昭和62年度 広報川越
- 紙面の「広報川越」をデジタルスキャンして掲載しています。
- 一部資料の欠落や、経年変化により判読不可能な部分、書き込みがある場合があります。また、現在は用いない語彙・表現などが含まれていることがありますが、資料性をかんがみ、そのまま掲載しています。
-
記事の見出しデータ(昭和26年度から平成16年度)
主な記事の見出しを一覧にしています。検索に便利です。
広報川越668号(昭和62年4月10日)
- 当初予算881億1451万円が成立 厳しい財政事情のなか積極型予算を編成 (2ページ)
- ”新”市民グラウンドが完成 宮元町にオープン (6ページ)
- かわごえ今昔 タイムトンネル(1) モダンな洋風建築 川越市”旧”庁舎 (7ページ)
広報川越669号(昭和62年4月25日)
- ノーモア・放置自転車 特集・6月1日防止条例施行をまえに (2ページ)
- (小仙波~上江橋区間)一般国道16号が4車線化に決定 (4ページ)
広報川越670号(昭和62年5月10日)
- 災害時に備え 医薬品の備蓄を協定 医師会と医薬品会社4社と締結 (2ページ)
- 市議選の結果 地域行政と私たちを結ぶ44人の新議員が決定 (3ページ)
- 特集・市民の健康を考える お手伝いしますあなたの健康管理 (8ページ)
広報川越671号(昭和62年5月25日)
- 個人情報の電算処理状況を公表 (2ページ)
- 特集・国民健康保険を考える 求められる税改正 引き上げは9.4パーセント (4ページ)
- 表通り裏通り ペダルは海を越えて (10ページ)
広報川越672号(昭和62年6月10日)
- 自転車放置防止条例 6月1日から施行 (3ページ)
- 消火器の悪質訪問販売にご用心!!巧妙な手口であなたを狙う (5ページ)
広報川越673号(昭和62年6月25日)
- うるおいと親しみのある河川づくり 取り戻しつつある川との親密さ (2ページ)
- 昭和61年度分下半期分 資源ごみ集団回収の実績 (4ページ)
広報川越674号(昭和62年7月10日)
- 市の家計簿を公表します 昭和61年度下半期 財政公表 (2ページ)
- 快適な環境づくり事業・総集編 街を部分的にメイク・アップ (4ページ)
広報川越675号(昭和62年7月25日)
- 渇水ドキュメント 節水の効果は・・・?! 深刻化する市内水事業 (2ページ)
- 身近な戦争体験を語りつぐ大切さ (4ページ)
- 川越市小規模住戸(ワンルーム)形式 集合住宅に関する指導要綱が制定 (5ページ)
広報川越676号(昭和62年8月10日)
- 8月10日・「道の日」特集 夏休み親子教室 道づくりを知ろう (2ページ)
- かわごえ今昔 タイムトンネル(5) 愛称が生き続ける橋/高沢橋 (5ページ)
広報川越677号(昭和62年8月25日)
- 都市景観審議委員制度を発足 (2ページ)
- 東武・営団の相互直通運転開始 (3ページ)
広報川越678号(昭和62年9月10日)
- 敬老の日特集 心のふれあいが支える 在宅福祉ネットワークづくり (2ページ)
- 下水道促進デー/特集 下水道づくりを知ろう (4ページ)
- 利用しやすい新システムを開始 10月1日から窓口手続きで (6ページ)
広報川越679号(昭和62年9月25日)
- なくそう交通犠牲者 非常事態 前半の交通事故激増!特別対策地域に指定される (2ページ)
- 山車・踊り屋台が華やかに 川越まつり 10月14・15日 (3ページ)
広報川越680号(昭和62年10月10日)
- '88さいたま博覧会 観光都市の魅力をアピール (2ページ)
- ご存じですか?児童手当制度 支給は2人目(4歳未満)のお子さんから (4ページ)
広報川越681号(昭和62年10月25日)
- 豊かな地域づくりの拠点 仮称「西ブロックセンター」工事始まる (2ページ)
- 表通り裏通り 川越まつり 青い目がみた2日間 (8ページ)
広報川越682号(昭和62年11月10日)
- 特集・着々と進む農業構造改善事業 (2ページ)
- 川越駅東口再開発事業 いよいよスタート!川越都市開発株式会社 (7ページ)
- お済みですか?農地転用と地目変更登記 (8ページ)
広報川越683号(昭和62年11月25日)
- 文部省研究校レポート 生徒指導を総合的に進める寺尾中学校からの報告 (2ページ)
- 消防特集 地域の火の番13年 (6ページ)
広報川越684号(昭和62年12月10日)
- 来年4月からスタート! 市税は便利な口座振替で 12月15日から受け付けます (2ページ)
- 本庁・各出張所で市税の夜間収納を実施 納入にご協力を (2ページ)
- かわごえ今昔 タイムトンネル(9) 煙突は今や無線塔に川越にもあった発電所 (5ページ)
- なくならない交通事故 特別対策後も撲滅にご協力を (6ページ)
広報川越685号(昭和62年12月25日)
- 財政公表 市の家計簿を公表 (2ページ)
- 昭和62年この1年を振り返る (7ページ)
広報川越686号(昭和63年1月10日)
- 年頭のごあいさつ 川越市長 川合喜一 (2ページ)
- 新春特集 ちょっと気になる街角クローズアップ (8ページ)
広報川越687号(昭和63年1月25日)
- 交通規制が一部変わります 都市総合交通規制の見直し (2ページ)
- ノウ・モア・放置自転車 自転車放置禁止区域指定第1号 (3ページ)
- 健康まつり 市内初のイベントです 2月21日(日曜)市民会館川越小学校体育館 (6ページ)
- 名まえは「川越公園」 夏オープンの県営第3水上公園 (7ページ)
広報川越688号(昭和63年2月10日)
- いよいよ着工 起工式は2月17日 (2ページ)
- 川商でバレーボール試合 ネット越しの国際親善 (13ページ)
広報川越689号(昭和63年2月25日)
- 見たい知りたい ”ふるさと埼玉館”内 川越コーナー 行ってみたい (2ページ)
- 新たに9件が市指定文化財に 県指定に古尾谷八幡神社の”懸仏” (4ページ)
広報川越690号(昭和63年3月10日)
- ホテル等建築適正化条例 (2ページ)
- 労働基準法が変わります (2ページ)
- ノー・モア放置自転車 (3ページ)
広報川越691号(昭和63年3月25日)
- 特集・30万都市へのまちづくり (2ページ)
- 鶴ヶ島駅西口交通広場 (9ページ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
広報室 広報編集担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5495 ファクス番号:049-225-2171
広報室 広報編集担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。