ときも健康プロジェクト「いきいき川越大作戦」
最終更新日:2015年1月3日
川越市ときも健康プロジェクト
「いきいき川越大作戦」
~バランスよく食べ、よく動き、健康チェック~
川越市では、健康寿命(健康で自立した生活を送ることができる期間)を延ばすために、「食事」「運動」「健診」を3つの柱として健康づくりを行っています。今日から自分にあった健康づくりをはじめてみませんか?
大作戦の主役は、もちろん市民の皆さん一人ひとりです!
食事編
塩分控えめ生活を実践しよう
塩分の取りすぎは、高血圧の原因になります。市の傾向として、脳梗塞・脳内出血の疾患で病院を受診する人の割合が県平均より高くなっています。
食生活では減塩をこころがけて、バランスよく食べましょう。
野菜を1日350g食べよう
埼玉県は日本有数の野菜生産県。川越市内でも、小松菜・かぶ・枝豆・サトイモ・チンゲン菜など多くの野菜が収穫されています。
小鉢1皿が約70g。3食の中で5皿を目標に野菜を今より少し多く食べましょう。
関連情報
運動編
+10(プラステン)から始めよう
毎日の生活の中で、少し多くからだを動かすことを意識することで、生活習慣病、認知症などの予防に効果があります。
からだを動かす目安は、1日合計60分、65歳以上の方は1日合計40分です。運動習慣のある方は、継続しましょう。
まずは、今より1日10分多くからだを動かしてみましょう。
~日常生活の中でできる運動とポイント~
ダウンロード
ラジオ体操を始めてみませんか?
川越市では、運動を始めるきっかけとして、ラジオ体操を推進しています。
ラジオ体操は、13種類の運動で構成され、日常生活や仕事ではあまり使わない筋肉や関節をバランスよく動かすことができます。血行の促進や、肩こり・腰痛予防など、様々な効果が期待できます。
健康づくり支援課では、ラジオ体操のCD、正しい体操の方法が分かるDVDの貸し出しを行っています。
健診編
1年に1回、健康診断を受けよう
健康診断の目的の1つは病気の早期発見です。みなさんの健康は、ご自身・ご家族にとってかけがえのないものです。がん検診、歯科健診も忘れずに受けましょう。
関連情報
ダウンロード
「いい歯」で8020を目指す3つのポイント(PDF:942KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
保健医療部 健康づくり支援課 健康づくり支援担当(川越市総合保健センター内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-229-4121(直通)
ファクス:049-225-1291
