道路博士になろう!

ページID1014717  更新日 2025年2月13日

印刷大きな文字で印刷

みんなは学校や遊びに行くときに道路を通ると思います。
道路には人の移動を支える、手紙や荷物を運んだりと物の移動を支える、バスやパトカーなど自動車の移動を支えるはたらきがあります。
それ以外にも、道路の下には料理やお風呂に使う水道やガスなど生活に必要なものがうまっているんです。

道路のここに注目!その1 いろんな道路がある

目的地まであっという間!高速道路

高速道路は、自動車だけが走れる道路です。市内には、「関越自動車道」という東京都から新潟県までつながっているとても長い道路が通っています。
高速道路の特徴は、なんと言っても(1)速く走行できることですね。そのために(2)信号はほとんどありません。その他にも、(3)料金所があったり、(4)休憩するところがあったりします。

(1)速く走行できる

高速道路は、自動車がとても速く走行できるように造られています。例えば、おじいちゃんやおばあちゃんの家が遠くにある場合、高速道路を通ると早く会うことができますね。
ちなみに、日本の高速道路の最高速度は、時速80キロメートルから時速120キロメートルですが、ドイツの高速道路「アウトバーン」では、最高速度の制限がない区間があります。

(2)信号がほとんどない

高速道路は、他の道路などと交差しないように造られていて、歩行者が入れずに横断歩道もないため、ほとんど信号がありません。このため、自動車は止まらずに走り続けることができます。
ちなみに、高速道路と高速道路の交差や、長いトンネルの前後には信号があるところもあります。お出かけしたときには探してみよう。

(3)料金所がある

ほとんどの高速道路を使うときは、走る長さに応じてお金を払わなければなりません。そのお金は、道路をきれいにしたり、道路の安全を保つために使われています。お金を払う場所を料金所といって、高速道路に出入りするときに車で通り過ぎるから見てみてね。
ちなみに、最近は人がいない料金所が増えていて、何年かしたらすべて無人になるかもと言われているよ。

(4)休む場所がある

長い距離を走るとき、自動車の運転手さんも休憩が必要だよね。高速道路には「サービスエリア」という休憩できる場所があるんだ。ここでは、ご飯を食べたり、トイレに行ったりできるよ。
ちなみに、SA(サービスエリア)とPA(パーキングエリア)は大きさに違いがあって、サービスエリアの方が広いことが多いよ。その代わり、パーキングエリアの方がたくさんあるよ。

高速道路の写真

毎日の生活にかかせない!一般道路

一般道路は、私たちがふだん使っている道路で、学校に行くときや買い物に行くときに通る道路のことをいいます。
一般道路の特徴は、(1)信号がある、(2)いろんな車両が走っている、(3)歩道がある、(4)交差点があるです。

(1) 信号がある

一般道路には、信号があります。信号は、自動車や人が安全に道路を渡れるようにするためにとても大事な役割があります。青信号の意味は「進め」ではなく、「進んでもよい」です。気を付けて進みましょう。
ちなみに、英語では青信号をGreen Light(緑信号)と呼ぶそうです。

(2) いろんな車両が走っている

高速道路と違い一般道路では、自転車や原動機付自転車という小さいバイクなど、自動車以外も走ることができます。
ちなみに、日本の法律では、馬は自転車と同じ「軽車両」という自動車とは別の区分なので、自動車用の運転免許証がなくても乗ることができます。

(3) 歩道がある

一般道路には、車道の横に歩道があるところもあります。歩道は、ガードレールや縁石などを置くことで、歩く人が安全に通れるように作られています。
ちなみに、自転車が通れるマークがある歩道なら、自転車に乗って歩道も走れます。でも、歩いている人には注意しましょう。

(4) 交差点がある

道と道が交わる「交差点」がたくさんあります。交差点では自動車や人がぶつからないように、信号や標識があります。交差点を通るときは、周りをよく見て渡りましょう。
ちなみに、停電などで信号がつかない場合は、おまわりさんが真ん中に立って、進んでもいいかの合図を送っています。みんなも覚えておこう。

一般道路の写真

ほかにもこんな道が!

農道と林道

農道は、畑や田んぼといった、野菜やお米などを育てているところにある道です。林道は山の中にある道路で、木の管理などをするために使われる道です。おでかけした時に探してみてね。

私道(しどう)

誰かが掃除や修理など管理している道なので、みんなが自由に使える道じゃないから注意しましょう。

農業で使う道の写真
農業で使う道
林の中の道の写真
林の中の道

川越市の道路はどれくらいあるの?

一般道路には、国が管理する道路、都道府県が管理する道路、市町村が管理する道路があります。

国道:国が管理する道路

市内には3路線で、道路の長さの合計は約27キロメートル。国道16号、254号、407号があります。

県道:埼玉県が管理する道路

市内には20路線で、道路の長さの合計は約74キロメートル。

市道:川越市が管理する道路

市内には6013路線で、道路の長さの合計は驚きの約1600キロメートル!
1本につなげると、川越市役所から沖縄本島の南側までの長さがあります!

道路のここに注目!その2 山を越え川を渡る道路 トンネル&橋

山や地下を通り抜ける秘密の道路 トンネル

トンネルは、山や地下を通り抜けるために作られた、特別な造りの道路のことです。トンネルがあれば、山を登ったり、遠回りしなくても、行きたいところに早く着くことができます。
トンネルには色々な大きさがあって、電車や自動車が通るために使われています。ほかにも似た形で、線路や道路をくぐるアンダーパスがあります。
近年は大雨が降ったときに、地面が低いところだと雨水が流れこんでとても危ないことがあるから、雨が降ったときにアンダーパスを使うときは気を付けましょう。

川や谷を渡る空中の道路・橋

橋は、川や谷などを渡るために作られた、特別な道路のことです。橋があれば、川や谷があっても反対側に渡ることができます。
橋の歴史はとても古く、2000年以上前、古代ローマ時代のヨーロッパにはすでにありました。
橋は風の影響を強く受けるので、特に大きな橋を自転車や自動車などで渡るときは、急に吹く強い風に気を付けましょう。

橋の写真

道路のここに注目!その3 道路工事の様子

道路工事って見たことありますか。
渋滞や事故を減らすため、道路を広げる改良工事を行うことがあります。
ここではその流れの一例を紹介します。

1.事前準備

改良する道路を決めたら、どうやって工事を進めていくか考えます。工事中は車が通れないようにバリケードを設置することが多いです。

写真:着工前、道路にバリケードを設置

2.道路の地盤を強くする

道路の地盤を強くするため、土砂を改良し、新しいアスファルトに入れかえます。

写真:地盤を改良する工事

3.水が流れるように排水施設を設置する

水が道路にたまると車がすべって大きな事故の原因になります。そのため、雨の日でも安心して通れるように道路の横や下に側溝などの排水施設を作る工事をします。

写真:排水施設を設置する工事

4.道路を平らにする

アスファルトをしいたら、10トンくらいのローラーで平らにします。
アスファルトが熱いうちに圧力を加えることで平らでじょうぶな道路にすることができます。

マカダムローラーで舗装する写真

5.白線を引いて完成

最後に横断歩道などの線を引いて完成です。(1)の工事する前と工事が終わった後の写真を見比べると、道路が広がり、横断歩道がはっきり見えているのがわかります。

写真:完成した道路

壊れた道路を見つけたらどうするの? LINEで教えて

川越市が管理する道路で、壊れたり危なくなっているところがあったら、市役所に教えてください。電話でもできますが、スマートフォンのLINEから簡単にできるので、周りの大人に声をかけて手伝ってもらってね。

1. 「友だち追加」ボタンでLINE登録しよう!

このページを見ているスマートフォンやタブレットにLINEがインストールされているなら、下の「友だち追加」ボタンを押してみてください。すると、友だち登録画面に移動します。

登録画面で「追加」ボタンを押すと、準備完了。みんなで安全なまちづくりに参加しよう!

2. 二次元コードからLINE登録しよう!

もしパソコンでこのページを見ているなら、LINEがインストールされているスマートフォンやタブレットを使って、下の二次元コードを読み取ってみてください。そうすると、友だち登録画面に進むことができます。

その画面で「追加」ボタンを押すと、準備完了。みんなで安全なまりづくりに参加しよう!

 二次元コードからLINE登録しよう

壊れているところを見つけたら

道路が壊れていることを通報する場合

  1. LINEのトップページから「道路などの不具合を通報」を選ぶ
  2. 通報の種類を選ぶ
    道路が壊れている場合には、「道路に関する通報」から「路面(舗装陥没や側溝割れ等)を選びます。
  3. チャット画面の指示に従って、場所の情報や写真を送る
    スマートフォンの設定で、LINEが自分の位置情報と写真にアクセスできるようにしてください。そうすると、場所の情報を送ったり、保存した写真を送ったりできます。
    送った情報に対して、個別に返信はしません。
    すぐに直さないといけない場合は、道路担当の部署に電話もしてください。

道路が壊れているときの連絡先

道路環境整備課(下にある「このページに関するお問い合わせ」を見てください。)

LINEのトップページの画像
LINEのトップページ
通報の種類
通報の種類を選ぶ

壊れている例

舗装の破損写真

例1:舗装がえぐれていて穴が開いている

道路の溝

例2:道路の溝(雨水が流れるところ)をふさいでいるふたが壊れている

このページに関するお問い合わせ

建設部 道路環境整備課 道路環境整備担当
〒350-0036 川越市小仙波町2丁目50番地1
電話番号:049-224-6029 ファクス番号:049-222-6017
建設部 道路環境整備課 道路環境整備担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。