一般質問通告一覧
最終更新日:2023年9月14日
令和5年第4回定例会(9月定例会)の一般質問通告一覧
令和5年9月14日現在
- 9月14日は、一般質問全てが終わりました。
- 9月13日は、No.28今野英子議員の途中まで終わりました。
- 9月12日は、No.21田畑たき子議員まで終わりました。
- 9月11日は、No.15粂真美子議員の途中まで終わりました。
- 9月8日は、No.6松本きみ議員まで終わりました。
No. | 議員名 |
要旨 |
答弁者 |
|
---|---|---|---|---|
1 | 村山博紀 | 1.自治会を取りまく課題と今後の取り組みについて |
||
2 | 牛窪喜史 | 1.地域イベントの活性化について | 秘書広報監 |
|
2.自然災害の備えについて | ||||
3 | 中原秀文 | 1.水害から市民を守るための都市計画について | 危機管理監 | |
4 | 小島洋一 | 1.福原地区の通学路・道路環境等について | ||
5 | 小林範子 | 1.つながりをつくるシニアの居場所づくり・子どもの居場所づくり | ||
6 | 松本きみ | 1.大東グラウンド、BMX・スケートボードエリアの利用と今後の活用について | ||
2.子どもの読書のあり方について | ||||
7 | 小林透 | 1.川越市斎場の運用について | ||
2.市内の通学路における安全確保について | ||||
8 | 柳沢貴雄 | 1.職員の労働環境について | ||
9 | 嶋田弘二 | 1.学校の諸課題について |
||
2.カスタマーハラスメントについて | ||||
10 | 須藤直樹 | 1.防災減災対策について | 危機管理監 | |
2.視覚障害者の歩行環境の安全確保について | ||||
11 | 鈴木謙一郎 | 1.川越市におけるPFI事業について | ||
12 | 中村文明 | 1.公共工事等の諸課題について | ||
2.子どもたちの歯の健康について |
||||
13 | 中野敏浩 | 1.災害に備えた再点検について | 危機管理監 | |
14 | 倉嶋真史 | 1.卸売市場の今後について |
||
15 | 粂真美子 | 1.校区少年・少女スポーツ大会のあり方について | ||
16 | 樋口直喜(注記) |
1.指定文化財建造物等の防火・防災対策について | ||
17 | 加藤みなこ | 1.新型コロナウイルスワクチン接種の情報発信について | ||
2.コロナ禍後の学校教育について | ||||
3.みどりの学校ファームについて | ||||
18 | 川口啓介 | 1.公共施設マネジメントについて | ||
19 | 伊藤正子 | 1.都市計画マスタープランの見直しを契機としたまちづくり | 情報政策担当部長 | |
20 | 小林薫 | 1.市長のワイセツ行為名誉毀損裁判について | ||
21 | 田畑たき子 |
1.学校図書館の整備の充実について | 危機管理監 | |
2.障がい者支援について | ||||
22 | 小ノ澤哲也 | 1.子宮頸がん予防(HPV)ワクチンについて | ||
2.帯状疱疹ワクチンの公費助成について | ||||
23 | 高橋剛(注記) | 1.伊佐沼の蓮と外来生物 | 情報政策担当部長 | |
2.マイナンバーカードとマイナ保険証 | ||||
24 | 片野広隆(注記) | 1.保育行政について | ||
2.文書管理と事故対応について | ||||
25 | 栗原瑞治 | 1.自治会加入促進について | ||
26 | 吉敷賢一郎 | 1.公共施設の空調について | ||
27 | 池浜あけみ | 1.災害に強いまちづくり | 危機管理監 | |
2.市民会館の安全な維持・解体と跡地利用 | ||||
28 | 今野英子 | 1.学校教育での諸課題について |
||
2.市民の健康増進とスポーツ施設について | ||||
29 | 川口知子 | 1.健康保険証を廃止し、「マイナ保険証」に一体化することへの影響とマイナンバーカードの問題について | 情報政策担当部長 | |
2.自衛官募集と住民基本台帳の閲覧について | ||||
3.川越市駅周辺のまちづくりについて | ||||
30 | 柿田有一 | 1.市長の政治姿勢について |
||
2.市民からの相談への対応について |
注記:ホームページ上、一部表記できない議員名です。下記の関連情報「ホームページと異なる議員名」をご覧ください。
備考:答弁者の欄については、秘書広報監、危機管理監、情報政策担当部長、監査委員・選挙管理委員会・農業委員会の者が行う場合のみ記載されます。
関連情報
お問い合わせ
議会事務局 議事課 議事担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6067(直通)
ファクス:049-224-5394
