マイナンバーカード(個人番号カード)
最終更新日:2023年2月22日
- マイナンバーカードとは
- 申請方法
- カードの受け取り
- 受け取りの際に必要な物
- 暗証番号の設定
- カードの有効期限
- マイナンバーカードと住民基本台帳カードについて
- カードの紛失
- カードの再交付
- カードの返納
- 関連情報
お知らせ「新型コロナウイルス感染症拡大防止について」
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下記のとおりお知らせします。
マイナンバーカードの交付について
マイナンバーカードを申請された方には、およそ1ヶ月から1ヶ月半程度で交付通知書をお送りしております。通知には、カードの保管期間は3か月と記載しておりますが、当分の間はマイナンバーカードを保管することとなりました。
電子証明書の更新について
現在、マイナンバーカード搭載の電子証明書が有効期限を迎える住民の方に、地方公共団体情報システム機構より有効期限のお知らせに関する通知書が送付されております。電子証明書には有効期限があり、有効期限が過ぎた場合にはコンビニ交付等に使えなくなるため、更新手続が必要になりますが、有効期限が過ぎた場合でも無料で新しい電子証明書を発行することができます。
お知らせ「マイナンバーカード用の写真を無料で撮影しています」
(令和4年度)市役所本庁舎でマイナンバーカード申請サポート窓口を開設しています
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
マイナンバーカードはプラスチック製のICチップ付きカードです。
本人確認書類やマイナンバーの証明書類として利用できます。
表面には住所・氏名・生年月日などのほか、顔写真が表示されます。裏面には個人番号が表示されます。
マイナンバーカードの申請は任意で、初回の交付手数料は無料です。
マイナンバーカード表面
マイナンバーカード裏面
マイナンバーカードの申請方法
川越市で実施している申請サポート等
川越市では写真撮影や申請書の記載等をサポートしています。
詳細は「マイナンバーカードの申請方法」からご確認ください。
郵送による申請
通知カード又は個人番号通知書に同封されている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」(以下、「申請書」という)に顔写真を貼付し、申請日・氏名・電話番号、電子証明書の有無、点字表記の有無、代理人申請欄(代理人申請の場合のみ)を記入のうえ返信用封筒に入れてポストに投函してください。
申請書や返信用封筒がお手元にない場合は、下記リンクからダウンロードしていただけます。
なお、様式をダウンロードして使用する場合は、必ず同サイト内で事前に記載方法などをご確認ください。
- 返信用封筒をお持ちでない場合は、下記の宛先に送付してください。なお、封筒・郵送料金はご負担ください。
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
スマートフォンによる申請
通知カード又は個人番号通知書に同封されている申請書のQRコードを読み取り、申請用サイトにアクセスし、画面の指示に従って申請してください。
パソコンによる申請
申請用WEBサイト(外部サイト)(外部サイト)にアクセスし、画面の指示に従って申請してください。
まちなかの写真機からの申請
マイナンバーカードの申請が可能な自動証明写真機に申請書を持参のうえ、顔写真を撮影して申請してください。
申請の際の注意点
- お手元に申請書がない場合は、市民課、川越駅西口連絡所または各市民センターで新しい申請書をお受け取りください。免許証や健康保険証等をご持参いただき、同一世帯分をお受け取りいただけます。
- 通知カード又は個人番号通知書に記載された氏名や住所等に変更があった場合、同封の申請書をご利用いただけない場合がありますので、住所変更等の手続時に手交された新しい申請書をご利用ください。
- そのほか、申請に関する注意事項は下記リンクからご確認ください。
マイナンバーカードの受け取り
1.個人番号カード交付通知書が届きます
マイナンバーカードの交付の準備が整いましたら、市役所から「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」(以下、「交付通知書」という)をお送りします。申請してから交付通知書が届くまでに、およそ1ヶ月から1ヶ月半かかります。
交付通知書には、マイナンバーカードの受け取り予約についてのお知らせが同封されます。
(注)申請の受付状況により、交付通知書の発送時期が遅れる場合があります。
(注)交付通知書がお手元に届かない場合は、049-224-6178へお問い合わせください。
2.マイナンバーカードの受け取り予約をします
マイナンバーカードの受け取りは事前に予約が必要です。交付通知書が届きましたら、電話、パソコンまたはスマートフォンから予約を行ってください。
- (注)交付通知書がないと予約を行うことができません。
- (注)交付通知書裏面の左上に記載してある申込番号と生年月日を確認させていただきます。
- (注)WEB予約の場合で、申込番号にアルファベットがある場合は、半角で入力してください。
予約専用ホームページマイナンバーカード受取予約システム(外部サイト)
川越市マイナンバーカードコールセンター
電話:0570-055822(ナビダイヤル)
受付時間
平日:午前8時30分から午後5時15分
- 現在、以下の曜日・時間帯はお電話がつながりにくくなっております。
- 月曜日
- 火曜日から木曜日までの9時から11時まで
- 金曜日の15時ごろ
(注)予約の変更・取消しは、上記の電話番号までご連絡をお願いします。
なお、下記予約可能期間を過ぎての予約の変更・取消しは049-224-6178へご連絡ください。
受け取り可能な時間・場所
場所 | 日程 | 時間 | |
---|---|---|---|
市役所本庁舎 | 平日 | 午前9時から正午まで、午後1時30分から午後5時まで | |
火曜、木曜日 | 上記に加え、午後5時30分から午後7時30分まで | ||
土曜 | 2月25日、3月11日 | 午前9時から午後5時まで | |
日曜 | 2月26日、3月12日 | 午前9時から正午まで、午後1時30分から午後5時まで | |
祝日 | 3月21日 | 午前9時から正午まで、午後1時30分から午後4時30分まで | |
川越駅西口連絡所(U_PLACE 3階) | 平日・土曜日 | 午前10時から午後6時まで | |
高階、名細、大東市民センター | 平日 | 午前9時から正午まで、午後1時30分から午後5時まで | |
第2・第4土曜日 | 午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで | ||
他市民センター(芳野、古谷、南古谷、福原、霞ケ関、川鶴、霞ケ関北、山田) | 平日 | 午前9時から正午まで、午後1時30分から午後4時まで |
予約可能期間:予約の手続きをする日から4営業日以降の日程(土日祝日を除く)
※平日、土曜は祝日を除く
※交付場所及び時間は変更になる場合があります。
3.予約した日時にカードを受け取ります
予約した日時と場所で、マイナンバーカードの交付を受けてください。
受け取りの際に必要な物をご確認のうえ、ご来庁ください。
予約の日時にお越しになれない場合は、受け取り場所までご連絡ください。
受け取りの際に必要な物
本人が受け取る場合
1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書
2.通知カード(お持ちの方のみ)
3.住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
4.本人確認書類(Aを1点またはBを2点)
(注)詳細は下記「本人確認書類」をご覧ください。
マイナンバーカード申請者ご本人が、15歳未満の場合または成年被後見人の場合は、申請者の法定代理人にカードを交付します。ただし、マイナンバーカード申請者本人の同行も必要です。
※法定代理人とは、親権者や成年後見人のことをいいます。
法定代理人に交付する場合は、上記の4点に加えて次の書類が必要です。
5.法定代理人の本人確認書類(Aを1点またはBを2点)
6.法定代理人であることを証する書類(ご本人の戸籍謄本、後見人の登記事項証明書など)
※親権者について、「本籍地が川越市の場合」または「ご本人が15歳未満の方で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」
は、6の書類は不要です。
代理人の方が受け取る場合
マイナンバーカードの受け取りには、原則として申請者本人にお越しいただく必要があります。
代理受け取りは、下記の場合に限られます。
・病気やけがなど、ご本人が病気・身体の障害、その他やむを得ない理由によりお越しになることが難しい場合
・長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など本人の出頭が困難であると認められる場合
・未就学児
仕事・学業が多忙なため来庁できないといった理由はやむを得ない理由と認められておらず、委任を行うことができません。
また、申請者本人が顔写真付きの本人確認書類を持っていない場合には、代理人による受け取りはできません。
任意代理人(法定代理人以外の代理人)が受け取る場合
個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書 |
回答書、委任状、暗証番号が記入済で、暗証番号欄の上に目隠しシールが貼付されているもの |
---|---|
通知カード |
お持ちの方のみ |
住民基本台帳カード |
交付を受けている方のみ |
ご本人の本人確認書類 |
Aを2点またはAとBをそれぞれ1点ずつ、またはBを3点 |
代理人の本人確認書類 | Aを2点またはAとBをそれぞれ1点ずつ |
本人が出頭困難であることを証する書類 | 入院証明書、診断書、本人の障害者手帳、本人が施設に入所している事を証する書類など |
(注)詳細は下記「本人確認書類」をご覧ください。
(注)住民基本台帳カードをお持ちの方は、下記「マイナンバーカードと住民基本台帳カードについて」をご覧ください。
本人確認書類(下記の書類がない場合は、川越市マイナンバーカードコールセンター(0570-055822)までご連絡ください。)
A | 運転免許証、パスポート、在留カード、顔写真つき住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行されたものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B | 健康保険証、年金手帳、医療受給者証、母子手帳 |
(注)有効期間の定めのある本人確認書類については、期間内の物をご持参ください。
暗証番号の設定
マイナンバーカードには、4種類の暗証番号の設定が必要です。当日の交付をスムーズに行うことができますので、事前にお考えのうえご来庁ください。
暗証番号の種類 | 利用できる文字、ケタ数 | 用途 |
---|---|---|
署名用電子証明書(注) | 6ケタ以上16ケタ以下 |
インターネットにおける電子文書の作成・送信に利用 |
利用者証明用電子証明書 | 数字4ケタ |
コンビニエンスストアでの住民票の写し等の交付やマイナポータルで利用 |
住民基本台帳用 | 券面事項変更時に住民票コードを確認するために利用 | |
券面事項入力補助用 | 券面事項変更時に個人識別情報等を確認するために利用 |
(注)申請時に希望されなかった場合には、署名用電子証明書の暗証番号の設定は不要です。
マイナンバーカードの有効期限
所有者が18歳未満の場合:マイナンバーカード発行日から5回目の誕生日まで
所有者が18歳以上の場合:マイナンバーカード発行日から10回目の誕生日まで
外国人住民の方
区分 | 有効期限 |
---|---|
永住者、高度専門職第2号または特別永住者 | 所有者が18歳未満の場合:マイナンバーカード発行日から5回目の誕生日まで |
上記以外の中長期在留者 | 在留期間の満了の日まで |
一時庇護許可者または仮滞在許可者 | 上陸期間または仮滞在期間を経過する日まで |
出生による経過滞在者または国籍喪失による経過滞在者 | 出生した日または日本の国籍を失った日から60日を経過する日まで |
※令和4年3月31日までに発行したマイナンバーカードは、発行時点で20歳未満の場合には発行日から5回目の誕生日が、発行時点で20歳以上の場合には発行日から10回目の誕生日が有効期限です。
マイナンバーカードと住民基本台帳カードについて
平成28年1月以降、「マイナンバーカード(個人番号カード)」の交付が開始されたことにより、「住民基本台帳カード」の新規発行および更新は平成27年12月28日をもって終了いたしました。
現在、住民基本台帳カードをお持ちの方は、表面に記載されている有効期限まではそのままご利用いただけます。
また、住民基本台帳カードに電子証明書を搭載されている方は、平成28年1月以降も、有効期限までご利用いただけます。
住民基本台帳カードとマイナンバーカードの両方を所持することはできません。そのため、有効な住民基本台帳カードをお持ちの状態でマイナンバーカードを申請された場合は、交付時に住民基本台帳カードをを廃止・返納していただきますのでご了承ください。
マイナンバーカードの紛失
マイナンバーカードが紛失、盗難にあった場合は、カードの機能を一時停止するため、ただちに以下のいずれかの電話番号へご連絡ください。
365日24時間対応しています。
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120‐95‐0178
個人番号カードコールセンター(地方公共団体情報システム機構が設置)
電話:0570‐783‐578(ナビダイヤル)
外で紛失された場合は、交番または警察署で遺失届出の受理番号を受け取り、紛失の届出をしてください。
自宅で紛失された場合は、窓口に直接紛失の届出をしてください。
カードが見つかった場合は、市民課、川越駅西口連絡所または各市民センターにマイナンバーカードを持参のうえ、一時停止解除の届出をしてください。
見つからなかった場合、マイナンバーカードの再交付申請をすることができます。
マイナンバーカードの再交付
紛失、盗難、破損、失効などで再交付申請する場合
マイナンバーカードの紛失等により、再交付を希望される場合は、再交付申請に必要な物をお持ちのうえ、市民課、川越駅西口連絡所または各市民センターの窓口にお越しください。
手数料は、1枚につき800円(電子証明書搭載の場合は1000円)です。
本人が再交付申請をする場合 | 本人確認書類(Aを1点またはBを1点) |
---|---|
代理人の方が再交付申請をする場合 | 本人確認書類 |
(注1)「法定代理人」は成年後見人や15歳未満の本人の親権者である方、「任意代理人」は「法定代理人」以外の代理人の方です。
(注2)親権者について、「本籍地が川越市の場合」または「ご本人が15歳未満の方で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は、法定代理人であることを証する書類は不要です。
有効期間の満了に伴う再交付申請の場合
有効期間満了となる3か月前から更新期間となります。該当者には通知が送付されますのでご確認ください。なお、更新期間付近で引っ越しされた場合は通知が届かないことがございますのでご注意ください。通知が届かなくても窓口で更新の申請をすることができます。
有効期限切れ通知に記載してある申請書IDまたはQRコードを使って申請することができます。この場合、カードが出来上がったら市民課・川越駅西口連絡所または各市民センターに受け取りにお越しいただきます。なお、窓口で再交付申請をする方は以下をご参照ください。
※有効期限が満了する方の再交付申請手数料は無料です。
※再交付申請時、または新マイナンバーカード受取時に旧マイナンバーカードを紛失等している場合は有料です。
※ここでいう有効期限満了者とは、マイナンバーカード発行後5回目の誕生日が有効期限の方、10回目の誕生日が有効期限の方で、当該有効期間を満了する方のことです。外国の方で永住者、高度専門技術第2号または特別永住者以外の方で在留期限が経過した後の再交付申請は有料となりますのでご注意ください。
本人が再交付申請する場合 | お持ちのマイナンバーカード |
---|---|
代理人が再交付申請する場合 | 本人のマイナンバーカード |
(注1)「法定代理人」は成年後見人や15歳未満の本人の親権者である方、「任意代理人」は「法定代理人」以外の代理人の方です。
(注2)親権者について、「本籍地が川越市の場合」または「ご本人が15歳未満の方で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は、法定代理人であることを証する書類は不要です。
マイナンバーカードの返納
以下の場合には、マイナンバーカードを返納していただく必要があります。市民課、川越駅西口連絡所または各市民センターの窓口にお越しください。
- 国外に転出したとき
- マイナンバーカードの再交付後、紛失した従来のマイナンバーカードが見つかったとき
- 住民票の登録が消除されたとき
- マイナンバーカードの有効期限が満了したとき
関連情報
(令和4年度)市役所本庁舎でマイナンバーカード申請サポート窓口を開設しています
マイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される電子証明書について
マイナンバーカードを取得した方に、マイナポイントの予約・申込支援を行います
お問い合わせ
川越市マイナンバーカードコールセンター
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:0570-055822(ナビダイヤル)
ファックス:049-225-5371
