○川越市市営住宅条例施行規則
平成9年9月30日
規則第35号
目次
第1章 総則(第1条・第2条)
第2章 市営住宅及び共同施設の整備基準(第2条の2―第2条の16)
第3章 市営住宅の管理(第3条―第29条)
第4章 社会福祉事業等への活用(第30条―第33条)
第5章 駐車場の管理(第34条―第44条)
第6章 補則(第45条―第51条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規則は、川越市市営住宅条例(平成9年条例第6号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。
第2章 市営住宅及び共同施設の整備基準
(平25規則6・追加)
(市営住宅及び共同施設の整備基準)
第2条の2 条例第2条の5の規定により規則で定める市営住宅及び共同施設の整備基準については、この章に定めるところによる。
(平25規則6・追加)
(位置の選定)
第2条の3 市営住宅及び共同施設の敷地(以下「敷地」という。)の位置は、災害の発生のおそれが多い土地及び公害等により居住環境が著しく阻害されるおそれがある土地をできる限り避け、かつ、通勤、通学、日用品の購買その他入居者の日常生活の利便を考慮して選定するものとする。
(平25規則6・追加)
(敷地の安全等)
第2条の4 敷地が地盤の軟弱な土地、崖崩れ又は出水のおそれがある土地その他これらに類する土地であるときは、当該敷地に地盤の改良、擁壁の設置等安全上必要な措置を講ずるものとする。
2 敷地には、雨水及び汚水を有効に排出し、又は処理するために必要な施設を設けるものとする。
(平25規則6・追加)
(住棟等の基準)
第2条の5 住棟その他の建築物は、敷地内及びその周辺の地域の良好な居住環境を確保するために必要な日照、通風、採光、開放性及びプライバシーの確保、災害の防止、騒音等による居住環境の阻害の防止等を考慮して配置するものとする。
(平25規則6・追加)
(住宅の基準)
第2条の6 市営住宅には、防火、避難及び防犯のための適切な措置を講ずるものとする。
2 市営住宅には、外壁、窓等を通しての熱の損失の防止その他の住宅に係るエネルギーの使用の合理化を適切に図るための措置を講ずるものとする。
3 市営住宅の床及び外壁の開口部には、当該部分の遮音性能の確保を適切に図るための措置を講ずるものとする。
4 市営住宅の構造耐力上主要な部分(建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第1条第3号に規定する構造耐力上主要な部分をいう。以下同じ。)及びこれと一体的に整備される部分には、当該部分の劣化の軽減を適切に図るための措置を講ずるものとする。
5 市営住宅の給水、排水及びガスの設備に係る配管には、構造耐力上主要な部分に影響を及ぼすことなく点検及び補修を行うことができるための措置を講ずるものとする。
(平25規則6・追加)
(住戸の基準)
第2条の7 市営住宅の1戸の床面積の合計(共同住宅においては、共用部分の床面積を除く。)は、25平方メートル以上とする。ただし、共用部分に共同して利用するため適切な台所及び浴室を設ける場合は、この限りでない。
2 市営住宅の各住戸には、台所、水洗便所、洗面設備及び浴室並びにテレビジョン受信の設備及び電話配線を設けるものとする。ただし、共用部分に共同して利用するため適切な台所又は浴室を設けることにより、各住戸部分に設ける場合と同等以上の居住環境が確保される場合にあっては、各住戸部分に台所又は浴室を設けることを要しない。
3 市営住宅の各住戸には、居室内における化学物質の発散による衛生上の支障の防止を図るための措置を講ずるものとする。
(平25規則6・追加)
(住戸内の各部)
第2条の8 住戸内の各部には、移動の利便性及び安全性の確保を適切に図るための措置その他の高齢者等が日常生活を支障なく営むことができるための措置を講ずるものとする。
(平25規則6・追加)
(共用部分)
第2条の9 市営住宅の通行の用に供する共用部分には、高齢者等の移動の利便性及び安全性の確保を適切に図るための措置を講ずるものとする。
(平25規則6・追加)
(附帯施設)
第2条の10 敷地内には、必要な自転車置場、ごみ置場等の附帯施設を設けるものとする。
2 前項の附帯施設は、入居者の衛生、利便等及び良好な居住環境の確保に支障が生じないように考慮されたものとするものとする。
(平25規則6・追加)
(平25規則6・追加)
(児童遊園)
第2条の12 児童遊園の位置及び規模は、敷地内の住戸数、敷地の規模及び形状、住棟の配置等に応じて、入居者の利便及び児童等の安全を確保した適切なものとするものとする。
(平25規則6・追加)
(集会所)
第2条の13 集会所の位置及び規模は、敷地内の住戸数、敷地の規模及び形状、住棟及び児童遊園の配置等に応じて、入居者の利便を確保した適切なものとするものとする。
(平25規則6・追加)
(広場及び緑地)
第2条の14 広場及び緑地の位置及び規模は、良好な居住環境の維持増進に資するように考慮されたものとするものとする。
(平25規則6・追加)
(通路)
第2条の15 敷地内の通路は、敷地の規模及び形状、住棟等の配置並びに周辺の状況に応じて、日常生活の利便、通行の安全、災害の防止、環境の保全等に支障がないような規模及び構造で合理的に配置されたものとするものとする。
2 通路における階段は、高齢者等の通行の安全に配慮し、必要な補助手すり又は傾斜路を設けるものとする。
(平25規則6・追加)
(適用除外)
第2条の16 公営住宅法(昭和26年法律第193号)第2条第4号に規定する公営住宅の買取り又は同条第6号に規定する公営住宅の借上げ(市営住宅の用に供することを目的として建設された住宅及びその附帯施設の買取り又は借上げを除き、地域における多様な需要に応じた公的賃貸住宅等の整備等に関する特別措置法(平成17年法律第79号)第2条第1項に規定する公的賃貸住宅等を買い取り、又は賃借する場合にあっては、同法第6条第1項に規定する地域住宅計画に基づき実施される買取り又は借上げに限る。)に係る市営住宅については、第2条の6第2項から第5項まで、第2条の7第3項、第2条の8及び第2条の9の規定は、適用しない。
(平25規則6・追加)
第3章 市営住宅の管理
(平25規則6・旧第2章繰下)
(入居の申込手続)
第3条 市営住宅の入居の申込みをしようとする者(以下「申込者」という。)は、市営住宅入居申込書(様式第1号)を市長に提出しなければならない。
2 申込者は、次に掲げる書類を市長が指定する日までに提出しなければならない。
(1) 申込者及び当該申込者と現に同居し、又は同居しようとする親族(婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者その他婚姻の予約者を含む。以下同じ。)に係る住民票の写し
(2) 課税証明書その他の収入の額を証する書類
(3) 現に住宅に困窮している事実を証する書類
(4) その他市長が必要と認める書類
(1) 条例第5条第1項第1号イに該当する者 同号イに掲げる者であることを証する書類
(2) 条例第5条第1項第1号ウに該当する者 戦傷病者手帳の写し
(3) 条例第5条第1項第1号エに該当する者 被爆者手帳の写し
(4) 条例第5条第1項第1号オに該当する者 生活保護受給者証明書
(5) 条例第5条第1項第1号カに該当する者 同号カに掲げる者であることを証する書類
(6) 条例第5条第1項第1号キに該当する者 同号キに掲げる者であることを証する書類
(7) 条例第5条第1項第1号クに該当する者 同号クに掲げる者であることを証する書類
(8) 条例第5条第1項第2号アに該当する者 同号アに掲げる者であることを証する書類
(9) 条例第8条第1項各号のいずれかに該当する者 その者であることを証する書類
(平12規則56・平14規則7・平21規則14・平24規則40・平25規則6・一部改正)
(登録の時期)
第4条 条例第7条第1項の規定による市営住宅の入居の申込みを市長が定める期間内にした場合の登録の時期は、当該入居の申込みをした日の属する年度の翌年度の4月1日とする。ただし、市長が特別の事情があると認める場合は、この限りでない。
(登録の順位)
第6条 条例第8条第2項の規定による入居者の登録の順位は、市長が別に定める住宅困窮度判定基準に従い、市営住宅ごとに定めるものとする。
(平21規則14・平22規則64・一部改正)
2 市長は、公開抽選により入居者を選考した場合にあっては、市営住宅選考結果通知書(様式第5号)により当該選考に係る者に通知するものとする。
(市長が優先させる必要があると認める者)
第8条 条例第8条第4項に規定する市長が定める要件は、次のとおりとする。
(1) 石炭鉱業の構造調整の完了等に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成12年法律第16号)附則第4条の規定によりなおその効力を有するものとされる同法第2条の規定による廃止前の炭鉱労働者等の雇用の安定等に関する臨時措置法(昭和34年法律第199号)第8条から第9条の2までの規定により炭鉱離職者求職手帳の発給を受けて所持している者で、次のいずれかに該当するものである場合
ア 同法第23条第1項第3号に規定する宿舎に現に入居している者
イ アに掲げる宿舎に入居したことのない者で、職業安定法(昭和22年法律第141号)第17条第2項に規定する職業紹介活動として公共職業安定所の長の行う職業紹介により就職した後2年を経過していない者
(2) 次のいずれかに該当する親族のみと同居し、又は同居しようとする60歳以上の者である場合
ア 配偶者(婚姻の届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者その他婚姻の予約者を含む。)
イ 18歳未満の児童
(ア) 身体障害 条例第5条第1項第1号イ(ア)に規定する程度
(イ) 精神障害(知的障害を除く。) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律施行令(昭和25年政令第155号)第6条第3項に規定する1級又は2級
(ウ) 知的障害 (イ)に規定する精神障害の程度に相当する程度
エ おおむね60歳以上の者
(3) 申込者及び当該申込者と現に同居し、又は同居しようとする親族が障害者基本法第2条第1号に規定する障害者でその障害の程度が前号ウに規定する程度のものである場合
(平14規則29・平21規則14・平24規則40・平25規則6・一部改正)
(入居させる住宅についての配慮)
第8条の2 条例第5条第1項第1号に規定する老人等を入居させる住宅は、住戸面積40平方メートル以下のものとする。ただし、この規模により難い事情があるときは、市長がその都度定める住宅とする。
(平11規則2・追加、平24規則40・平25規則6・一部改正)
(入居請書)
第9条 入居決定を受けた者(以下「入居決定者」という。)は、市営住宅入居請書(様式第6号)に市長が別に指示する書類及び緊急連絡人の住民票の写しを添付して、市長に提出しなければならない。
(平21規則14・令2規則20・一部改正)
(入居可能日の通知)
第10条 市長は、入居決定者に対し、市営住宅入居日通知書(様式第7号)により通知するものとする。
(入居完了届)
第11条 入居決定者が市営住宅に入居を完了したときは、当該入居を完了した日から7日以内に市営住宅入居完了届(様式第8号)に住民票の写しを添付して、市長に提出しなければならない。
(平21規則14・一部改正)
(1) 入居者の死亡又は退去の事実を証する書類
(2) 地位承継申請者と入居者との関係を証する書類
(3) 地位承継申請者の収入の額を証する書類
3 前項の市営住宅入居者地位承継承認書の交付を受けた者は、市長が適当と認める緊急連絡人の連署する市営住宅入居請書に市長が別に指示する書類を添付して、市長に提出しなければならない。
(平21規則14・令2規則20・一部改正)
(緊急連絡人等の変更手続)
第14条 入居者は、緊急連絡人又は連帯保証人を変更しようとするとき(連帯保証人を変更する場合にあっては、緊急連絡人に変更するときに限る。)は、市営住宅緊急連絡人(連帯保証人)変更承認申請書(様式第13号)に当該変更後の緊急連絡人の住民票の写しを添付して、市長に提出しなければならない。
(1) 死亡
(2) 住所又は居所の不明
(3) 後見開始、保佐開始又は補助開始の審判
(4) 失業その他の事由による保証能力の著しい低下又は喪失
(平12規則20・平21規則14・令2規則20・一部改正)
(家賃算定に当たって乗じる数値)
第15条 市長は、条例第13条第2項の数値を定めるに当たり、市営住宅の存する区域及びその周辺の地域の状況、市営住宅の設備その他の当該市営住宅の有する利便性の要素となる事項を勘案するものとする。
2 条例第13条第3項に規定する近傍同種の住宅の家賃は、市長が定める。
(家賃の納付)
第16条 入居者は、市営住宅家賃納付通知書(様式第15号)により家賃を納付するものとする。
(平22規則64・一部改正)
(家賃及び敷金の減免等)
第19条 家賃又は敷金の減免又は徴収の猶予を受けようとする者は、市営住宅家賃(敷金)減免・徴収猶予申請書(様式第22号)に事実を証する書類を添付して、市長に提出しなければならない。
(入居の証明)
第20条 市長は、入居の証明について、市営住宅入居証明書(様式第24号)により行うものとする。
(用途の併用)
第22条 条例第24条ただし書に規定する承認を受けようとする者は、市営住宅用途併用申請書(様式第26号)に市長が別に指示する書類を添付して、市長に提出しなければならない。
(模様替え等)
第23条 条例第25条第1項ただし書に規定する承認を受けようとする者は、市営住宅模様替え(増築)承認申請書(様式第28号)に市長が別に指示する書類を添付して、市長に提出しなければならない。
(平21規則14・一部改正)
(異動届)
第24条 入居者は、同居する親族に異動のあったときは、当該異動があった日から3週間以内に市営住宅入居世帯異動届(様式第30号)に当該異動後の住民票の写しを添付して、市長に提出しなければならない。
(高額所得者から徴収することができる金銭の額)
第26条 条例第30条第2項に規定する市長が定める額は、近傍同種の住宅の家賃の額の2倍に相当する額とする。
第4章 社会福祉事業等への活用
(平25規則6・旧第3章繰下)
3 市長は、条例第41条第3項の規定により市営住宅の使用開始日を定める場合は、市営住宅の使用開始可能日から14日以内の日を定めるものとする。
4 市営住宅の使用の許可を受けた社会福祉法人等は、当該使用を開始した日から7日以内に市営住宅使用開始届(様式第37号)に市長が別に指示する書類を添付して、市長に提出しなければならない。
(使用料の額)
第31条 条例第42条第1項に規定する市長が定める額は、近傍同種の住宅の家賃の額とする。
第5章 駐車場の管理
(平25規則6・旧第4章繰下)
(駐車場の位置等)
第34条 共同施設として設置する駐車場の名称及び位置並びに使用料の額は、別表第2のとおりとする。
(駐車場使用料の納付)
第39条 入居者は、市営住宅駐車場使用料納付通知書(様式第47号)により駐車場使用料を納付するものとする。
(保管場所の証明)
第42条 市長は、自動車の保管場所の証明について、市営住宅駐車場使用許可証明書(様式第51号)により行うものとする。
(駐車場の明渡しの届出)
第44条 駐車場の使用者が当該駐車場を明け渡そうとするときは、明渡しの予定日の5日前までに市営住宅駐車場明渡届出書(様式第53号)を市長に提出しなければならない。
第6章 補則
(平25規則6・旧第5章繰下)
(住宅管理人の委嘱)
第45条 市長は、条例第56条第3項の規定により、住宅管理人を置く場合にあっては市営住宅の入居者のうちから住宅管理人を選任し、委嘱するものとする。
(住宅管理人の業務)
第46条 住宅管理人は、住宅監理員の指示に従い、次の業務に従事するものとする。
(1) 市営住宅及び共同施設の維持管理及び破損の報告に関する業務
(2) 申請書の受付及び承認書等の配布に関する業務
(3) 家賃等の決定、納付等に関する文書等の配布に関する業務
(4) その他住宅監理員の指示する業務
(住宅管理人の解職)
第47条 市長は、住宅管理人が次の各号のいずれかに該当する場合は、これを解職することができる。
(1) 市営住宅を退去したとき。
(2) 住宅管理人として不適当な行為があったとき。
(3) その他やむを得ない事情があると認めるとき。
(住宅管理人に対する報償金)
第48条 市長は、別に定める市営住宅管理人事務取扱要綱により、住宅管理人に対し報償金を支払うものとする。
(平21規則14・全改)
(その他)
第51条 この規則に定めるもののほか、必要な事項は別に定める。
(平21規則14・旧第52条繰上)
附則
(施行期日)
1 この規則は、平成9年10月1日から施行する。
(川越市市営住宅の設置及び家賃に関する規則等の廃止)
2 次に掲げる規則は、廃止する。
(1) 川越市市営住宅の設置及び家賃に関する規則(昭和52年規則第1号)
(2) 川越市市営住宅設置及び管理条例施行規則(昭和52年規則第6号)
(川越市再開発住宅店舗条例施行規則の一部改正)
3 川越市再開発住宅店舗条例施行規則(昭和57年規則第16号)の一部を次のとおり改正する。
〔次のよう〕略
(川越市会計規則の一部改正)
4 川越市会計規則(平成6年規則第11号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
附則(平成10年2月25日規則第8号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成11年3月1日規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、第3条の改正規定は、平成11年4月1日から施行する。
附則(平成12年3月31日規則第20号)
この規則は、平成12年4月1日から施行する。
附則(平成12年9月28日規則第56号)
この規則は、平成12年10月1日から施行する。
附則(平成13年3月19日規則第11号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成14年2月25日規則第7号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成14年4月1日規則第29号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成14年9月20日規則第50号)
この規則は、平成14年10月1日から施行する。
附則(平成15年3月7日規則第9号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成16年9月29日規則第45号)
この規則は、平成16年10月1日から施行する。
附則(平成21年3月25日規則第14号)
1 この規則は、公布の日から施行する。
2 川越市附属機関の委員の報酬に関する規則(平成6年規則第37号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
3 川越市行政組織規則(平成19年規則第3号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
附則(平成22年1月4日規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成22年3月26日規則第16号)抄
(施行期日)
1 この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成22年12月24日規則第64号)
1 この規則は、公布の日から施行する。
2 この規則の施行の際現に改正前の川越市市営住宅条例施行規則の規定により作成されている用紙は、この規則の規定にかかわらず、当分の間、所要の調整をして使用することができる。
附則(平成24年3月30日規則第40号)
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成25年3月13日規則第6号)
1 この規則は、平成25年4月1日から施行する。
2 この規則の施行の際現に存する市営住宅及び共同施設の整備基準については、改正後の第2章の規定にかかわらず、公営住宅法施行規則及び公営住宅等整備基準の一部を改正する省令(平成23年国土交通省令第103号)第2条の規定による改正前の公営住宅等整備基準(平成10年建設省令第8号)の例による。
附則(令和2年3月31日規則第20号)
1 この規則は、令和2年4月1日から施行する。
2 川越市再開発住宅店舗条例施行規則(昭和57年規則第16号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
附則(令和4年3月31日規則第24号)
1 この規則は、令和4年4月1日から施行する。
2 この規則の施行の際現にこの規則による改正前のそれぞれの規則の規定により作成されている用紙は、この規則の規定にかかわらず、当分の間、所要の調整をして使用することができる。
別表第1(第2条関係)
(平10規則8・平11規則2・平13規則11・平14規則50・平15規則9・平16規則45・平22規則1・平22規則64・令2規則20・一部改正)
名称 | 位置 | 戸数 | 規格 | ||
建設年度 | 構造 | 住戸面積 | |||
月吉町団地 | 月吉町8番地5 | 34戸 | 昭和40年度 | 簡易耐火構造2階 | 39.33m2 |
10戸 | 昭和41年度 | 簡易耐火構造2階 | 39.33m2 | ||
12戸 | 昭和42年度 | 簡易耐火構造2階 | 42.64m2 | ||
24戸 | 昭和43年度 | 中層耐火構造4階 | 44.30m2 | ||
16戸 | 昭和44年度 | 中層耐火構造4階 | 41.80m2 | ||
藤倉団地 | 藤倉一丁目19番地27 | 12戸 | 昭和44年度 | 簡易耐火構造2階 | 42.74m2 |
笠幡団地 | 大字笠幡1550番地 | 18戸 | 昭和44年度 | 簡易耐火構造2階 | 42.74m2 |
4戸 | 簡易耐火構造2階 | 39.70m2 | |||
寿町二丁目団地 | 寿町二丁目306番地 | 30戸 | 昭和45年度 | 中層耐火構造5階 | 46.00m2 |
24戸 | 中層耐火構造4階 | 42.70m2 | |||
30戸 | 昭和46年度 | 中層耐火構造5階 | 47.16m2 | ||
18戸 | 中層耐火構造3階 | 47.16m2 | |||
50戸 | 昭和47年度 | 中層耐火構造5階 | 51.07m2 | ||
16戸 | 中層耐火構造4階 | 51.07m2 | |||
30戸 | 昭和48年度 | 中層耐火構造5階 | 54.70m2 | ||
仙波町四丁目氷川団地 | 仙波町四丁目20番地1 | 40戸 | 昭和48年度 | 中層耐火構造5階 | 54.70m2 |
的場団地 | 大字的場2742番地 | 60戸 | 昭和49年度 | 中層耐火構造5階 | 60.67m2 |
40戸 | 昭和50年度 | 中層耐火構造5階 | 60.67m2 | ||
35戸 | 昭和52年度 | 中層耐火構造5階 | 64.36m2 | ||
30戸 | 昭和53年度 | 中層耐火構造5階 | 66.11m2 | ||
岸町一丁目南団地 | 岸町一丁目20番地21 | 2戸 | 昭和53年度 | 低層耐火構造2階 | 63.91m2 |
9戸 | 昭和57年度 | 中層耐火構造3階 | 69.86m2 | ||
2戸 | 低層耐火構造2階 | 63.91m2 | |||
仙波町二丁目団地 | 仙波町二丁目20番地5 | 28戸 | 昭和54年度 | 中層耐火構造3階 | 67.44m2 |
16戸 | 昭和55年度 | 中層耐火構造3階 | 69.26m2 | ||
14戸 | 中層耐火構造3階 | 67.44m2 | |||
8戸 | 昭和56年度 | 中層耐火構造3階 | 69.26m2 | ||
20戸 | 低層耐火構造2階 | 68.90m2 | |||
岸町一丁目東団地 | 岸町一丁目21番地1 | 24戸 | 昭和57年度 | 中層耐火構造3階 | 67.46m2 |
仙波町一丁目南団地 | 仙波町一丁目4番地21 | 21戸 | 昭和58年度 | 中層耐火構造3階 | 68.49m2 |
12戸 | 昭和61年度 | 中層耐火構造3階 | 67.50m2 | ||
仙波町一丁目北団地 | 仙波町一丁目8番地1 | 18戸 | 昭和59年度 | 中層耐火構造3階 | 72.20m2 |
6戸 | 昭和60年度 | 中層耐火構造3階 | 76.28m2 | ||
9戸 | 中層耐火構造3階 | 72.86m2 | |||
6戸 | 昭和61年度 | 低層耐火構造2階 | 64.75m2 | ||
岸町一丁目カシの木団地 | 岸町一丁目43番地2 | 20戸 | 昭和62年度 | 中層耐火構造4階 | 68.64m2 |
小堤団地 | 大字小堤152番地18 | 30戸 | 平成元年度 | 中層耐火構造5階 | 71.93m2 |
40戸 | 平成2年度 | 中層耐火構造5階 | 71.93m2 | ||
30戸 | 平成3年度 | 中層耐火構造5階 | 71.93m2 | ||
小仙波町一丁目団地 | 小仙波町一丁目5番地7 | 18戸 | 平成4年度 | 中層耐火構造3階 | 66.00m2 |
岸町一丁目北団地 | 岸町一丁目14番地7 | 12戸 | 平成5年度 | 中層耐火構造4階 | 71.43m2 |
12戸 | 中層耐火構造4階 | 66.00m2 | |||
寿町二丁目南団地 | 寿町二丁目316番地1 | 32戸 | 平成6年度 | 中層耐火構造4階 | 71.93m2 |
18戸 | 平成7年度 | 中層耐火構造3階 | 71.93m2 | ||
岸町三丁目団地 | 岸町三丁目15番地4 | 12戸 | 平成9年度 | 中層耐火構造4階 | 69.92m2 |
4戸 | 39.66m2 | ||||
月吉町北団地 | 月吉町9番地7 | 94戸 | 平成13年度 | 高層耐火構造6階 | 54.58m2 |
50戸 | 平成13年度 | 中層耐火構造5階 | 57.50m2 |
別表第2(第34条関係)
(平11規則2・平14規則50・一部改正)
名称 | 位置 | 使用料 | 区画数 |
小堤団地駐車場 | 川越市大字小堤152番地18 | 5,000円 | 92区画 |
小仙波町一丁目団地駐車場 | 川越市小仙波町一丁目5番地7 | 6,500円 | 11区画 |
岸町一丁目北団地駐車場 | 川越市岸町一丁目14番地7 | 6,000円 | 14区画 |
寿町二丁目南団地駐車場 | 川越市寿町二丁目316番地2 | 6,000円 | 28区画 |
岸町三丁目団地駐車場 | 川越市岸町三丁目15番地4 | 6,000円 | 12区画 |
(平22規則64・全改、令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・平25規則6・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・一部改正)
(平21規則14・一部改正)
(令4規則24・全改)
(平21規則14・平22規則64・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・一部改正)
(令4規則24・全改)
(平21規則14・一部改正)
(令4規則24・全改)
(令2規則20・全改)
(平22規則64・全改)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・全改、平22規則64・一部改正)
(平22規則64・全改、平25規則6・一部改正)
(平22規則64・全改)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・全改)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・一部改正)
(令4規則24・全改)
(平21規則14・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・一部改正)
(平21規則14・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・一部改正)
(平21規則14・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(令4規則24・全改)
(平21規則14・一部改正)
(令4規則24・全改)
(平21規則14・一部改正)
(平22規則64・全改)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・平22規則64・令4規則24・一部改正)
(平21規則14・一部改正)
(平21規則14・一部改正)
(平21規則14・一部改正)
(令4規則24・全改)
(平21規則14・一部改正)