更新日:2023年4月21日
対象 | 使用するワクチン |
---|---|
(12歳以上)初回接種 | のいずれか |
(12歳以上)追加接種 | のいずれか |
(5歳以上12歳未満)小児接種 | |
(6か月以上5歳未満)乳幼児接種 |
詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
ファイザー社製ワクチン(mRNAワクチン)、モデルナ社製ワクチン(mRNAワクチン)、アストラゼネカ社製ワクチン(ウイルスベクターワクチン)、武田社製ワクチン(組換えタンパクワクチン)すべてにおいて本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中であり、予防効果の持続期間は確立されていません。詳しくは 厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
一般的に、ワクチン接種後には免疫をつけるための反応が起こるため、接種部位の痛みや発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。治療が必要になったり障がいが残るほどの副反応は極めて稀ですが、ゼロではありません。気になることは事前に医療機関で相談しましょう。接種後に気になる症状や違和感が認められた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
ワクチン接種当日は、以下のものを必ずお持ちください。
※接種券をお忘れの場合、接種を受けることができません。
※当日は肩を出しやすい服装でお越しください。
一般に、以下の方は、ワクチンを接種することができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを接種しても良いか、かかりつけ医等にご相談ください。
(※1)明らかな発熱とは通常37.5度以上を指します。ただし、37.5度を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
「新型コロナワクチンQ&Aサイト:ワクチンを接種することができないのはどのような人ですか。(外部サイト)」
一般に、以下の方は、ワクチンを接種するに当たって注意が必要です。当てはまる方は、予診票に記載をしていただいた上で、予診を行います。
ワクチン接種は体調のよいときに受けるのが基本ですので、特に基礎疾患のある方は、病状が悪化していたり、全身が衰弱している場合は避けた方がよいと考えられます。ご心配な方は、かかりつけ医にご相談ください。
また、新型コロナワクチンは筋肉内に注射することから、
は、接種後の出血に注意が必要とされています。
「ワクチンを接種するのに注意が必要なのはどのような人ですか。(外部サイト)」
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。
新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
ただし、インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。(令和4年7月22日:国の審議会で承認)
また、創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するものに関しては、例外として2週間を空けずに接種することが可能です。
「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(外部サイト)」
ワクチン接種に係る相談等に対応するため、川越市新型コロナワクチンコールセンターを開設しています。
また、厚生労働省にコールセンター、埼玉県には専門相談窓口が設置されています。
下記の専用ダイヤルから問い合わせいただけます。
市民の方や医療機関からの接種手続き等に関する問合せに対応しています。
電話番号:0120-385-015
対応時間:毎日(年末年始を除く)午前9時から午後5時まで
※おかけ間違いにご注意ください。
コロナワクチン施策の在り方等に関する問合せへの対応
電話番号:0120-761-770
対応時間:毎日午前9時から午後9時まで
医学的知見が必要となる専門的な相談など、市町村では対応困難な問合せへの対応
電話番号:0570-033-226
対応時間:24時間体制
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になった、または障害が残った場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられますが、新型コロナウイルスワクチン接種についても、健康被害が生じた場合には予防接種法に基づく救済を受けることができます。
現在の救済制度の内容については、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」(外部サイト)をご参照ください。
新型コロナウイルスワクチンの接種は強制ではなく、さまざまな事情で接種を受けることができない方もいます。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
保健医療部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室 事業推進担当(川越市保健所内)
〒350-1104 川越市小ケ谷817番地1
電話番号:0120-385-015(コールセンター)/049-229-4127(直通)
ファクス:049-225-2817
E-Mail:このページの作成担当にメールを送る