地域会議
地域会議とは
地域づくりは自分たちの手で
地域会議とは、まちづくりの主役である地域のみなさんが、より良い地域づくりに向けた話し合いをおこなう場です。
防犯・防災・福祉・環境・教育・子育てなど幅広い分野の課題に対処するためには、地域のなかで活動しているそれぞれの団体が個別に活動するのではなく、みなさんが共通の認識を持ち、一緒になって取り組むことが必要です。
地域会議では、それぞれの地域に携わる自治会、学校、PTA、老人クラブ、民生委員、NPO法人、企業などが話し合い、そこで暮らすみなさんにとって住みよい地域づくりを市と協働して推進しています。
川越市の地域会議
芳野地域会議
市民センター建設部会による視察
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:2,243世帯
人口:5,627人
高齢化率:25.80パーセント
主な活動内容
- 市民センター建て替えに向け、市内他施設を視察
- 各部会(福祉部会、子ども育成部会、文化スポーツ部会、生活環境部会)で課題について協議
古谷地域会議
防犯講習会(特殊詐欺について)
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:4,410世帯
人口:10,472人
高齢化率:32.43パーセント
主な活動内容
- 防犯意識向上事業(防犯講習会)
- 3校(古谷小、東中、特別支援学校)と地域との意見交換会
南古谷地域会議
子育てカフェ(つながる子育ての輪)
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:10,530世帯
人口:25,193人
高齢化率:22.46パーセント
主な活動内容
- 0歳からのコンサート
- 子育て支援事業(子育てカフェ等)
- 健康セミナー
高階地域会議
健康相談会や簡単にできる体操をレクチャー
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:25,077世帯
人口:52,989人
高齢化率:27.21パーセント
主な活動内容
- 高階いきいきサロン事業
- 自転車安全運転講習会
- あいさつ運動推進事業
福原地域会議
目指せ健康寿命日本一!「健康ウォーキング」
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:8,599世帯
人口:20,690人
高齢化率:28.04パーセント
主な活動内容
- 健康ウォーキング講習会
- 夏休み勉強会
山田地域会議
「寺社と田園風景めぐり」役員による下見
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:4,974世帯
人口:12,039人
高齢化率:24.63パーセント
主な活動内容
- ふるさと山田四季まつり
- ボランティア入門研修会
- 山田の寺社と田園風景めぐり
名細地域会議
「助け合い、支えあう」家事支援サービス
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:13,684世帯
人口:30,061人
高齢化率:27.99パーセント
主な活動内容
- 家事支援サービス事業
- なぐわしコミュニティ祭
- 子どもたちへのあいさつ、見守り活動
霞ケ関地域会議
交通安全講習会(正しい交通ルールを知ろう)
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:14,036世帯
人口:32,567人
高齢化率:26.36パーセント
主な活動内容
- 交通安全教室事業
- 霞ヶ関カンツリー倶楽部等小冊子の作成
川鶴地域推進会議
サンタも登場!地域交流クリスマス会
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:2,546世帯
人口:5,662人
高齢化率:41.49パーセント
主な活動内容
- 地域交流サロン「みんなの家」
- 地域交流クリスマス会
- 夏休み、冬休み宿題大作戦
霞ケ関北地域会議
防犯ベストを着用し、見守り活動
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:8,113世帯
人口:17,100人
高齢化率:34.25パーセント
主な活動内容
- 地域見守り活動
- 部会ごとに課題を抽出し、課題を検討した
大東地域会議
地元小中学生が出演「ふれあい音楽祭」
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:15,406世帯
人口:35,198人
高齢化率:24.99パーセント
主な活動内容
- 大東ふれあい音楽祭
- 大東地区安全・安心マップ制作事業
本庁第2地区地域会議
岸町熊野神社で行われた豆まき
地区の人口等(令和2年4月1日現在)
世帯数:22,609世帯
人口:45,887人
高齢化率:23.31パーセント
主な活動内容
- 防災訓練及び健康増進事業
- 豆まきを通した世代間交流事業
- 地域会議交流会
地域会議パンフレット
表紙
地域会議について分かりやすく解説したパンフレットはこちらからダウンロードいただけます。
- 地域会議のしくみ
- 補助制度
- 各地域会議の令和2年度の主な取り組み
などについて掲載しています。
みなさんの地域でどのような活動が行われているのか、ぜひご覧ください。
パンフレットのダウンロードはこちら(PDF:18,476KB)
地域会議における課題解決に向けた取組事例(PDF:79KB)
地域会議事例報告会
川越市地域会議市制施行100周年記念イベント
お問い合わせ
市民部 地域づくり推進課 地域活動支援担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5705(直通)
ファクス:049-224-6705
E-mail:このページの作成担当にメールを送る
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
