更新日:2023年4月24日
新型コロナワクチンの接種を受けるためには接種券が必要となります。
令和5年1月以降に本市に転入された方については、接種券の発行に原則申請が必要となりました。申請方法等詳しくは以下をご確認ください。
ただし、令和5年4月27日以降は、下記の方を除き接種券の発行はできません。
・初回接種未接種の方
・65歳以上の方(令和5年春開始接種対象者)
・基礎疾患を有する方(令和5年春開始接種対象者)
・医療従事者等の方(令和5年春開始接種対象者)
・乳幼児(6ヶ月間から4歳)の方
・小児(5歳から11歳)の方でオミクロン株対応2価ワクチン未接種の方
(注)オミクロン株対応2価ワクチン接種済でも基礎疾患を有する方は発行できます。
海外で新型コロナウイルスのワクチン接種をされた方については、接種記録の確認ができないため、接種券発行申請が必要となります。なお申請にあたり、接種記録がわかるものの写しが必要となります。
申請は電子申請か郵送申請のいずれかにて受け付けております(窓口では原則発行しておりませんのでご注意ください)。
詳しい方法については、以下のとおりです。
ただし、令和5年4月27日以降は、下記の方を除き接種券の発行はできません。
・初回接種未接種の方
・65歳以上の方(令和5年春開始接種対象者)
・基礎疾患を有する方(令和5年春開始接種対象者)
・医療従事者等の方(令和5年春開始接種対象者)
・乳幼児(6ヶ月間から4歳)の方
・小児(5歳から11歳)の方でオミクロン株対応2価ワクチン未接種の方
(注)オミクロン株対応2価ワクチン接種済でも基礎疾患を有する方は発行できます。
令和5年春開始接種対象者のうち基礎疾患を有する方、医療従事者等の方は以下よりお手続きしてください。
令和5年春開始接種対象者のうち基礎疾患を有する方、医療従事者等の方は、下記の「接種券発行申請書(基礎疾患を有する方、医療従事者等の方用」に必要事項を記入のうえ、「〒350-1104川越市小ケ谷817番地1川越市保健所新型コロナウイルスワクチン接種対策室」宛にご郵送ください。
接種券発行申請書(基礎疾患を有する方、医療従事者等の方用)(PDF:202KB)
以下よりお手続きしてください。
ただし、令和5年4月27日以降は、下記の方を除き接種券の発行はできません。
・初回接種未接種の方
・65歳以上の方(令和5年春開始接種対象者)
・基礎疾患を有する方(令和5年春開始接種対象者)
・医療従事者等の方(令和5年春開始接種対象者)
・乳幼児(6ヶ月間から4歳)の方
・小児(5歳から11歳)の方でオミクロン株対応2価ワクチン未接種の方
(注)オミクロン株対応2価ワクチン接種済でも基礎疾患を有する方は発行できます。
下記の「接種券発行申請書兼接種記録確認同意書」に必要事項を記入のうえ、「〒350-1104川越市小ケ谷817番地1川越市保健所新型コロナウイルスワクチン接種対策室」宛にご郵送ください。
ただし、令和5年4月27日以降は、下記の方を除き接種券の発行はできません。
・初回接種未接種の方
・65歳以上の方(令和5年春開始接種対象者)
・基礎疾患を有する方(令和5年春開始接種対象者)
・医療従事者等の方(令和5年春開始接種対象者)
・乳幼児(6ヶ月間から4歳)の方
・小児(5歳から11歳)の方でオミクロン株対応2価ワクチン未接種の方
(注)オミクロン株対応2価ワクチン接種済でも基礎疾患を有する方は発行できます。
対象者 | 接種券発送日 |
---|---|
初回接種未接種の方 |
申請日から1週間から10日程度で発送 |
接種券発行申請日時点で、前回接種日から3か月経過していない方 |
3か月経過後順次発送 |
保健医療部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 事業推進担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:0120-385-015(コールセンター)/049-229-4127(直通)
ファクス:049-225-2817
E-Mail:このページの作成担当にメールを送る