離乳食について

ページID1006010  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

離乳食を食べるイラスト

離乳食についてお困りのことはありませんか?
川越市で開催している離乳食教室の配布資料を下記よりダウンロード出来ますのでご活用ください。
また、離乳食について電話や来所での相談を随時受け付けています。
お困りのことがありましたら母子保健課(049-229-4125)栄養士までお気軽にご相談ください。

離乳食教室配布資料

離乳食をはじめるタイミングと注意点、初期から完了期の詳しい進め方やレシピ、お口のケアに関する冊子です。

離乳食を始めるタイミングと注意点について・・・1ページ
離乳食初期【5から6ヶ月頃】のポイント・・・2ページ
離乳食中期【7から8ヶ月頃】のポイント・・・3ページ
離乳食後期【9から11ヶ月頃】のポイント・・・・4ページ
離乳食完了期【12から18ヶ月頃】のポイント・・・5ページ
おかゆの作り方とフリージングのポイント・・・6ページ
離乳食の作り方【初期編】・・・7ページ
離乳食の作り方【中期・後期・完了期編】・・・8から9ページ
食べる力に合わせてすペップアップ【一覧】・・・10ページ
はじめてのお口ケア・・・11ページ

離乳食の簡単レシピ

乳児ボツリヌス症に注意しましょう

ハチミツは乳児ボツリヌス症を引き起こすリスクがあるため、1歳未満の赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・菓子などの食品は与えないようにしましょう。

離乳食教室の開催について

乳幼児の食に関する情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 母子保健課 母子保健第二担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4125 ファクス番号:049-225-1291
こども未来部 母子保健課 母子保健第二担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。