就学援助(令和7年7月から令和8年6月分)
就学援助のお知らせ(令和7年7月から令和8年6月分)
川越市では、経済的理由で公立小中学校への就学が困難なご家庭に対し、学校給食費や学用品費などの一部を援助しています。援助をご希望の場合は、次のとおり申請してください。申請は毎年必要です。
援助を受けることができる方
川越市に住民登録があり、公立小中学校に通学している児童、生徒の保護者のうち、次のいずれかに該当する方。
なお、住民票上の世帯で審査します。
- 児童扶養手当(児童手当とは異なります)を受給中の方
- 生活保護が停止又は廃止になった方
ただし、世帯状況の変更による廃止を除きます。また、現在生活保護を受給中の方は申請不要です。 - 世帯全員の所得額の合計が、川越市教育委員会の定める基準額未満の方
基準額の具体例は下表をご覧ください。
注)川越市外に住民登録がある方は、住民登録地の教育委員会にご相談ください。
世帯人数 |
世帯構成(年齢) |
持家の場合 |
借家の家賃月額61,000円の場合 |
---|---|---|---|
2人 | 親(38)、子(6) | 約263万円 | 約338万円 |
3人 | 父(38)、母(38)、子(6) | 約296万円 | 約371万円 |
4人 | 父(38)、母(38)、子(8)、子(6) | 約369万円 | 約444万円 |
5人 | 祖母(68)、父(38)、母(38)、子(8)、子(6) | 約407万円 | 約482万円 |
- 注)上記の基準額は収入額ではなく所得額です。源泉徴収票の給与所得控除後の金額や、確定申告書Bの所得金額(合計)をご覧ください。
- 注)給与所得または公的年金等所得のいずれかがある方は、所得金額から10万円を控除して審査します。
- 注)上記の表はモデルケースにおける目安です。実際の基準額は、世帯の人数、年齢、障害の級、家賃額等により異なります。このため、前年度と所得額が同じでも、審査結果が異なる場合があります。
- 注)主たる生計維持者の生活状況の急変(失業、休業等で収入の激減など)があった場合は、基準額を超えていても、対象となる場合がありますので、教育財務課にご相談ください。
援助の内容
支給項目 |
支給金額(年額)小学生 |
支給金額(年額)中学生 |
備考 |
---|---|---|---|
新入学児童生徒学用品費等 | 57,060円 | 63,000円 | 1年生で4月分が認定される方 |
学用品費等(学用品費、通学用品費、校外活動費(宿泊なし)) | 1年生13,230円 2から6年生15,500円 |
1年生25,040円 2から3年生27,310円 |
以下の計算式で算出した費用を支給
|
校外活動費(宿泊あり) | 上限3,690円 | 上限6,210円 |
|
修学旅行費 |
実際にかかった金額(対象経費) |
実際にかかった金額(対象経費) |
|
学校給食費 |
実際にかかった金額 |
実際にかかった金額 | 欠食等による減額分は対象外 |
通学費 | 実際にかかった金額 上限40,020円 |
実際にかかった金額 上限80,880円 |
公共交通機関で通学区域外の特別支援学級に通学する場合 |
申請方法
受付期間
随時受付いたしますが、申請日により認定となる期間が変わります。
令和8年4月に小学1年生となるお子様がいる世帯(令和7年度就学援助未申請の世帯)の受付は、令和7年12月1日(月曜) から令和8年1月30日(金曜) までです。
受付場所
下記のいずれかへご提出ください。
- 市役所 教育財務課
- 通学先の学校事務室
- 郵送(郵送先:〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1 川越市役所 教育財務課)
- 注)学校事務室へ提出する場合、郵送の場合は、申請書と添付書類を封筒に入れて提出してください。その際、封筒に申請者名と学校名を書いてください。
- 注)市民センターや連絡所では受け付けておりません。
- 注)申請の受付については、開庁日(学校の場合各校の開校日)に行っています。
提出書類
次のいずれかをご提出ください。
- 就学援助受給申請書(令和7年7月から令和8年6月分)
- 就学援助受給申請書(新入学児童用)
また、下記の添付書類を併せて提出してください。
添付書類
市役所:教育財務課に提出する場合
申請書の他、下記を添えて申請してください。
- マイナンバー(個人番号)及び本人確認書類
- 申請者のマイナンバー(個人番号)確認書類:
通知カード(注)、個人番号が記載された住民票の写し、マイナンバーカード 等
※注)通知カードについては令和2年5月25日以降に住所、氏名等記載内容に変更がない場合のみ - 申請書を持参する方の顔写真付身分証明書:
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード 等 - その他:
申請者と別世帯の方が、申請書を持参する場合は、委任状が必要です。
また、上記1.1.及び1.2.の書類は、写しでも構いません。
- 申請者のマイナンバー(個人番号)確認書類:
- 次のうち該当するもののコピー
- 住居の賃貸借契約書(契約期間、家賃金額、住居の所在地、契約者の取り交わし印の部分)
- 身体障害者手帳(1から3級)、精神障害者保健福祉手帳(1から2級)、療育手帳(マルA・A・B)、障害年金証書(1から2級)
- 令和7年1月1日現在、川越市にお住まいでなかった方のみ提出する資料
下記3.1.または3.2.については、16才以上の方、全員分を証明する必要があります。- 令和7年1月1日の住民登録地の自治体で発行される「令和6年1月1日から令和6年12月31日分の所得証明書」(コピー可)
- 申請者以外の方の、マイナンバー(個人番号)確認のための書類(上記1.1.と同様)
※川越市教育委員会が市民税課税状況を公簿等により確認することに同意し、申請書下方の欄に自署いただく必要があります。
通学先の学校事務室に提出する場合、郵送で提出する場合
申請書(原本)と下記の添付書類を、封筒に入れて提出してください。
その際、封筒に申請者名と学校名を記載してください。
- (1)申請者のマイナンバー(個人番号)確認書類:
通知カード(注)、個人番号が記載された住民票の写し、マイナンバーカード 等
※注)通知カードについては令和2年5月25日以降に住所、氏名等記載内容に変更がない場合のみ
(2)申請者の顔写真付身分証明書のコピー:
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード 等 - 上記「市役所:教育財務課に提出する場合」掲載の2.及び3.と同じもの
注意事項
- 令和6年分の世帯全員の所得額の合計で審査を行います。
世帯内のどなたの扶養にも入っていない場合は、審査のため所得がなくても市県民税の申告が必要です。
また、勤務先から給与支払い報告書が川越市へ送付されていない方は、必ず確定申告や市県民税の申告を済ませておいてください。 - 市民センターや連絡所では受け付けておりません。
- 申請時に提出する申請書は、利用する児童・生徒数にかかわらず世帯で1枚です。
マイナンバーについて
マイナンバー制度の導入に伴い、マイナンバー(個人番号)の確認及び身分証明書等による本人確認が必要になりました。
詳しくは、下記掲載の「就学援助のお知らせ(令和7年7月から令和8年6月分)」をご覧ください。
ダウンロード(お知らせ)
-
就学援助のお知らせ(新入学児童用) (PDF 4.3MB)
-
就学援助のお知らせ(令和7年7月から令和8年6月分) (PDF 575.0KB)
-
就学援助のお知らせ(英語版) (PDF 285.9KB)
-
就学援助のお知らせ(中国語版) (PDF 294.2KB)
-
就学援助のお知らせ(韓国語版) (PDF 179.4KB)
ダウンロード(申請書)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
この情報はお役に立ちましたか?
お寄せいただいた評価はサイト運営の参考といたします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 教育総務部 教育財務課 財務担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6083 ファクス番号:049-224-5086
教育委員会 教育総務部 教育財務課 財務担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。