紙類の収集拡充モデル事業
最終更新日:2022年12月13日
名細支会及び霞ケ関北支会を対象に実施しているモデル事業を令和4年4月以降も引き続き実施します。
このモデル事業では、紙類を月2回収集に拡充し、可燃ごみの減量効果などを調査しています。皆様のご協力をお願いします。
なお、布類の収集については、平成31年4月より市内全域(一部地域を除く)において4週に1回、ごみ集積所からの収集を実施いたします。
集団回収を実施している地域は、集団回収を優先してください。
名細支会及び霞ケ関北支会以外の地区にお住いの方は、現在の出し方(紙類は月1回収集)から変更はありません。
1.実施目的
家庭から排出される可燃ごみには、紙類や布類などの資源物が多く含まれており、これらを取り除くことがごみの減量・資源化に重要となります。
そのため、現在、月1回収集となっている紙類を月2回収集するモデル事業として実施し、ごみの減量効果等を調査するものです。
2.実施内容
- 紙類の月2回収集(紙類を「月に2回」集積所に出すことができます。)
3.実施時期
令和4年度(令和4年4月から令和5年3月)の1年間
4.実施地区
- 名細支会全域
- 霞ケ関北支会全域
5.排出方法等
紙類
(1)排出方法
品目ごとにひもで縛り、朝8時までに、普段使用しているごみ集積所へ出してください。
- 菓子箱や包装紙などは雑がみとして排出してください。
- ビニール袋での排出はできません。
- 詳しくは「家庭ごみの分け方・出し方」やページ下部の関連情報「紙類」をご覧ください。
(2)回収品目
新聞(折込チラシ含む)・段ボール・紙パック・雑がみ(本・雑誌・菓子箱など)
- 詳しくは、「家庭ごみの分け方・出し方」やページ下部の関連情報「紙類」をご覧ください。
(3)収集日程
収集コース18-2 | 川越ビレジ、鯨井新田、下広谷北、下広谷南、天金山、ハイラーク、広谷新町 |
---|---|
収集コース20 | 住友あおい、つくし、みどり会、みよしの |
収集コース23 |
霞ケ関東急ニュータウン、霞ケ関西、霞ケ関東、的場初雁、みなみ |
収集コース46 |
伊勢原町1丁目、伊勢原町2丁目、伊勢原町3丁目、伊勢原町4丁目、伊勢原町5丁目、グリーンコモンズ川越、県営川越いせはら団地、リバーサイド壱番街、リバーサイド弐番街 |
収集コース52-2 |
上戸、鯨井 |
収集コース55 | 天沼新田、天沼新田グランシア、霞ケ関北、県営川越小堤団地、小堤、小堤区、小堤東団地、市営小堤団地、下小坂、平塚、平塚新田、ファミリータウン春日、吉田 |
お問い合わせ
環境部 資源循環推進課 減量リサイクル推進担当
〒350-0815 川越市大字鯨井782番地3
電話番号:049-239-6267(直通)
ファクス:049-239-5054
