このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
川越市
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Foreign Language
  • サイトマップ
  • 安全・安心
  • くらし
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 市政
  • 観光
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 市政
  3. 地域づくり
  4. 川越市協働推進事業制度
  5. 令和3年度「川越市提案型協働事業補助金」の補助採択事業が決定しました。

本文ここから

令和3年度「川越市提案型協働事業補助金」の補助採択事業が決定しました。

最終更新日:2021年7月13日

「川越市提案型協働事業補助金」は、市民活動団体等が地域のさまざまな課題を解決するために主体的に行う協働事業に対して、市が事業費の一部を補助することで、市民と行政との協働を積極的に推進することを目的として実施しています。
令和3年度につきましては、次のとおり協働事業の提案(5事業)がありました。提案された協働事業について審査を行った結果5事業全てを採択しました。

令和3年度提案型協働事業補助金採択事業一覧(提案順)

1.テレジン収容所の幼い画家たち展

団体名

「テレジン収容所の幼い画家たち展」実行委員会

事業の概要

第二次世界大戦当時、テレジン収容所の中で描かれた10歳から15歳の子どもたちの絵の展示「テレジン収容所の幼い画家たち展」、子どもたちの遺した詩をもとにしたコンサート「テレジンもう蝶々はいない」の実施。

事業の実施日時・場所

「テレジン収容所の幼い画家たち展」
日時:令和3年9月8日から16日(9月13日休館)午前10時から午後4時
場所:川越市立美術館市民ギャラリー

「テレジンもう蝶々はいない」
日時:令和3年9月12日午後2時開場午後2時30分開演
場所:ウェスタ川越 小ホール

2.「大地の園」(打木村治著)から100年前の川越を学ぶ事業

団体名
小江戸川越「大地の園」の会
事業の概要
大正時代の川越が舞台となる小説「大地の園」を知っていただき、家族・親戚・友達・地域間の愛情を育んでいく。コンサート、街歩きの開催。また、「大地の園」の本を川越市内の高等学校へ配布する。
事業の実施日時・場所
講演会・展示会・コンサート
日時:令和3年9月13日
場所:クラッセ川越
「大地の園」川越まちウォーク
日時:令和3年11月9日
場所:川越市内

3.原発避難者と共に地域共生推進事業 防災を考える

団体名
原発避難者と歩む@川越
事業の概要
10年前の東日本大震災の被害の実態、福島の現状を再認識し、教訓として今後の災害に対応できる体制づくりや個々人の心構えを育むことにより減災・防災に役立てる。講演会の実施。
事業の実施日時・場所
講演会「3.11原発事故、その時現場では...」
日時:令和3年8月29日午後2時
場所:ウェスタ川越2階リハーサル室

4.川越いも作り270周年記念事業

団体名
川越サツマイモ商品振興会
事業の概要
川越いも作り270周年を記念し、記念冊子の発行、いもの日まつり、お芋フェスティバル、いも神事などのPR活動を行い、サツマイモ商品の振興活動を行う。
事業の実施日時・場所
いも供養
日時:令和3年10月13日
場所:妙善寺
いも神事「献芋式」
日時:令和3年12月1日
場所:氷川神社

5.日本語ボランティア育成講座

団体名
NPO法人日本語教育ネットワーク
事業の概要
日本在住の外国人等に対し日本語教育を行うのに必要な基本的な知識と現場状況を市民に伝え、日本語や生活のサポートができる日本語ボランティアを育成し多文化共生社会の実現を目指す。
事業の実施日時・場所
日本語ボランティア育成講座
日時:令和3年9月1日から11月10日午後6時30分から午後8時30分(全10回)
場所:クラッセ川越5階国際交流センター

参考令和3年度の実施スケジュール(募集は終了しています。)

募集時期

令和年3月1日(月曜)から4月15日(木曜)
広報かわごえ及び市ホームページで募集

書類審査

令和3年5月中
川越市提案型協働事業補助金審査基準に基づき、「川越市協働事業審査委員会」で審査
応募団体プレゼンテーションを5月17日(月曜)に実施

結果通知

令和3年6月8日(火曜)
「川越市協働事業審査委員会」の意見を受けて市が正式に決定し、結果を提案団体に通知しました。
(早期審査3団体については4月16日(金曜)に通知)

関連情報

お問い合わせ

市民部 地域づくり推進課 協働推進担当
〒350-8601 川越市元町1丁目3番地1
電話番号:049-224-5705(直通)
ファクス:049-224-6705

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

川越市協働推進事業制度

よくある質問

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

川越市役所

〒350-8601 埼玉県川越市元町1丁目3番地1
電話:049-224-8811(代表) ファクス:049-225-2171(代表FAX番号)
(C)2015 Kawagoe City All Rights Reserved
フッターここまでこのページのトップに戻る