道路上の放射線量の測定結果について
最終更新日:2015年1月21日
本市では、これまで市内を5キロメートル四方に区切り、大気中放射線量および土壌中放射能を測定することにより、市域全体として問題ないレベルであることを確認しました。
今回は、市民の安全安心の観点から、市内の道路について路面や雨水桝の上を中心に、市内全域の放射線量を測定しました。
1.測定期間
平成24年3月6から3月22日
2.測定箇所
市域を413区域(約500メートル×約600メートル)に分け、それぞれの区域内の1地点について、地上5センチメートル及び地上50センチメートルの放射線量を測定しました。
3.測定者
建設部・上下水道局
4.測定機器
環境放射線モニターPA-1000Radi(シンチレーション式)
5.結果
すべての地点について、地上5センチメートル及び地上50センチメートルの測定値は、市の定めた対応目安以下であり、問題ありませんでした。
※市の対応の目安:地上5センチメートルで0.3マイクロシーベルト、地上50センチメートルで0.23マイクロシーベルト
区域別 | 測定地点数 | 測定値(マイクロシーベルト) | |||
---|---|---|---|---|---|
地上5センチメートル平均値 | 地上5センチメートル範囲 | 地上50センチメートル平均値 | 地上50センチメートル範囲 | ||
本庁 | 62 | 0.09 | 0.04から0.16 | 0.08 | 0.06から0.13 |
芳野地区 | 39 | 0.09 | 0.05から0.16 | 0.09 | 0.06から0.13 |
古谷地区 | 39 | 0.09 | 0.05から0.19 | 0.08 | 0.06から0.11 |
南古谷地区 | 34 | 0.09 | 0.05から0.20 | 0.08 | 0.06から0.10 |
高階地区 | 27 | 0.09 | 0.05から0.12 | 0.08 | 0.06から0.10 |
福原地区 | 51 | 0.08 | 0.04から0.15 | 0.07 | 0.04から0.10 |
山田地区 | 20 | 0.09 | 0.06から0.24 | 0.09 | 0.07から0.12 |
名細地区 | 43 | 0.09 | 0.06から0.13 | 0.08 | 0.06から0.10 |
霞ヶ関地区 | 37 | 0.09 | 0.05から0.21 | 0.08 | 0.05から0.13 |
霞ヶ関北地区 | 11 | 0.09 | 0.07から0.15 | 0.08 | 0.06から0.09 |
大東地区 | 42 | 0.08 | 0.05から0.13 | 0.08 | 0.06から0.11 |
川鶴地区 | 8 | 0.09 | 0.08から0.11 | 0.08 | 0.08から0.09 |
全体 | 413 | 0.09 | 0.04から0.24 | 0.08 | 0.04から0.13 |
放射線量の測定結果について(上下水道局)(PDF:133KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
建設部 道路環境整備課 補修第二担当
〒350-0036 川越市小仙波町2丁目50番地1
電話番号:049-224-6029(直通)
ファクス:049-222-6017
