犯罪被害者等支援の取り組み 犯罪被害者等総合相談窓口の設置
市ではこのたび制定した「川越市犯罪被害者等支援条例」の施行に合わせ、これまで設置していた「犯罪被害者支援総合対応窓口」の名称を「犯罪被害者等総合相談窓口」へ変更し、ワンストップでの相談や手続きが行えるよう体制及び業務の充実を図ることとしました。
今後も犯罪被害被害者等が再び平穏な日常生活が営めるよう支援の推進を図ってまいります。
犯罪被害者等総合相談窓口について
場所
市役所本庁舎3階防犯・交通安全課
時間
平日午前8時30分から午後5時15分(祝日・年末年始除く)
犯罪被害者等総合相談窓口でできること
犯罪被害者等総合相談窓口では、犯罪被害者の方やそのご家族の問題解決に向け、以下の対応を行います。
犯罪被害に関するご相談
犯罪被害に遭われた方やそのご家族の困りごとや不安、疑問等に関するご相談を受け付けております。状況に応じ、個室等でのご相談も承ります。
また、必要に応じて手続き担当課への同行等の支援も行います。
市役所で可能な手続き等のご案内
無料法律相談、DVやストーカー等の被害に伴う相談、障害や介護、就労等に関する支援、子どもに関する相談など、担当課のご案内や手続きのご説明をいたします。
遺族見舞金及び重傷病見舞金の申請手続き
各種相談と併せて、市で支給する遺族見舞金及び重傷病見舞金の申請の手続きを窓口で行います。ただし、支給には要件や制限等があります。
-
川越市犯罪被害者等支援条例施行規則 (PDF 94.2KB)
- 様式第1号(遺族見舞金支給申請書) (PDF 49.7KB)
- 様式第2号(遺族見舞金代表者選任届) (PDF 29.4KB)
- 様式第3号(重傷病見舞金支給申請書) (PDF 48.4KB)
- 様式第5号(見舞金請求書) (PDF 40.8KB)
犯罪被害者週間について
国では毎年、犯罪被害者等基本法の成立日である12月1日以前の1週間(11月25日から12月1日まで)を「犯罪被害者週間」と定め、全国的に啓発事業を行っています。
関係機関のご紹介
犯罪被害に遭われた方やそのご家族が望む支援内容に応じて、犯罪被害者に対する支援を行っている関係機関・団体等をご紹介し、各機関の支援内容等についてご案内するとともに、担当者におつなぎします。
彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センター
彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センターは、埼玉県、埼玉県警察、民間支援団体の3者が一体となって支援を行っています。
犯罪の被害に遭ってお困りの方やそのご家族のお話をお聞きし、支援内容により、埼玉県、埼玉県警察、民間支援団体へワンストップで繋ぎ、犯罪による被害の軽減と早期回復を図ります。
- 総合対応電話:0120-735-001(悩みのご相談は、ワンストップ)
一部のIP電話などからは、048-862-0001(通話料有料) - 平日午前8時30分から午後5時15分(祝日、年末年始除く)
- 場所:埼玉県さいたま市南区沼影1-10-1 ラムザタワー3階(武蔵浦和合同庁舎)
JR武蔵浦和駅西口より徒歩3分
-
埼玉県県民生活部防犯・交通安全課(犯罪被害者等支援)(外部リンク)
生活問題に対する情報提供や助言など -
埼玉県警察犯罪被害者支援室(外部リンク)
専門職員によるカウンセリング
警察の捜査や裁判の流れ等の説明など -
民間支援団体公益社団法人埼玉犯罪被害者援助センター(外部リンク)
法律相談、カウンセリング
病院や裁判所などへの付添支援など
性暴力等犯罪被害専用相談電話「アイリスホットライン」
性被害に遭い、どうしたらよいかわからないなど、不安や悩みを抱えた方はご相談ください。
守秘義務のある専門の女性相談員が無料で対応します。
電話番号:0120-31-8341(彩の国 やさしい)24時間365日相談受付
一部のIP電話からは、048-839-8341(通話料有料)
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター全国共通短縮ダイヤル
#8891(はやくワンストップ)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
市民部 防犯・交通安全課 防犯推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5721 ファクス番号:049-224-6705
市民部 防犯・交通安全課 防犯推進担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。