更新日:2022年11月28日
令和4年5月に厚生労働省からマスク着用の考え方が示されておりますが、このたび、場面に応じた適切なマスクの着用について、更なる周知のため、以下のリーフレットが作成されました。
引き続き、マスク着用を含めた基本的な感染対策(手指衛生や換気など)を徹底していただくようお願いします。
また、マスクをつけられない方への配慮をお願いします。
マスクをつけられない方を知っていますか
リーフレット「マスクの着用について」(厚生労働省)(PDF:324KB)
英語版リーフレット(マスクの着用について)(PDF:1,300KB)
身体的距離が確保できる (身体的距離…2m以上を目安) |
身体的距離が確保できない | |||
---|---|---|---|---|
屋内(注) | 屋外 | 屋内(注) | 屋外 | |
会話を行う | 着用を推奨する (十分な換気など感染防止対策を講じている場合は外すことも可) |
着用の必要はない(事例1) | 着用を推奨する | 着用を推奨する |
会話をほとんど行わない | 着用の必要はない | 着用を推奨する(事例2) | 着用の必要はない(事例3) |
(注)外気の流入が妨げられる、建物の中、地下街、公共交通機関の中など
≪事例≫
基本的な感染対策はメリハリをつけましょう。
高齢の方に会う時、病院に行く時、通勤ラッシュ時や人混みの中ではマスクを着用しましょう。
マスクの着脱は、本人の意に反して無理強いすることのないよう、配慮をお願いします。
「保育所等では、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めない。なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスクの着用を求めることは考えられる」
マスク着用の考え方及び就学前児の取扱い(厚生労働省)(PDF:121KB)
リーフレット「屋外・屋内でのマスク着用について」(厚生労働省)(PDF:830KB)
リーフレット「子どものマスク着用について」(厚生労働省)(PDF:310KB)
気温・湿度が高い夏場には、熱中症の予防の観点から、周りの人との距離が確保できる屋外ではマスクを外すことが推奨されています。
保健医療部 保健医療推進課 保健医療推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5832(直通)
ファクス:049-224-7318
E-Mail:このページの作成担当にメールを送る