創作室利用について
最終更新日:2023年5月8日
1 貸し出しの対象
美術作品の制作・研究・学習活動を目的とする団体又は個人
目安となる利用人数
- 絵画制作の場合・・・最大16名
- 版画制作の場合・・・最大6名程度
対応できる分野
絵画(油彩画、水彩画、デッサン等)、版画(銅版画等)など
2 利用時間および使用料
利用時間 | 使用料(1室あたり) |
---|---|
午前9時から午後12時30分 | 1,000円 |
午後1時から午後4時30分 | 1,000円 |
午後5時から午後8時30分 | 1,000円 |
*レインボーエリア(川越市・坂戸市・鶴ヶ島市・日高市・川島町・毛呂山町・越生町)以外に在住の方は使用料が1,500円になります。
3 申し込み方法
(1)利用者登録が必要です
本人確認のできる書類(免許証、保険証等)を持参のうえ、美術館にある利用者登録申請書に必要事項を記入し、提出してください。利用登録完了後、抽選・予約申し込みが可能となる利用者登録カードを発行します。
(2)抽選・予約申し込みは「公共施設予約システム」から行います
自宅パソコンやスマートフォンなどを使います。
- (利用月の2か月前)システムが抽選を実施します。
- (利用月の1か月前)抽選実施後は予約期間となります。
(3)利用2日前になるとシステムから申し込みができなくなります。予約・変更・取消しは、美術館受付カウンターで行います。
4 「公共施設予約システム」による申し込みスケジュール
(1)抽選受付期間
利用月の2か月前の1日から25日
(2)抽選日
利用月の2か月前の26日
(3)抽選結果発表
利用月の2か月前の27日
(4)予約受付期間(空いてるコマに新規予約のほか、変更・取消しも)
利用月の1か月前の1日から利用日の3日前
5 申し込みできるコマ数
月に4コマまで。
ただし、2日前の時点で利用予約が入っていない(空きがある)場合のみ、5コマ以上の利用も受け付けます。
5コマ以上利用する場合の申請方法
- 2日前以降、利用者登録カードを持参の上、美術館受付カウンターへお越しください
- 利用申込書に必要事項をご記入いただきます
- 申込書に沿って当館職員が予約登録を行います
6 使用料の納入
使用料は利用前までに美術館受付カウンターにて直接現金で納入してください。
川越市立美術館利用許可書兼領収書をお渡しします。
*納入された使用料は原則お返ししません。また、予約時間が過ぎてのキャンセルにつきましても使用料を納入していただきますのでご注意ください。
7 利用上の注意
- 利用日に川越市立美術館利用許可書兼領収書を通用口の警備員室で提示してから創作室を利用してください。
- 美術館が指導することはありません。利用者自身で制作していただきます。
- 利用時間を厳守してください。時間内に準備・片付けを終わらせてください。
- 創作室への危険物の持ち込みは禁止しております。但し制作のために火気・薬品・動力機材等を使用する場合は、事前に美術館の承認を受けるとともに、取り扱いには特に注意し、後始末を厳重にしてください。
- 利用終了にあたり、使用した器具・備品等は汚れを拭き取るなど、必ず使用前の状態に戻し、係員の点検を受けてください。
- 設備・備品・器具などを破損、紛失した場合は速やかに申し出てください。相当額の弁償をしていただくことがあります。
- 創作室に持ち込んだモチーフ・制作用具等は必ず持ち帰ってください。制作中の作品等を預かることはいたしません。
- 創作棟内での事故等の責任は負いかねますので、安全には充分気をつけてください。
- 美術館敷地内は禁煙です。
8 主な使用器具(使用希望の場合は事前にご相談ください)
絵画制作
詳しくはPDF(創作室利用案内)をご覧ください
銅版画制作
詳しくはPDF(創作室利用案内)をご覧ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
