社会保障・税番号制度(マイナンバー)について
最終更新日:2020年8月14日
マイナンバー制度をかたって、個人情報や口座番号を聞き出そうとする事案が、各地で発生しています。
公共機関から電話やメールにて、マイナンバーに関して個人情報等の照会をすることはありませんので、ご注意ください。
マイナンバー制度とは
マイナンバーは、住民票を有する全ての方に一人一つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、透明性、利便性の高い公平・公正な社会を実現するための制度です。
- 平成28年1月からマイナンバーの利用が開始されています。
マイナンバーに関する最新の情報を紹介しています。
総務省
聴覚障害者・視覚障害者の方へのお知らせ
以下のリンクから、内閣府のホームページ内の聴覚障害者・視覚障害者の方へのお知らせ等をご参照ください。
マイナンバー制度の導入による主な効果
- 申請者が窓口で提出する書類が簡素化されるなど、利便性が向上します。
- 「所得」や「行政サービスの受給状況」などが正確に把握しやすくなるため、社会保障や税の給付と負担の公平化が図られます。
- 社会保障・税・災害対策に関する分野で、情報連携が円滑になります。
個人番号(マイナンバー)
平成28年1月から社会保障・税・災害対策において、法令で定められた行政手続に利用されています。
番号は12桁の数字です。原則として、一度指定されたマイナンバーは生涯変わりません。
通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーの通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)
個人情報保護対策
- マイナンバーは、社会保障・税・災害対策の手続で行政機関などに提供する場合を除き、他人に提供することはできません。
- 他人のマイナンバーを不正に入手することは、処罰の対象です。
- 今後、市がマイナンバーを含む個人情報を保有・利用する際には、個人のプライバシー等への影響やリスクを予測・分析し、リスク対策などについての措置を実施します(特定個人情報保護評価)。
事業者のみなさまへ
従業員の健康保険や厚生年金等の加入手続や、給与の源泉徴収票などの書類には従業員のマイナンバーの記載が必要です。
お問い合わせ等
よくあるお問い合わせ
マイナンバー制度のお問い合わせ先
お問い合わせ先 | 電話番号 | 受付内容 | 受付時間 |
---|---|---|---|
マイナンバー総合フリーダイヤル |
電話:0120‐95-0178(無料) | 通知カード、マイナンバーカードに関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せ。 |
平日:午前9時30分から午後8時00分まで |
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル | 電話:0120‐0178-26(無料) |
マイナンバー制度に関すること。 | 平日:午前9時30分から午後8時00分まで |
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル |
電話:0120‐0178-27(無料) |
通知カード、マイナンバーカードに関すること。 |
平日:午前9時30分から午後8時00分まで |
一部IP電話等でフリーダイヤルに繋がらない場合 | 電話:050‐3816‐9405(有料) |
マイナンバー制度に関すること。 |
平日:午前9時30分から午後8時00分まで |
一部IP電話等でフリーダイヤルに繋がらない場合 |
電話:050-3818-1250(有料) |
通知カード、マイナンバーカードに関すること。 |
平日:午前9時30分から午後8時00分まで |
川越市マイナンバーコールセンター | 電話:049-224-6178(有料) | 既存の住民基本台帳カード、公的個人認証(電子証明書)に関すること。 |
平日:午前8時30分から午後5時15分まで 第2・4土曜日:午前8時30分から正午まで (注)第2・4以外の土曜日・日曜祝日・年末年始はお休み |
川越市市民課住民記録担当 | 電話:049-224-5744(有料) | 通知カード、マイナンバーカードに関すること。 | 平日:午前8時30分から午後5時15分まで 第2・4土曜日:午前8時30分から正午まで |
関連情報
マイナンバーの通知カード・マイナンバーカード(個人番号カード)
お問い合わせ
総務部 情報統計課 情報処理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5561(直通)
ファクス:049-224-2449
