1328 |
24 | 霞ケ関南学童保育室 | 電話:049-232-7070 |
25 | 霞ケ関北学童保育室 | 電話:049-232-5253 |
26 | 霞ケ関東学童保育室 | 電話:049-232-7959 |
27 | 霞ケ関西学童保育室 | 電話:049-232-5508 |
28 | 川越西学童保育室 | 電話:049-232-5601 |
29 | 名細学童保育室 | 電話:049-232-4519 |
30 | 上戸学童保育室 | 電話:049-232-4518 |
31 | 広谷学童保育室 | 電話:049-233-4790 |
32 | 山田学童保育室 | 電話:049-222-4151 |
関連リンク
ダウンロードファイル
-
令和7年度川越市学童保育室入室受付案内 (PDF 251.3KB)
- 令和7年度用 学童保育室入室申請書・児童票(両面印刷) (PDF 505.9KB)
- 令和7年度用 学童保育室入室申請書・児童票(両面印刷) (Excel 46.6KB)
- 令和7年度就労証明書 (Excel 49.4KB)
-
令和7年度就労証明書記載要領 (PDF 144.6KB)
- 令和7年度就労証明書 (PDF 186.9KB)
- 健康カード(両面印刷) (PDF 178.6KB)
- 健康カード(両面印刷) (Excel 32.4KB)
-
令和7年度学童保育室入室説明会一覧 (PDF 93.6KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 教育総務部 教育財務課 学童保育入室担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5107 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 教育財務課 学童保育入室担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。