仙波小学校 安全についての取組
最終更新日:2023年1月18日
避難訓練(不審者対応)
9月1日に、校内に不審者が侵入した想定での避難訓練を行いました。川越警察署の方にもご協力いただき、不審者への対応や情報収集のしかた等についてアドバイスをいただきました。このことを踏まえ、さらに安心・安全な学校づくりに努めていきます。
応急処置計画
学校生活において、けがへの危険は隣り合わせです。学校では、けがの予防について日常的に指導をしておりますが、事故が発生した場合の応急処置の流れについて、別添の「応急処置計画」のとおりおこなっていきます。
緊急地震速報の初期動作訓練
10月31日、気象庁が主催の緊急地震速報の避難訓練に参加しました。本校は、緊急地震速報を受けての初期動作訓練でしたが、授業中でも音が鳴ったら素早く身を守る行動がとれ、災害に対する危機意識の向上を図ることができました。
3学期避難訓練
1月17日に、地震の後に火災が起きることを想定した避難訓練を行いました。
今回は、初期動作から校庭に避難するところまでの訓練でした。
緊急地震速報が流れるとすぐに、児童は身を守る姿勢をとり、放送等の指示を静かに聴き落ち着いて避難していました。
突然の災害に備えるためには、日々の訓練をどのように行うかがとても大切です。
「もしも」の時のために、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
