川越市児童発達支援センター
最終更新日:2023年3月16日
開所に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策を実施した上で、通常通り運営しています。
ただし、状況により、変更となる場合があります。
施設概要
川越市児童発達支援センターは、発育発達に不安や心配のあるお子さんの育ちとご家族の子育てを支援する施設として、2019年4月1日に開所しました。
施設外観
通園(あけぼの・ひかり)
お子さん一人ひとりの特性に応じた、適切かつ総合的な働きかけを早期から行うことにより成長発達を促す支援を行います。
お子さんの主体性を尊重し、お子さん一人ひとりの状況に応じた支援計画を立てて支援します。
(※利用にあたっては通所受給者証の申請が必要です。)
あけぼのからのお知らせ
あけぼの指導室の写真
ひかりからのお知らせ
ひかり指導室の写真
一般相談
お子さんの発達や成長に関しての様々な悩み・心配について、電話または来所で保健師・保育士等が相談に応じています。
言葉・運動面・友だち関係・こだわりなど、お子さんの生活全般に関しての悩みを共に考え、お子さんが健やかに成長していけるよう保護者の皆さんを支援します。
相談室
専門相談
発達に心配や不安のあるお子さんとその保護者の生活のしにくさに対し、障がいや遅れ、発達特性に応じて理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)・心理相談員が支援します。
療法室
言語聴覚室
親子教室
小集団での親子活動を楽しみながら、同年代の子どもと関わり、様々な遊びや活動を通して、ことばや心身の発達を促します。
お子さんの喜ぶ遊びや日々の生活に生かせるお子さんとのかかわりを一緒に学びます。
グループ指導室
児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価結果の公表について
厚生労働省の児童発達支援ガイドラインにおいて、児童発達支援事業所は、自己評価を行い、その結果を公表することが定められています。この度、職員向けおよび保護者向けに行ったアンケート調査に基づき、自己評価を行いましたので、その結果を公表します。
事業所における自己評価結果(討議年月日:令和5年3月10日)
保護者等からの事業所評価の集計結果(アンケート期間:令和4年10月26日から令和4年11月11日)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
川越市立児童発達支援センター
〒350-1116 川越市寿町2丁目296番地1
電話番号:049-257-6900(直通)
ファクス:049-245-2855
