マイナンバー制度利用について
最終更新日:2020年10月1日
平成28年1月から、国の行政機関や地方公共団体などにおいて、法律や条例で定められた社会保障、税、災害対策の分野でマイナンバー(個人番号)の利用が開始されました。
市でも次の表の課で行う申請書等にマイナンバーの記載をしていただくことになります。具体的な事務手続き、申請方法等については各課にお問い合わせください。
課名 | マイナンバーの記載が必要となる申請書等 | 問い合わせ |
---|---|---|
市民税課 | 減免申請書(市民税・県民税、軽自動車税、法人市民税、事業所税) |
電話:049-224-5637 |
資産税課 | 償却資産申告書 |
電話:049-224-5642 |
市民課 | 国民年金の加入手続き |
電話:049-224-5764 |
生活福祉課 | 保護申請書 等(マイナンバーの有無は保護適用の要件ではありません) | 電話:049-224-5784 |
障害者福祉課 | 身体障害者手帳交付等申請(届出)書 |
電話:049-224-5785 |
介護保険課 | 介護保険要介護認定 |
電話:049-224-6402 |
こども政策課 | 児童手当・特例給付認定請求書 |
電話:049-224-6278 |
こども家庭課 | 母子父子寡婦福祉資金貸付申請書 |
電話:049-224-5821 |
保育課 | 施設型給付費等支給認定申請書 |
電話:049-224-5827 |
国民健康保険課 | 住民異動届(国民健康保険) |
電話:049-224-5833 |
高齢・障害医療課 | 住民異動届(後期高齢者医療) |
電話:049-224-6195 |
保健予防課 | 結核医療費公費負担申請書 |
電話:049-227-5102 |
健康管理課 | 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 |
電話:049-229-4124 |
健康づくり支援課 | 低体重児出生届 |
電話:049-229-4125 |
建築住宅課 | 収入申告書 等 | 電話:049-224-6049 |
教育財務課 | 保育料減免申請書 |
電話:049-224-6083 |
平成28年1月から番号確認および身元確認を行います
マイナンバーが記載された申請書等を提出する際に、番号確認および身元確認を行いますので、下記の書類等をそれぞれ忘れずに持参してください。
番号確認書類 |
|
---|---|
身元確認書類 |
|
- 個人番号カードであれば、「番号確認」と「身元確認」がカード1枚で行えます。
- 個人番号カードの交付には申請が必要です。詳しくは、マイナンバーカード(個人番号カード)についてのページをご確認ください。
- 郵送で申請等をする場合は、書類の写しが必要です(郵送で申請受付できない場合もあります。詳しくは各担当課にお尋ねください)。
- 代理人からの申請の場合は、委任状と受任者の身元確認書類(官公署発行の顔写真付きのもの)等および委任者の番号確認書類または、その写しが必要です。
手続における本人確認方法等について
手続における本人確認等で使用する書類等については、以下のダウンロードファイルをご参照ください。
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行規則に基づく個人番号利用事務実施者が適当と認める書類等を定める件について(PDF:37KB)
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行規則に基づく個人番号利用事務実施者が適当と認める書類等を定める件の具体例(PDF:20KB)
独自利用事務の情報連携に係る届出について
当市の独自利用事務のうち、情報連携を行うものについては、次のとおり個人情報保護委員会に届出を行っており(マイナンバー法第19条第8号及び個人情報保護委員会規則第4条第1号に基づく届出)、承認されています。
届出1 川越市こども医療費の支給に関する条例によるこども医療費の支給に関する事務であって規則で定めるもの【こども政策課】(PDF:63KB)
根拠規範(川越市こども医療費支給に関する条例)(PDF:89KB)
届出2 川越市ひとり親家庭等医療費支給条例によるひとり親家庭等医療費の支給に関する事務であって規則で定めるもの【こども政策課】(PDF:62KB)
根拠規範(川越市ひとり親家庭等医療費支給条例)(PDF:102KB)
根拠規範(川越市ひとり親家庭等医療費支給条例施行規則)(PDF:153KB)
届出3 川越市重度心身障害者医療費支給に関する条例による重度心身障害者に対する医療費助成金の支給に関する事務であって規則で定めるもの【高齢・障害医療課】(PDF:73KB)
根拠規範(川越市重度心身障害者医療費支給に関する条例)(PDF:112KB)
届出4 川越市在宅心身障害者手当支給条例による在宅心身障害者手当の支給に関する事務であって規則で定めるもの【障害者福祉課】(PDF:73KB)
根拠規範(川越市在宅心身障害者手当支給条例)(PDF:70KB)
届出教1 学校教育法に規定する就学援助を行うことに関する事務であって規則で定めるもの【教育財務課】(PDF:66KB)
届出6 川越市ひとり親家庭等医療費支給条例によるひとり親家庭等医療費の支給に関する事務であって規則で定めるもの【こども政策課】(PDF:142KB)
根拠規範(川越市ひとり親家庭等医療費支給条例)(PDF:101KB)
根拠規範(川越市ひとり親家庭等医療費支給条例施行規則)(PDF:152KB)
届出書に関するお問い合わせは各所管課へお願いします。
マイナンバーをかたった詐欺や不審なメールにご注意ください!
マイナンバー制度に便乗して、個人情報や口座番号を聞き出そうとする事案が、各地で発生しています。不審な電話等があったら、すぐに電話を切って消費者ホットライン(電話:188)に相談してください。
- 国や市などが口座番号や暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることはありません。
- ATMの操作をお願いすることも一切ありません。
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
総務部 情報統計課 情報処理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5561(直通)
ファクス:049-224-2449
