更新日:2022年10月28日
経済的理由により高等学校等の学校へ進学することが困難な方に対して、その才能を育成するために教育資金をお貸しする制度です。貸付を受けることができる方は、次の条件を満たしている方で、在学あるいは出身校長の推薦を得られる方です。
区分 | 貸付金額 | |
---|---|---|
高等学校・中等教育学校(後期課程に限る)・専修学校 | 国公立 | 月額13,000円 |
高等学校・中等教育学校(後期課程に限る)・専修学校 |
私立 | 月額20,000円 |
高等専門学校 | 月額16,000円 | |
大学(短期大学を含む) | 月額30,000円 |
区分 | 貸付金額 | |
---|---|---|
高等学校・中等教育学校(後期課程に限る)・専修学校 |
国公立 |
150,000円 |
高等学校・中等教育学校(後期課程に限る)・専修学校 |
私立 |
280,000円 |
高等専門学校 |
160,000円 |
|
大学(短期大学を含む) |
360,000円 |
金融機関の指定口座へ振込
無利子
据置期間(卒業後6か月間)終了後、貸付期間の2倍の期間
口座振替(原則毎月月末)
備考
育英資金のご案内・申請書等一式(両面印刷)(PDF:984KB)
令和5年1月4日(水曜)から令和5年1月31日(火曜)の午前8時30分から午後5時15分
[土曜日、日曜日および国民の祝日を除く]
教育総務課(市役所東庁舎2階)へ持参もしくは郵送(1月31日(火曜)必着)
貸付者は、教育委員会の審査により決定し、結果は2月中に本人あてに郵送でお知らせします。申請された方全員に貸付が決定するとは限りません。貸付が決定した方(貸付決定者)は、下記書類を速やかに提出していただくことになります。
連帯保証人とは、貸付決定者と同じ立場で返済義務を負っていただく者です。
貸付にあたっては、連帯保証人が2人(1人は保護者。もう1人は独立して生計を営む成年者であり、育英資金返済の責任を負い得る、同居の家族でない方)必要となります。
連帯保証人の諸条件については、貸付決定者に改めてご通知しますので、ご確認ください。
教育総務課(市役所東庁舎2階)郵送及び代理不可
来庁時に次の書類を提出していただきますので、印鑑持参のうえ、必ず貸付決定者(生徒、学生)がご来庁ください。
国 | 県 | 市 | ||
---|---|---|---|---|
入学料・授業料 | 国立 | ・高等学校等就学支援金制度 ・入学料及び授業料の減免制度 |
||
県立・市立 | 高等学校等就学支援金制度 | 入学料及び授業料の減免制度 | 入学料及び授業料の減免制度 (川越市立川越高等学校) |
|
私立 | 高等学校等就学支援金制度 | 父母負担軽減事業補助制度 | ||
授業料以外の教育費 | 国公立 | 奨学のための給付金制度 | ||
私立 | ||||
教育費等全般 | 国公立 | 高等学校等奨学金制度(貸与型) | 育英資金貸付制度(貸与型) | |
私立 |
私立高等学校においては、学校独自の特待生制度、奨学金制度をご用意している学校があります。
国・日本学生支援機構 | 県 | 市 | ||
---|---|---|---|---|
入学料・授業料 | 国公立 | 授業料等減免制度 | ||
私立 | ||||
教育費等全般 | 国公立 | 給付型奨学金 貸与型奨学金(一種・二種) |
本多静六博士奨学生(貸与型) | ・大学奨学金支給制度(給付型) ・育英資金貸付制度(貸与型) |
私立 |
各大学等において、大学独自の授業料等の減免制度及び奨学金制度を実施している場合があります。
他の貸付制度として、ひとり親家庭については、母子父子寡婦福祉資金貸付制度があります。
1,2の各制度とも、利用するためには所得要件等の条件があります。詳細については、下記ホームページよりご確認ください。
教育委員会 教育総務部 教育総務課 総務担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-6074(直通)
ファクス:049-224-5086
E-Mail:このページの作成担当にメールを送る