いつでも、どこでも、だれでもできる「ラジオ体操」を始めよう!

ページID1005926  更新日 2025年1月8日

印刷大きな文字で印刷

川越市では、平成25年から運動習慣のきっかけづくりとして「ラジオ体操」の推進を行っています。
このページでは、川越市での取り組みやラジオ体操に関する情報、魅力をお伝えしていきます。

ラジオ体操の効果

ラジオ体操で健康づくり

ラジオ体操は、第1、第2ともに13種類の運動で構成された有酸素運動です。ラジオ体操第1を行うだけで、およそ400個の骨格筋を動かすことができます。
ラジオ体操を週5日以上かつ3年以上実践している55歳以上の方を対象にした調査の結果、体内年齢は実年齢より10歳から20歳若く、骨密度などの数値も良好であることが分かりました。
また、血管年齢や体力年齢も実年齢より若いことが明らかになり、「ラジオ体操が健康づくりに効果がある」ことが分かりました。

  • 体内年齢(基礎代謝量や筋肉量)・・・体内年齢が実年齢より約20歳若い
  • 血管年齢(血管の老化度)・・・若々しい血管で脳卒中や心臓病を予防
  • 呼吸機能(肺年齢)・・・呼吸機能を若く保ち息切れをおこしにくい
  • 骨密度・・・骨が丈夫で健康、骨粗しょう症の予防にも効果的
  • 活力・・・活動力にあふれ、いきいきとしている
  • 体力年齢・・・歩行能力などに優れ転倒予防にも効果的
  • 身体機能・・・男性、女性ともに国民標準値を上回る

出典:平成25年度簡易保険加入者協会委託調査「ラジオ体操の実施効果に関する調査研究」より

川越市の取り組み

ラジオ体操講習会を開催しています!

川越市では、市民の皆さまに正しいラジオ体操を学んでいただき、健康意識を高めることを目的に、毎年ラジオ体操講習会を開催しています。

写真:講習会の様子1
ラジオ体操講習会の様子

写真:講習会の様子2

令和6年度の講習会の予定

令和6年7月7日(日曜)3世代で取り組める!ラジオ体操講習会を開催します! ※終了しました

令和6年11月3日(日曜)ラジオ体操講習会in生涯スポーツフェスティバル ※終了しました

ラジオ体操会場の把握

川越市では、地域の皆さんが自主的に集まって行うラジオ体操会場の把握に努めています。皆さんが知っているラジオ体操会場がありましたら情報をお寄せください。

市内のラジオ体操会場は次のリンクをご覧ください。

自宅でできるラジオ体操

毎日ラジオ体操をしたいけれど、近くにラジオ体操会場がない・・・という方は、
自宅で、ラジオテレビYouTubeなどの動画を活用して、ラジオ体操を行ってみませんか?
「いつでも、どこでも、だれでもできる」のがラジオ体操の魅力です。是非ご家族みんなでラジオ体操を楽しみましょう!

ラジオ・テレビの放送時間

ラジオの放送時間

テレビの放送時間

みんなの体操放送時間

動画

ラジオ体操の普及活動をしている次の団体で、YouTubeでのラジオ体操動画配信を行っています。

NPO法人全国ラジオ体操連盟

一般財団法人簡易保険加入者協会

かんぽ生命

CD・DVDの貸出

川越市健康づくり支援課では、ラジオ体操に関するCD・DVDの貸出を行っています。
貸出期間は3週間です。ご希望の方は、川越市総合保健センター健康づくり支援課までお越しください。(川越市小ケ谷817-1)

CD

  • ラジオ体操第1 ラジオ体操第2 みんなの体操
  • ご当地版ラジオ体操第1
  • ドラえもんとラジオ体操

DVD

  • 正しいラジオ体操
  • 座ってもできる立ってもできるラジオ体操

ラジオ体操ポスターの配布

ラジオ体操ポスターの配布については、次のリンクをご確認ください。

指導者講習会

NPO法人全国ラジオ体操連盟では、各種指導者講習会を春季・秋季の2回実施しています。
ラジオ体操に関する資格等を取得されたい方は是非ご検討ください。

指導者講習会

対象者

どなたでも受講できます

内容

ラジオ体操第1・第2・みんなの体操のポイント、テクニック、注意点などを中心に実技指導を行います。地域のスポーツ推進委員、教職員の方を始め、これから指導者を目指す方やラジオ体操の上達を目的とする方向けです。

2級認定試験

対象者

ラジオ体操指導員を取得済みの方

内容

実技試験

1級認定試験

対象者

前々年度以前に2級ラジオ体操指導士を取得済みの方

内容

実技試験

詳しくは、次のリンクをご確認ください

講師派遣

NPO法人全国ラジオ体操連盟では、NHKテレビ・ラジオ体操講師、元アシスタントのラジオ体操指導委員、1級・2級ラジオ体操指導士の派遣を行っています。
講習会、講演会、健康セミナー、イベント会場等でラジオ体操講師の派遣を希望される方は、是非ご検討ください。

関連情報

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 健康づくり支援課 健康づくり支援担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4121 ファクス番号:049-225-1291
保健医療部 健康づくり支援課 健康づくり支援担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。