小江戸サミット
川越市、栃木県栃木市、千葉県香取市(旧佐原市)は、江戸との舟運で栄え、江戸情緒を残す蔵造りの町並みと江戸天下祭の影響を受けた山車祭りがあることから「小江戸」と呼ばれています。
小江戸サミットは、3市の市長および市民が一堂に会し、「小江戸」をキーワードとするまちづくりについて考え、話し合う催しとして、平成8年に栃木市を会場として始まり、令和元年まで24回にわたり開催されました。
現在は、民間の関係者間で連携を継続しながら、「小江戸」の普及啓発に努めています。
千葉県香取市
紹介
千葉県の北東部、利根川下流に位置し、市内を小野川が流れています。江戸時代には利根川水運を利用した江戸との交流が隆盛を極め、醸造業をはじめとする商業が繁栄。「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」と当時の賑わいぶりが唄われました。その町並みは重要伝統的建造物群地区に選定され、また、初めて実測日本地図をつくった伊能忠敬のふるさととしても知られています。
観光スポット・名所等
歴史的町並み/伊能忠敬記念館/三菱館/水郷佐原山車会館/香取神宮/観福寺/水郷佐原水生植物園/加藤洲十二橋ほか
お祭りの紹介
名称
佐原の大祭
開催時期
- 八坂神社祇園祭(毎年7月9日から17日までの連続した金曜・土曜・日曜日)
- 諏訪神社秋祭り(毎年10月第2土曜日を中日とする金曜・土曜・日曜日)
見どころ
国の重要無形民俗文化財に指定されている佐原の大祭は、名工の技光る繊細かつ豪快な彫刻が施された山車に、身の丈5メートルにも及ぶ大人形を上部に飾り付け、情緒的な佐原囃子の音とともに小江戸と呼ばれる町並みの中を曳き廻されます。
ホームページ
香取市ホームページ
香取市公式観光サイト「香取を旅する」
栃木県栃木市
紹介
栃木県の中南部にあり、西北は山々に囲まれ、市内を巴波川が流れています。古くから下野国の重要な位置を占め、国府が置かれました。江戸時代に東照宮の造営を契機として、巴波川の舟運が栄え、江戸との交流が盛んになり、物資の集散地および日光例幣使街道の宿場町として発展しました。市内には、この頃の土蔵や見世蔵が数多く残されています。
観光スポット・名所等
とちぎ山車会館/塚田歴史伝説館/横山郷土館/岡田記念館/あだち好古館/とちぎ蔵の街美術館/岩下記念館/山本有三ふるさと記念館/太平山/出流山満願寺/星野遺跡他
お祭りの紹介
名称
とちぎ秋まつり
開催時期
隔年11月中旬
見どころ
贅を尽くした江戸型の人形山車が、蔵の街を巡行します。
ホームページ
栃木市ホームページ
栃木市観光協会ホームページ
小江戸サミットの歴史
年度 |
名称 |
会場・内容等 |
---|---|---|
平成8年度 | 第1回 栃木大会 | 栃木市文化会館 |
平成9年度 | 第2回 川越大会 | 川越市やまぶき会館 |
平成10年度 | 第3回 佐原大会 | 佐原市与倉屋大土蔵 |
平成11年度 | 第4回 小江戸サミットin大江戸 | 江戸東京博物館 |
平成12年度 | 第5回 小江戸3市山車まつり | 各市の山車まつり見学 |
平成13年度 | 第6回 栃木大会 | 栃木市文化会館 |
平成14年度 | 第7回 川越大会 | 川越市やまぶき会館 |
平成15年度 | 第8回 小江戸サミットin大江戸 | 日枝神社(千代田区) |
平成16年度 | 第9回 栃木大会 | 栃木市文化会館 |
平成17年度 | 第10回 川越大会 | 養寿院、亀屋山崎茶店 |
平成18年度 | 第11回 佐原大会 | 香取市佐原文化会館・小野川観光舟運 |
平成19年度 | 第12回 栃木大会 | 太平山あじさい坂見学ほか |
平成20年度 | 第13回 川越大会 | 氷川会館ほか |
平成21年度 | 第14回 佐原大会 | 佐原市与倉屋大土蔵 |
平成22年度 | 第15回 栃木大会 | 出流山満願寺、栃木市文化会館 |
平成23年度 | 第16回 小江戸サミットin日本橋 | 日本橋 |
平成24年度 | 第17回 川越大会 | 尚美学園大学、こども観光ガイド |
平成25年度 | 第18回 佐原大会 | 香取神宮 |
平成26年度 | 第19回 栃木大会 | 栃木グランドホテル |
平成27年度 |
第20回 川越大会 | ウェスタ川越、記念講演、幇間芸等 |
平成28年度 | 第21回 佐原大会 | 与倉屋大土蔵 記念講演、佐原囃子と手踊り |
平成29年度 | 第22回 栃木大会 | 栃木グランドホテル 江戸料理、歌麿道中、浪曲 |
平成30年度 | 第23回 川越大会 |
川越プリンスホテル きものの似合うまち、小江戸 |
令和元年度 | 第24回 佐原大会 |
与倉屋大土蔵 記念講演、芸妓・舞妓による踊りの披露 |
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
産業観光部 観光課 観光企画担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5940 ファクス番号:049-224-8712
産業観光部 観光課 観光企画担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。