川越氷川神社

ページID1011581  更新日 2024年11月28日

印刷大きな文字で印刷

写真:氷川神社境内

概要

川越の総鎮守、氷川の杜

欽明天皇の時代に大宮市の武蔵一宮から勧請されたと伝えられ、江戸時代には川越城下の総鎮守となり、歴代の城主をはじめ城下の人々の厚い信仰を得てきました。
嘉永3年(1850年)に建てられた本殿は、川越まつりの山車の人形を主題にした彫刻がほどこされています。川越まつりは、同神社の神幸祭が起源とされています。

所在地
川越市宮下町2丁目11番地5
電話
049-224-0551

地図

川越氷川神社の地図

イラスト:氷川神社

写真:氷川神社本殿江戸彫


氷川神社本殿(県指定文化財)

この情報はお役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

産業観光部 観光課 観光企画担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5940 ファクス番号:049-224-8712
産業観光部 観光課 観光企画担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。