マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される電子証明書について
最終更新日:2023年8月24日
システムメンテナンス情報
以下の期間において、システムメンテナンスのため、全国的にマイナンバーカードの手続きが実施できません。令和5年10月7日(土曜)、11月4日(土曜)は、川越駅西口連絡所にてマイナンバーカードの手続きができませんのでご了承ください。
令和5年10月6日(金曜)午後6時から10月10日(火曜)午前7時30分
令和5年11月2日(木曜)午後6時から11月6日(月曜)午前7時30分
電子証明書の種類について
マイナンバーカードには、以下の2種類の電子証明書が標準搭載されています。(注1)
種類 | 使い道 |
---|---|
署名用電子証明書(注2) |
例:電子申請(e-Tax等)、民間オンライン取引(オンラインバンキング等)の登録など
e-Taxとは…国税電子申請・納税システムのことです。申告などの国税に関する各種の手続において、インターネットを利用して電子的に手続が行えるシステムです。 |
利用者証明用電子証明書 |
例:行政のサイト(マイナポータル等)、民間サイト(オンラインバンキング等)へのログイン、コンビニ交付の利用
マイナポータルとは…行政機関がマイナンバー(個人番号)の付いた自分の情報をいつ、どことやりとりしたのか確認できるほか、行政機関が保有する自分に関する情報や行政機関から自分に対しての必要なお知らせ情報等を自宅のパソコン等から確認することができるサービスです。 |
(注1)…マイナンバーカード申請時に不要とした場合や、マイナンバーカード受取時に失効手続を行っている場合には、搭載されません。
(注2)…署名用電子証明書は、15歳未満の方、成年被後見人の方のマイナンバーカードには、原則、搭載されません。
電子証明書の暗証番号について
電子証明書を利用するためには、署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書それぞれに暗証番号の入力が必要です。
種類 | 設定する暗証番号 |
---|---|
署名用電子証明書 | 6から16桁の英数字 |
利用者証明用電子証明書 | 4桁の数字 |
暗証番号を一定回数連続して誤ると電子証明書がロックされ、利用できなくなります。(署名用電子証明書:5回、利用者証明用電子証明書:3回)
ロックの解除については、下記「電子証明書に関する手続について」をご参照ください。
コンビニで署名用電子証明書用暗証番号を初期化できます。
e-taxなどのインターネットを使用した電子申請の際に使用する署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁)を忘れてしまった場合などに、対応しているコンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)で暗証番号を初期化することができます。
詳細は下記を確認してください。
ご案内チラシ(地方公共団体情報システム機構作成)(PDF:227KB)
電子証明書の有効期限について
電子証明書の有効期限は、原則、電子証明書の発行日後5回目の誕生日までです。
外国人住民で在留期限のある方は、原則、在留期間の満了日が有効期限です。
ただし、マイナンバーカードが失効した場合は、電子証明書も失効します。
電子証明書の更新について
マイナンバーカード搭載の電子証明書の有効期限を迎える方に、地方公共団体情報システム機構から有効期限更新のお知らせが送付されます。電子証明書には有効期限があり、有効期限が過ぎた場合にはコンビニ交付等に使えなくなるため、更新手続が必要になりますが、有効期限が過ぎた場合でも無料で新しい電子証明書を発行することができます。
マイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限が満了となる方の手続きについて
対象となる方には通知が送付されますので、更新の手続きをお願いします。
なお、有効期限が切れる半年以内に引っ越しをされた方は、通知が送付されないことがありますので、更新期間に来庁するか、同課にお尋ねください。
通知時期:満了日のおおむね3か月前から
更新期間:満了日の3か月前の翌日から有効期限まで
※有効期限が過ぎた場合にはコンビニ交付等で使えなくなりますが、有効期限を過ぎた場合でも、無料で新しい電子証明書を発行することができます。
※通知がない場合でも、満了日の3か月前から手続き可能です。
署名用電子証明書の引越等に伴う失効について
氏名、住所等に変更が生じた場合、署名用電子証明書は自動的に失効します。
転入届や婚姻届等の提出の際に併せて、新しい署名用電子証明書の発行手続を行ってください。
詳しくは、下記「電子証明書に関する手続について」をご参照ください。
電子証明書に関する手続について
以下の場合は、持ち物等をご確認のうえ、市民課(市役所1階)・各市民センター・川越駅西口連絡所までお越しください。
- 電子証明書を発行する場合
- 電子証明書を失効する場合
- 電子証明書を更新する場合
- 電子証明書の暗証番号を変更する場合
- 電子証明書の暗証番号を忘れた場合
- 電子証明書がロックされた場合(暗証番号の初期化)
手続できる方
- 本人
- 法定代理人
- 任意代理人
(注)代理人による手続は、即日ではできません。詳しくは、下記問い合わせ先までお問い合わせください。
手続に必要な持ち物
- 本人のマイナンバーカード
- 委任状又は代理権を証明する書類(代理人の場合)
- 代理人の本人確認書類
- 照会書兼回答書(代理人の場合)
(注)代理人の本人確認書類は、顔写真付きのものをご用意ください。(運転免許証、旅券、身体障害者手帳、マイナンバーカード等)
手続できる場所と時間
【本庁舎1階市民課・各市民センター】
月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで(祝日・休日・12月29日から翌年1月3日を除く)
【川越駅西口連絡所】
月曜日から土曜日までの午前9時30分から午後6時15分まで(祝日・休日・12月29日から翌年1月3日を除く)
関連情報
電子証明書機能のAndroidスマートフォンへの搭載について
Androidスマートフォンへマイナンバーカードの電子証明書機能を搭載することができます。詳しくはデジタル庁のホームページを確認してください。
はじまります! - スマホ用電子証明書搭載サービス(PDF:1,415KB)
お問い合わせ
川越市マイナンバーカードコールセンター
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:0570-055822(ナビダイヤル)
ファックス:049-225-5371
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
