福原中学校の歴史
- 昭和22年4月1日
- 埼玉県入間郡福原村立福原中学校設立
- 昭和22年5月25日
- 開校式を挙行し、この日を開校記念日とする。
- 昭和25年5月1日
- 校舎落成式挙行
- 昭和30年4月1日
- 市町村合併により川越市立福原中学校と改称
- 昭和37年2月20日
- 新校舎竣工(二階建)
- 昭和40年7月13日
- 校歌制定、作詞吉村比呂詩、作曲松本民之助
- 昭和41年2月22日
- 「青い芽の会」(意見発表会)実施
- 昭和43年3月10日
- 中学校発足20年を記念して校旗を制定する。
- 昭和43年10月18日
- 文部省指定道徳教育研究発表を行う。研究主題「道徳性を深める指導の実践的研究」
- 昭和44年7月28日
- 福原小学校・中学校体育館落成式挙行
- 昭和45年11月26日
- 福原中学校区少年育成会連絡協議会が結成される。
- 昭和49年3月30日
- 校区拡張促進委員会の解散式。ここに地主との売買契約を完了し、校地2500 坪(8250平米)拡張し16698平米となる。
- 昭和52年3月20日
- 「憩いの園」完成(PTA)
- 昭和53年7月20日
- プール完成
- 昭和54年3月20日
- 体育館落成
- 昭和54年3月25日
- 新校舎(4階7教室)完成
- 昭和55年2月7日
- 新校舎第二期工事(3階7教室、2特別教室)完成
- 昭和55年3月15日
- 校歌碑建立(卒業記念)
- 昭和55年3月26日
- 体育館便所、通路、体育用具小屋、裏門扉、外柵設置
- 昭和57年2月12日
- 新校舎第三期工事(3階6教室、4特別教室)完成
- 昭和57年9月16日
- 防球ネット新設
- 昭和58年3月13日
- 国旗掲揚塔新設
- 昭和59年2月1日
- 校門の拡張と両側外柵の設置
- 昭和60年1月5日
- 新校舎第四期工事(3階4教室、3特別教室)完成
- 昭和60年2月22日
- 校舎落成式典挙行
- 昭和60年3月25日
- 物置、花だん、歩道、外柵新設
- 昭和60年7月19日
- 野球用バックネット完成
- 昭和61年3月5日
- 道路整備その他工事(通用門、テニスコート、防球金網、正門附近排水溝、吸い込み)
- 昭和62年3月31日
- 「憩いの園」移動・整備(PTA)
- 平成1年3月6日
- 柔剣道場完成
- 平成2年2月12日
- 体育小屋改築
- 平成2年8月29日
- 4階棟内装工事完了
- 平成3年4月13日
- 校庭整備工事完了
- 平成5年4月15日
- テニス、バスケットボールコート新設工事完成
- 平成6年1月21日
- 体育館改築完了
- 平成7年3月6日
- 校舎東側防球ネット増設
- 平成9年10月1日
- さわやか相談室完成
- 平成10年1月12日
- 技術科棟工事完成
- 平成12年11月30日
- 屋上防水工事完成
- 平成13年10月31日
- 太陽光発電設備工事完成
- 平成14年11月1日
- 受水層工事完成
- 平成15年9月10日
- 体育館内部改修工事完了
- 平成17年2月24日
- 体育館舞台幕新調
- 平成20年9月17日
- 校舎耐震補強工事完了
- 平成21年4月6日
- 昇降口スロープ設置、通路屋根取付工事完成
- 平成23年10月31日
- 福原歩道橋修繕工事完了
- 平成24年3月6日
- 体育館耐震補強工事完了
- 平成25年2月16日
- 出張美術館実施(来場者数12419名)
- 平成29年4月1日
- 特別支援学級(5組)開設
- 平成30年3月1日
- 福原小学校との連絡通路完成
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
川越市立福原中学校
〒350-1151 川越市今福512
電話番号:049-243-4142 ファクス番号:049-240-1776
川越市立福原中学校 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。