日本脳炎予防接種について
最終更新日:2021年4月1日
日本脳炎ワクチンの供給見通しについて
令和3年度から令和4年度にかけて日本脳炎ワクチンの供給量が調整される見込みのため、ワクチン接種体制に影響が生じることが考えられます。
また、川越市から個別通知の送付を行う対象者に一部変更が生じる見込みです。
※現段階で対象期間の延長は予定されておりませんので、期限が迫っている方はお早目に接種することをお勧めいたします。
供給見通しの詳細について
現在、日本脳炎の定期予防接種には、阪大微生物病研究会(以下「ビケン」という。)のジェービックV及びKMバイオロジクス株式会社のエンセバック皮下注用が使用されています。
この度、ビケンから、ジェービックVについて、製造上の問題が生じたことから、その原因究明のため、製造を一時停止した旨の報告がありました。なお、製造はすでに再開されており、また、現在までに流通している製品ならびに今後、販売会社へ出荷する製品についてはすべて品質上の問題はないとのことです。
このジェービックVの製造一時停止により、令和3年度の日本脳炎ワクチンの供給量に影響が生じ、2社のワクチンともに、出荷量の調整が行われる予定です。
※令和3年末頃にはジェービックVの供給も安定(再開)する見込みです。
定期接種に係る対応について
供給が安定するまでの間は、4回接種のうち、1期の2回接種(1回目及び2回目)の接種を優先することになります。
詳しくは委託医療機関にご相談ください。
個別通知対象者の変更について
上記状況を踏まえ、令和3年度の個別通知については以下の通りとします。
・第2期(特例対象者※)・・・・・・例年通り、個別通知を実施
※平成15年4月2日から平成16年4月1日生(令和3年度に18歳になる者)
・第2期(特例対象者以外※)・・・・個別通知を見合わせ、令和4年度に実施
※平成23年10月から平成24年9月生
対象年齢及び接種方法
対象年齢 | 接種回数 | 接種方法()内は標準間隔 | |
---|---|---|---|
第1期 | 生後6か月から7歳6か月未満 (3歳からの接種開始が標準です) |
3回 | 【初回接種】 6日以上(6日から28日まで)の間隔をおいて2回接種 【追加接種】 2回目接種終了後6か月以上(おおむね1年)の間隔をおいて1回接種 |
第2期 | 9歳から13歳未満 | 1回 | 対象年齢内に1回接種 |
<平成13年4月2日から平成19年4月1日の間に生まれた方>
日本脳炎予防接種の対象年齢が20歳未満に緩和されました。接種方法は、次の(1)と(2)のとおりです。ただし、いずれの場合も4回目接種(従来の第2期接種に相当)は9歳以上20歳未満でなければなりません。
(1)平成23年5月20日時点で、1回も接種を受けていない方
次の表のとおりです。
特例の対象年齢 | 接種方法 | |
---|---|---|
1回目から3回目(第1期分)の接種 | 20歳未満 |
|
4回目(第2期分)の接種 | 9歳から20歳未満 | 3回目接種終了後6日以上の間隔をおいて(おおむね5年の間隔をおくことが望ましい)1回接種 |
(2)平成23年5月20日時点で、1回、2回又は3回の接種が終わっている方
次のとおりです。最初から接種をやりなおすことはしませんのでご注意ください。
対象年齢
特例の対象年齢 | |
---|---|
第1期未接種分の接種 | 20歳未満 |
4回目(第2期分)の接種 | 9歳から20歳未満 |
接種方法
次のア)イ)ウ)の接種方法になります。
ア)1回接種済みの方・・・6日以上の間隔をおいて3回接種
- 1回目(平成23年5月20日より前に接種済)
[6日以上の間隔をおく] - 2回目
[6日以上の間隔をおく] - 3回目
[6日以上の間隔をおく(おおむね5年の間隔をおくことが望ましい(注1))] - 4回目
(注1)1回目と2回目の間隔が5年以上あいた場合は、3回目接種後おおむね1年の間隔をおいて接種することが望ましい。
イ)2回接種済みの方・・・6日以上の間隔をおいて2回接種
- 1回目(平成23年5月20日より前に接種済)
[6日から28日までの間隔をおく] - 2回目(平成23年5月20日より前に接種済)
[6日以上の間隔をおく] - 3回目
[6日以上の間隔をおく(おおむね5年の間隔をおくことが望ましい)] - 4回目
ウ)3回接種済みの方・・・6日以上の間隔をおいて1回接種
- 1回目(平成23年5月20日より前に接種済)
[6日から28日までの間隔をおく] - 2回目(平成23年5月20日より前に接種済)
[おおむね1年後] - 3回目(平成23年5月20日より前に接種済)
[6日以上の間隔をおく(おおむね5年の間隔をおくことが望ましい。5年以上の間隔をおいている場合であっても、対象年齢内であれば、接種いただいて差し支えありません)] - 4回目
<平成20年4月2日から平成21年10月1日の間に生まれた方>
第2期の9歳から13歳未満の間に第1期の未接種分を接種することが可能です。ただし、7歳6か月に達した日から9歳に至るまでは公費で接種できません。接種間隔等詳しくは、医師または、担当にお尋ねください。
接種場所
市の委託医療機関
(市内委託医療機関については、『健康づくりスケジュール』を参照してください。『健康づくりスケジュール』は、関連情報からもダウンロードできます。市外委託医療機関については、担当にお尋ねください)
接種費用
対象年齢の方が、接種回数及び間隔を遵守し、市の委託医療機関で接種した場合の接種費用は無料です。
日本脳炎予防接種同意書について
未成年の方が予防接種を受けるときは、委託医療機関への保護者の同伴が必要です。ただし、13歳以上の方については、接種に係る同意書を提出すれば、お子さん一人でも予防接種を受るることが可能です。ダウンロードファイルの同意書を記入のうえ、委託医療機関に提出してください。
(予防接種後に急な副反応が生じる可能性があります。安易に同意書を用いずに、できるだけ保護者の方が同伴するようにしてください)
[参考]
日本脳炎予防接種については、厚生労働省のホームページも参考にしてください。日本脳炎ワクチン接種に係るQ&Aも掲載されています。
関連情報
東日本大震災により川越市内に避難している方への予防接種について
長期療養により定期予防接種を受けられなかった方への接種機会のお知らせ
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 健康管理課 予防接種担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4123(直通)
ファクス:049-225-2817
