こころの健康

ページID1014862  更新日 2024年12月24日

印刷大きな文字で印刷

こころのSOSサインに気づきましょう

友達とうまくいかない、親とケンカしてしまった……。

そんなときには、気分が落ちこんで元気が出なかったり、イライラして怒りっぽくなったりするのは、ごく自然なことです。

しかし、こうしたつらさがいつまでも消えずに、こころの中にとどまって、そのために体の調子も悪くなってしまうことがあります。

悩みやストレスが大きくなって、こころや体がダウンしそうなとき、つらい状態が長く続くときは、ささいなことでもよいので一人で抱えこまずに相談しましょう

こころの相談窓口

ひとりで悩まないで、話してみませんか。

イラスト

川越市の電話相談

川越市保健所 保健予防課(精神保健担当)
電話:049-227-5102(平日8時30分から17時15分まで)
※保健所に来て相談する場合はご予約をお願いします。

その他の電話相談

埼玉県こころの電話(埼玉県立精神保健福祉センター)
電話:048-723-1447(平日9時から17時まで)

いのちの電話(社会福祉法人埼玉いのちの電話/一般社団法人日本いのちの電話連盟)
電話:048-645-4343(24時間365日)
電話:0120-783-556(毎日16時から21時まで・毎月10日8時から翌日8時まで)

#いのちSOS(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク)
電話:0120-061-338(24時間対応)

SNS・チャット相談

電話以外にSNSやチャットを利用した相談も可能です。
次のチラシをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部 保健予防課 精神保健担当
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:049-227-5102 ファクス番号:049-227-5108
保健医療部 保健予防課 精神保健担当 へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。