納税証明書交付申請書
最終更新日:2021年4月1日
内容
郵送で納税証明書の交付を申請する際に使用
届出先
収税課 収税管理担当
申請対象者
納税証明を必要とする個人、法人
申請方法
申請書、返信用封筒、手数料(定額小為替)、本人確認ができる資料の写しを同封し、下記まで郵送してください。
- マイナンバーカードや保険証の写しを同封する場合には「マイナンバー(個人番号)」「保険者番号及び被保険者証等記号・番号」は見えないようにマーカー等で消してください。
あて先:川越市 収税課 収税管理担当
手数料
1通につき200円(郵便局の「定額小為替」をお願いします。)
- 軽自動車の“車検”用証明は無料です。
申請期間
随時
注意すること
- 郵送での申請は本人または代理人の方ができます。
- 本人確認ができる資料としては、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポートなどが該当します。
- 代理人の方(本人以外の方)が申請する場合は、委任状と、代理人の方の本人確認書類(運転免許証等)の写しを同封してください。
- 法人の申請は、申請書に社判(代表者印)を押印してください。また、法人市民税の納税証明の申請において、川越市内に支店があっても本社に納税義務がある場合は本社から申請してください。
窓口での申請
収税課、市民課、市民センター、川越駅西口連絡所の各窓口で証明書の交付を請求する際は、窓口に来られる方の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)及び手数料が必要です。また窓口での代理請求の場合には、窓口に来られる方の印鑑、身分証明書、手数料及び委任状が必要になります。(同居する親族の方が窓口に来られる場合、印鑑及び委任状を省略できます)
建設工事請負等の入札参加資格審査に係る申請に使用する「納税証明等申請書兼証明書」の様式は、下記関連情報で公開しています。
関連情報
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
財政部 収税課 収税管理担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5686(直通)
ファクス:049-226-2538
