更新日:2020年6月2日
5月14日更新 テレビで学ぼう「Study for You」 ※中学3年生向けコンテンツ
テレビで学ぼう「Study for You」(PDF:1,970KB)
テレビ埼玉(テレ玉第2チャンネル)にて中学3年生向けの学習内容の解説を行います。 リンク先から第2チャンネルの視聴の仕方、放送時間、内容を確認できます。
http://www.smart-lecture.com/g_math/(外部サイト)
動画授業の視聴にはThinkBoardプレーヤー(無料)のダウンロードが必要です。お使いのOSに合わせてダウンロードしてから視聴してください。※2020年5月31日(日曜)までは無料で視聴できます。
https://www.try-it.jp(外部サイト)
メールアドレスでの無料会員登録が必要。無料で15分程度の授業動画が見られます。またyoutubeでも専用チャンネルがあり、いくつか動画授業があります。社会以外の教科も動画があります。
http://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/support/chu/eigo/jidoseito/202004.htm(外部サイト)
「新型コロナウィルス感染症対策による臨時休校期間の学習コンテンツのご案内」 →「中学校英語(2020年4月~)SUNSHINE ENGLISH COURSE準拠自学用教材」 SUNSHINE ENGLISH COURSE 1(1年生) SUNSHINE ENGLISH COURSE 2(2年生) SUNSHINE ENGLISH COURSE 3(3年生)
https://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika1/(外部サイト)
NHK for schoolにて無料で学習動画が見られます。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/bijutsu/(外部サイト)
高校講座という名称ですが、参考になるのでぜひ閲覧してください。
全学年共通 1学期:第3,4回を見るとスケッチの課題のヒントが学べます。 1年生 1学期:第8回を見ると立体を造るうえでのヒントが学べます。 2年生 1学期:第1,2回を見ると抽象表現のヒントが学べます。 2学期:第13回を見ると文字のデザインの復習が学べます。 3年生 1学期:第5,7回を見ると自画像のヒントが学べます。
豊かな美術作品を制作するためには、歴史上の作家たちから学ぶのが一番です。以下のサイトを参考に、作品制作に生かしてください。
http://www.emuseum.jp/(外部サイト)
国立博物館所蔵の国宝・重要文化財を閲覧することができます。
https://ch.nicovideo.jp/niconicomuseum(外部サイト)
コロナウィルスの影響で中止となった展覧会をインターネットで見ることができます。
Google Art&Culture:コレクション(外部サイト)
Google Art&Culture:アーティスト(外部サイト)
Google Art&Culture:素材と技法(外部サイト)
様々な文化や美術作品をたくさん閲覧することができます。英語が多いサイトですが、非常に優秀なサイトです。
コレクション 世界の美術館の所蔵作品を美術館単位で閲覧することができます。 アーティスト 世界の美術作品を作者単位で閲覧することができます。 素材と技法 世界の美術作品を素材と技法単位で見ることができます。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_bijutsu/index.html (外部サイト)
様々な技法が学べます。2,3年生は参考にしてください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00061.html(外部サイト)
教科書に基づく動画等、その他活用できる学習動画、ワークシート等を参考にしてください。 いずれも「なるほど」と思える内容です。
また教科書にある鑑賞(DVD)教材はyoutubeでも見られるので予習しておくと良いです。
1年生:教科書 ビバルディ作曲「春」、シューベルト作曲「魔王」、八橋検校作曲「六段」、日本の歌/心の歌「浜辺の歌」「赤とんぼ」 2年生:教科書2.3上 バッハ作曲「小フーガト短長」、ベートーベン作曲「運命」、ベルディ作曲「アイーダ」、歌舞伎「勧進帳」、日本の歌/心の歌「夏の思い出」「荒城の月」 3年生:教科書2.3下 スメタナ作曲「ブルタバ/モルダウ」、雅楽「越天楽」、日本の歌/心の歌「花」「花の街「早春賦」
川越市立福原中学校
〒350-1151 川越市今福512
電話番号:049-243-4142 (直通)
ファクス:049-240-1776
E-Mail:このページの作成担当にメールを送る