第72回川越市美術展覧会(令和7年度)
イベントカテゴリ: 文化・芸術 展示・鑑賞・コンサート
令和7年度も「川越市美術展覧会」を開催します!!
皆さまの美術作品の発表・鑑賞の場として親しまれてきた「川越市美術展覧会」は、令和7年度で第72回を迎えます。
本展覧会の入選作品は、川越市立美術館内で展示されます。
概要
川越市美術展覧会とは
「川越市美術展覧会」は、例年9月から10月にかけて開催しており、昭和27年に第1回の展覧会が開催されてから、令和7年で72回目を迎える歴史ある公募美術展です。
日本画、洋画・彫塑、工芸、書、写真の5部門があり、川越市又は川越周辺に在住、在勤又は在学する15歳以上の方(中学生を除く)はどなたでも出品できます。
趣旨
美術に関する発表・交流を行うことにより、川越市の美術発展を図るとともに、広く参加・創造の意欲を喚起し、地域文化の振興に寄与することを目的としています。
- 開催期間
-
2025年10月1日(水曜日)から2025年10月5日(日曜日)まで
2025年10月8日(水曜日)から2025年10月12日(日曜日)まで第1期:洋画・彫塑、工芸
第2期:日本画、書、写真 - 開催場所
-
川越市立美術館
所在地:川越市郭町2丁目30番地1
電話:049-228-8080
アクセス
出品部門
- 第1部:日本画
- 第2部:洋画・彫塑
- 第3部:工芸
- 第4部:書
- 第5部:写真
出品規定
出品作品
未発表の創作作品に限ります(未発表とは過去に公募展(審査のあるもの)に応募し陳列されたことがないことをいいます)。
- 盗作、模写、自作でない作品、あるいは発表済みの作品とみなされた場合は、入賞・入選を取り消します。
- 著作権・肖像権等の問題が生じないよう十分注意し、問題が生じた場合は出品者が責任を負うものとします。
- 作品管理・運営上支障をきたす恐れがあるため、視覚による鑑賞法以外の方法(手で触れること等)を前提としたものや、通常の展示が不可能(劣化等による)と判断した場合は、作品の受け入れをお断りする場合があります。
- 電源(コンセント)を使用する場合や、その他出品規格に規定のない作品を出品する場合は事務局との事前協議が必要です(協議の上展示不可能と判断した場合は、作品の受け入れをお断りする場合があります)。
出品点数
一部門につき一人1点とします。
出品資格
川越市又は川越市周辺に在住、在勤又は在学する15歳以上の方とします。
川越市又は川越市周辺の絵画教室等に通う15歳以上の方も含みます。
ただし、中学生は除きます。
出品手数料及び協賛費
一般応募者2,000円、学生1,000円の出品手数料を作品搬入の際に納入するものとします。
招待・依嘱・役員(運営委員顧問・運営委員・審査員・展覧会委員)は協賛費2,000円。
また、作品の搬入・搬出にかかる費用は一切出品者の負担とします。
学生(高校・大学・専門学校等)の方は、搬入時に学生証や在学証明等、学校が在籍を証明する書類の提示をおねがいします。
各部門の出品規格
-
日本画
(前回展と一部変更箇所があります)
-
作品本体はF30号以内で額装とする(パネル・軸仕立て不可)。
縦型展示の場合に限り横72.7センチメートル×縦100センチメートル以内を可とする(額装6センチメートル以内、額装ガラス板不可、アクリル板可)。仕上り寸法は92センチメートル×110センチメートル以内とする(額装とマット幅含む)。
招待・依嘱・役員についてはF10号以内で額装は自由とするが、縦型展示の場合に限り横45.5センチメートル×縦60.6センチメートル以内を可とする(額装アクリル板は可)。
- 洋画・彫塑
-
洋画作品はF8号以上(版画を除く)F30号以内で額装とし、仕上り寸法は額を含めて、85センチメートル×103センチメートル以内とする。ガラス、アクリル板等は使用不可とする。
水彩画・パステル画・版画はマットを含めて仕上り寸法を守る。アクリル板は使用可とする。
彫塑作品は高さ2メートル、底面積1平方メートル以内とし、台座を用いる場合は出品者が用意する。
招待・依嘱・役員は、10号位で額装は自由とする。
- 工芸
-
作品は、美術工芸品で種別(硝子、金工、紙芸、刺繍、漆芸、七宝、染・織、陶芸、籐・竹、人形、皮革木工など)とし、壁面作品は横100センチメートル×縦150センチメートル以内、額装は30号以内でガラス使用は不可とする。立体作品は縦・横・高さ50センチメートル以内とする。
壁面・立体作品ともに重量20キログラム以内とする。
作品は即展示が可能なよう、付属品(金具・ひも・衣桁等)を付け、名前を添付する。
- 書
-
作品は、仕上り寸法170センチメートル×51センチメートル・130センチメートル×60センチメートル以内(縦横自由)又は91センチメートル×91センチメートル以内とする。ガラス、アクリル板等は使用不可とする(ただし、篆刻についてのみアクリル板は使用可とする)。
招待・依嘱・役員は、仕上り寸法70センチメートル×55センチメートル以内(縦横自由)又は縦93センチメートル×横33センチメートル以内とする。アクリル板は使用可とする。
釈文票は一枚を額・軸の裏面の出品票の下に貼付し、もう一枚は作品と一緒に持参のこと。
- 写真
-
単写真は、カラー、白黒ともA4以上全紙以内とし、仕上り寸法60センチメートル×70センチメートル以内の木製のパネル貼りとする。ただし、学生は、台紙貼り(両面テープの使用を推奨)も可とし、台紙の色は黒または白、厚さは2ミリメートル程度とする。仕上り寸法は木製パネル貼りに同じとする。
組写真は、一枚のパネルにまとめ、仕上り寸法80センチメートル×110センチメートル以内とする。学生も同様とする。
別添「出品時の注意事項」も併せてご確認ください。
搬入
持ち物
搬入時、会場内に搬入受付を設置しますので、以下の持ち物をご持参ください。
- 持ち物
-
- 出品作品
- 出品票(作品の裏面に貼付。立体作品の場合は持参。)
- 出品申込書
- 出品手数料
- 釈文票(書部門のみ)
- 学生証(学生のみ)
搬入時間
部門ごとに日時を設定します。
- 日本画
-
9月20日(土曜日)午後2時から午後4時まで
9月21日(日曜日)午前9時30分から午前11時まで
- 洋画・彫塑
-
9月20日(土曜日)午前10時から正午まで
9月21日(日曜日)午前9時30分から午前11時まで
- 工芸
-
9月20日(土曜日)午前10時から正午まで
9月21日(日曜日)午前9時30分から午前11時まで
- 書
- 9月21日(日曜日)午前9時30分から午前11時まで
- 写真
-
9月20日(土曜日)午後2時から午後4時まで
9月21日(日曜日)午前9時30分から午前11時まで
注意事項
- 所定の出品申込書に必要事項を楷書で記入して搬入してください。
- 作品は、ただちに展示できるように、紐をつけてください(写真は除く)。
- 作品の裏面右上に出品票を貼付してください。業者が搬入する場合は、出品票・出品申込書・預り証ともそれぞれ欄外右上に業者名を記入してください。
- 搬入の際は、係員の指示に従ってください。
- 出品者専用の駐車場はありません。
- 搬入時間を過ぎての受付はできません。
搬出
持ち物
搬出時、会場内に搬出受付を設置しますので、以下の持ち物をご持参ください。
- 持ち物
- 預り証
搬出時間
搬出日は各会期の最終日に設定します。
- 第1期(洋画・彫塑、工芸)
- 10月5日(日曜日)午後3時40分から午後4時30分まで
- 第2期(日本画、書、写真)
- 10月12日(日曜日)午後3時40分から午後4時30分まで
注意事項
- 所定時間内に搬出しない作品については、一切の責任を負いません。都合がつかない場合は業者等に依頼し、必ず搬出を完了してください。
- 落選となった場合も必ず所定の日時に搬出してください。
鑑審査
出品作品については、川越市立美術館にて鑑査及び審査を行います。なお、令和7年度についても非公開とし、傍聴は受け付けません。
入選・入賞の結果は、9月30日(火曜日)までに市ホームページ上で発表します。また、10月1日(水曜日)に川越市立美術館にて掲示し、入選・入賞作品のみ展示します。なお、入賞者及び落選者のみに対し10月2日(木曜日)までに通知します(電話による問い合わせは受け付けません)。鑑査及び審査の結果についての異議は受理しません。
褒賞
審査の結果、成績優秀な方には次の賞を授与します。
- 埼玉県知事賞
- 埼玉県議会議長賞
- 埼玉県教育委員会教育長賞
- 川越市長賞
- 川越市議会議長賞
- 川越市教育員会教育長賞
- 川越美術協会会長賞
- 川越美術協会賞
- 埼玉県芸術文化祭実行委員会会長賞
- 埼玉県芸術文化祭実行委委員会奨励賞
- 相原求一朗賞
- 朝日新聞さいたま総局長賞
- 埼玉新聞社賞
- 毎日新聞賞
- 読売新聞賞
- 川越ロータリークラブ会長賞
- J:COM東上・川越賞
- 学生奨励賞
授賞式
授賞式は、10月11日(土曜日)午後1時30分から川越市立美術館で行う予定です。
その他
- 道路の混雑が予想されますので、特に搬入・搬出の際は、なるべく電車・バス等公共交通機関をご利用ください。
- 会場付近の路上駐車は厳禁とします。
- 展示について(陳列場所等)の異議は受け付けません。
- 作品は努めて保護しますが、正常な管理状態のもとにおいて生じた事故については、その責任を負いません。
- 入賞作品は、写真撮影の上、市のホームページや冊子等に掲載する場合があります。
- 本展覧会に関わる個人情報は、応募資格判定、各種連絡、次回以降の開催要項送付時等に使用します。入選者については、氏名・作品名・作品画像等を目録に使用します。また、川越市や川越美術協会からの通知当送付時に使用する場合があります。
運営委員及び審査員(敬称略・順不同)
- 運営委員顧問
-
- 若槻紘志
- 木下重美
- 松岡滋
- 長江艶子
- 関根東湖
- 吉澤翠亭
- 原田守雄
- 節政大生
- 奥富和也
- 運営委員長
-
- 青柳達雄
- 運営委員
-
- 場勝玲子
- 大森邦子
- 山内英夫
- 髙木登
- 須賀正
- 石井三子
- 遠藤心齋
- 高橋観水
- 西澤一成
- 岡部美智子
- 山田明子
- 審査員長
-
- 青柳達雄
- 審査員
-
- 第1部
- 神山皓子
- 川村妙子
- 木野村八千代
- 向後春峰
- 田村英佳
- 場勝玲子
- 村田優
- 第2部
- 秋田路子
- 木田勝光
- 小金富美子
- 関恭子
- 馬場文衛
- 林桂嗣
- 松尾せい子
- 第3部
- 須賀正
- 石井三子
- 矢萩典行
- 十文字雅江
- 田幡美佐男
- 板橋ひろみ
- 吉野正也
- 第4部
- 遠藤心齋
- 高橋観水
- 天ヶ嶋翠蘭
- 池田涼園
- 石川清風
- 小櫃竹霞
- 杉﨑蓬春
- 第5部
- 市ノ川定男
- 岡部美智子
- 川畑耕作
- 木内進
- 小嶋末男
- 澤谷靜子
- 西澤一成
- 第1部
開催要項・出品申込書等ダウンロード
-
第72回川越市美術展覧会 開催要項 (PDF 381.2KB)
-
第72回川越市美術展覧会 出品申込書 (Excel 30.9KB)
-
第72回川越市美術展覧会 出品申込書 (PDF 131.0KB)
-
第72回川越市美術展覧会 出品申込書(記入例) (PDF 243.4KB)
-
出品時の注意事項 (PDF 60.6KB)
-
釈文票 (Excel 12.5KB)
-
釈文票 (PDF 26.4KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部 文化芸術振興課 文化芸術振興担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6157 ファクス番号:049-224-8712
文化スポーツ部 文化芸術振興課 文化芸術振興担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。