特別支援教育就学奨励費
障害のあるお子さんの就学について、保護者の経済的負担を軽減するため、前年の所得や世帯状況に応じて特別支援教育就学奨励費を支給しています。
対象者
- 市立小・中学校の特別支援教室に在籍しているお子さんの保護者
- 市立小・中学校の通級指導教室に学区外通学しているお子さんの保護者
- 市立小・中学校の通常学級に在籍しているが、障害や疾病(市の就学支援委員会で特別支援学校で学ぶことが望ましいと判断される程度)のあるお子さんの保護者
支給費目
前年中の世帯全員の所得額や年齢構成等によって、支弁区分を3段階に判定します。支弁区分により支給内容が異なります。
費用・支弁区分 |
支弁区分1・2 |
支弁区分3 |
---|---|---|
給食費 | 保護者負担額の2分の1 | なし |
通学費 |
実費交通費(最も経済的な経路・方法により算定された額)
|
実費交通費の2分の1 |
職場実習交通費 (中学校のみ) | 実費交通費 | 実費交通費の2分の1 |
交流及び共同学習交通費 | 実費交通費 | 実費交通費の2分の1 |
修学旅行費 |
修学旅行に掛かった額の2分の1又は上限額 ※いずれか少ない額 |
なし |
校外活動費(日帰り) |
校外活動に掛かった額の2分の1又は上限額 ※いずれか少ない額 |
なし |
校外活動費(宿泊あり) |
校外活動に掛かった額の2分の1又は上限額 ※いずれか少ない額 |
なし |
学用品・通学用品購入費 |
保護者負担額2分の1又は上限額 ※いずれか少ない額 |
なし |
体育実技用具費 |
保護者負担額2分の1又は上限額 ※いずれか少ない額 |
なし |
新入学用品購入費 (新小学1年生、新中学1年生のみ) |
保護者負担額2分の1又は上限額 ※いずれか少ない額 |
なし |
- (注)通級指導教室の場合は、在籍校と通級指導教室の学校間の通学費のみ支給されます。区分1・2は実費全額、区分3は実費の2分の1が支給されます。
- (注)「学用品・通学用品購入費」、「新入学用品購入費」の申請にはレシート(原本)が必要です。「学用品・通学用品購入費」は、原則4月から翌年2月までに購入した物が対象です。「新入学用品購入費」は、原則前年度から4月までに購入した物が対象です。
次の方は支給費目が制限されます
- 生活保護法による教育扶助を受けているお子さんの保護者
- 就学援助を受けているお子さんの保護者
上記に該当する場合は、「職場実習交通費」と「交流及び共同学習交通費」のみが支給対象です。
ただし、通級指導教室かつ就学援助を受けている場合は、通学費(在籍校と通級指導教室間の通学に要する交通費)が支給対象になります。
年間スケジュール
年間を2回に分けて振込されます。 1学期分は12月頃、2学期分と3学期分は翌年4月頃の振込予定です。
時期 |
内容 |
---|---|
6月〜7月頃 | 対象者に、学校で申請書類や案内を配布します。指定された期限までに学校へ提出してください。 |
8月頃 | 申請された方の支弁区分を審査します。 |
9月上旬頃 | 申請された方に、在籍する学校で「支弁区分決定通知」を配付します。 |
9月頃(1学期分) 翌年3月頃(2・3学期分) |
支弁区分が1または2の方は、学校から提出依頼があるので、購入品のレシートと「購入経費一覧表」を提出してください。 ※通級指導教室の場合は提出不要です。 |
12月頃(1学期分) 翌年4月頃(2・3学期分) |
振込されます。 ※通級指導教室の場合は、学校で把握している通級日数にもとづいた金額が振込されます。 |
※時期は前後する可能性があります。
よくあるご質問
番号 |
質問 |
回答 |
---|---|---|
1 | 世帯収入や世帯状況などを伝えれば、支弁区分がどれに該当するか、申請前や支弁区分決定通知配布前に教えてもらえますか。 | 事前にお伝えした区分と決定区分が相違した場合の問題を避けるため、支弁区分決定通知配布前にお伝えすることはできません。お手数ですが、申請していただき、支弁区分決定通知配布までお待ちください。 |
2 | 購入した物品は学用品に該当しますか。 | 授業や学校、通学で使用する物品かどうかを学校でも判断します。学用品かどうか判断に迷うものは、「購入経費一覧表」にレシートを添えてご提出ください。 |
3 | レシートを紛失してしまいました。 | 購入したことを証明できるものがないと、支給することはできません。購入時のレシートは必ず保管してください。 |
4 | インターネットで購入したため、紙のレシートがありません。 | インターネットで購入した場合は、画面に表示される領収書を印刷して添付してください。(注文書は不可となります。) |
5 | 教育委員会の窓口で直接提出する書類はありますか。 | 書類はすべて学校に提出していただきます。また、教育委員会からのお知らせ等も学校を経由して配布します。 |
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 学校教育部 学校管理課 学務担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6109 ファクス番号:049-226-4699
教育委員会 学校教育部 学校管理課 学務担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。