介護保険のしくみ
最終更新日:2015年1月3日
1.介護保険に加入される方は
川越市に住所を有する40歳以上のみなさんは、川越市が運営する介護保険の加入者(被保険者)です。年齢によって、第1号被保険者(65歳以上の方)と第2号被保険者(40歳から65歳未満の方)の2種類に分かれ、介護サービスを利用できる条件や保険料の決め方が異なります。
2.第1号被保険者(65歳以上の方)
サービスを利用できるのは
介護が必要であると認定された方
(どんな病気や怪我がもとで介護が必要になったかは問われません)
介護保険証
65歳となる月(1日生まれの人は前月)の初めに介護保険被保険者証が郵送されます。要介護認定の申請・介護サービス計画作成の依頼・介護サービスの利用などの際に必要となりますので、大切に保管しておいてください。
保険料の納め方は
年金から天引き(特別徴収)か納付書による納入(普通徴収)です。
→65歳以上の方の保険料:下記リンク参照
3.第2号被保険者(40歳から65歳未満の方)
サービスを利用できるのは
別記載の病気(特定疾病)により介護が必要であると認定された方です。→特定疾病:参照
介護保険証
介護保険の認定結果通知時に交付されます。申請時にはご加入されている医療保険の被保険者証をご持参ください。
保険料の納め方は
ご加入している健康保険料と一緒に納めていただいています。
→40歳から64歳の方の保険料:下記リンク参照
4.介護保険の財源
介護保険制度は、40歳以上の方に納めていただく保険料と公費(税金)を財源に運営しています。
関連情報
介護保険パンフレット(わたしたちの介護保険)※印刷不可(PDF:3,682KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
福祉部 介護保険課 認定担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6405(直通)
ファクス:049-224-5384
