(研修&体験)介護のお仕事、はじめの一歩【埼玉県介護人材確保総合推進事業】
埼玉県では、介護のお仕事応援ポータルサイト「SAITAMA KAIGO NEXT」を開設し、介護の仕事を希望される方へお仕事紹介・職場体験を通して、就業までの支援を行っています。
「介護に関する入門的研修」は、介護のお仕事に就くために必要な基礎的な知識や技術を学んでいただくものです。
介護の仕事に興味をお持ちの方で、経験や資格がない方のスタートアップとしてご活用いただけます。
eラーニングのため、ご自身のペースでご自宅でも受講が可能。
ご希望の方へは、職場体験(インターンシップ)・就業マッチングまで行います。
eラーニングで受講できる「介護の入門的研修」の概要
内容・カリキュラム
基礎講座(3時間)、入門講座(18時間)
章 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
第1章 | 介護に関する基礎知識 | 1.5時間 |
第2章 | 介護の基本 | 1.5時間 |
章 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
第3章 | 基本的な介護の方法 | 10時間 |
第4章 | 認知症の理解 | 4時間 |
第5章 | 障害の理解 | 2時間 |
第6章 | 介護における安全確保 | 2時間 |
- オンラインで好きな時間に学べる(スマートフォンでも受講できます)
- 研修テキストプレゼント
- 介護の基本的な知識・技術が身に付く
- 各講座受講でそれぞれの修了証を発行
体験者の声
- スマホで学べて安心して始められました
動画で基礎から学べて、子育ての合間に自分のペースで進められました。 今後は職場体験にも挑戦する予定です。 (40代女性) - 母の介護がきっかけでこの研修を受けました
分かりやすい内容で、介護の仕事への不安が減りました。自分にもできそうだな、と感じました。 (60代女性)
受講料
無料
申込方法
下記申込フォームよりお申込みください。
受講開始
お申込み後、登録メールアドレスに受講のURLを送信、テキストは郵送します。
受講期間
令和8年3月迄にご受講ください。
eラーニングで受講できる「介護の入門的研修」チラシデータ
-
eラーニングで受講できる「介護の入門的研修」チラシ (PDF 318.4KB)
本事業の詳細は本チラシをご確認ください。
職場体験(インターンシップ)の概要
内容
就業希望かつ体験可能な施設で、1日4時間から職場体験ができる制度です。
実際の業務内容や職場の雰囲気が確認できるので、就業前の不安を軽減することができます。
体験された方には1日5,000円を支給します。
体験できることの例
- 食事の準備・片付け
- レクリエーションの準備
- 利用者さんとのふれあい
(注記)身体介護を伴わない範囲での体験となります。
職場体験スケジュール例
- 9時00分 オリエンテーション(自己紹介/1日の流れ確認) フロア見学・ご利用者様とのご挨拶
- 10時00分 介護スタッフの業務見学 (食事・入浴・レクリエーションなど)
- 11時00分 お昼の配膳・食事介助の見学・サポート
- 12時30分 業務体験のまとめ、質疑応答、振り返り
- 13時00分 職員の方へ終了のご挨拶
体験者の声
- スタッフの温かさを実感
介護の仕事が未経験だったので、どんな仕事か直接見て知ることができ、本当に参考になりました。スタッフ同士の連携の様子も見られて安心できました。 (30代女性) - 安心して新しい一歩を踏み出せました
職場体験では、スタッフの皆さんが親切に声をかけてくださり、初めてでも安心して参加できました。実際の現場の雰囲気を知れたことで、正社員として働くイメージが持て、不安も解消されました。 (50代男性)
申込方法
下記申込みフォームよりお申込みいただくか、問合せ先への電話又はメールにてお申し込みください。
職場体験(インターンシップ)チラシデータ
-
職場体験(インターンシップ)チラシ (PDF 631.2KB)
事業の詳細は本チラシをご確認ください。
問合せ先
株式会社パソナライフケア(主催:埼玉県福祉部高齢者福祉課)
- 電話:0120-121-767
- メールアドレス:saitama-kaigo★pasona-lc.co.jp
(注記)送付の際は、★を@にしてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 介護保険課 施設事業者担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6404 ファクス番号:049-224-5384
福祉部 介護保険課 施設事業者担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。