○川越地区消防組合消防団員服制規則
昭和48年4月16日
規則第9号
消防組織法(昭和22年法律第226号)第23条第2項の規定に基づく川越地区消防組合消防団員の服制は、別表のとおりとする。
附則
この規則は、公布の日から施行し、昭和48年4月1日から適用する。
附則(昭和53年3月1日規則第1号)
この規則は、昭和53年3月1日から施行する。
附則(昭和57年9月20日規則第5号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成10年3月27日規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成11年3月29日規則第3号)
この規則は、平成11年4月1日から施行する。
附則(平成13年3月26日規則第4号)
この規則は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成15年3月25日規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成18年3月29日規則第5号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成18年9月28日規則第7号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成21年2月16日規則第1号)
1 この規則は、公布の日から施行する。
2 この規則による改正前の川越地区消防組合消防団員服制規則の規定に基づく貸与品については、当分の間、使用することができる。
附則(平成27年3月23日規則第3号)
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附則(令和元年7月8日規則第10号)
1 この規則は、公布の日から施行する。
2 この規則による改正前の川越地区消防組合消防団員服制規則の規定に基づく貸与品については、当分の間、使用することができる。
別表(第1条関係)
(平10規則4・全改、平11規則3・平13規則4・平15規則4・平18規則5・平21規則1・平27規則3・令元規則10・一部改正)
1 男性
品名 | 服制 | ||
冬帽 | 色及び地質 | 黒色の毛織物、合成繊維織物又はこれらの混紡織物とする。 | |
製式 | 円形とし、黒色革製の前ひさし及びあごひもを付ける。 あごひもの両端は、帽の両側において消防団章を付けた金色金属製ボタン各1個で留める。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
き章 | 黒色の毛織物又は合成繊維織物の台に、金色金属製消防団章を金色モール製桜で囲んだものを前面中央に付ける。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
周章 | 帽の腰周りには、黒色ななこ織りを巻く。 副分団長以上は、金色平織線を巻くものとする。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
夏帽 | 色及び地質 | 緑色の毛織物及び合成繊維織物の混紡織物とする。 | |
製式 | 天井の両側に各2個のはと目を付け、通風口とし、天井の内側には汚損よけを付け、ポリエチレン製の腰の裏側とし、すべり革には、所要の通風口をつけるほか、冬帽と同様とする。 | ||
き章 | 冬帽と同様とする。 | ||
周章 | 冬帽と同様とする。 | ||
作業帽 | 色及び地質 | 紺色の毛織物及び合成繊維織物の混紡織物とする。 | |
製式 | 帽の前面は、黄色とする他は地質と同様とし、川越地区消防組合消防団及び川越市又は川島町を表す英字を縁取りを赤色とした紺色で刺しゆうする。 帽の天井に6個のはと目を付け、通風口とする。 前ひさしは、飾りひさしとする。 右腰部に階級を金色で刺しゆうする。 形状は、図のとおりとする。 | ||
冬服 | 上衣 | 色及び地質 | 冬帽と同様とする。 |
製式 | 剣えりとし、消防団章を付けた径20ミリメートルの金色金属製ボタン3個を1列に付ける。 前面の左に2個、右に1個のポケットを付け、下部左右のポケットにはふたを付ける。 後面は、すその中央を裂く。 形状は、図のとおりとする。 | ||
袖章 | 表一面に1本から3本の金色平織線をまとう。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
階級章 | 黒色の台地とし、2本又は3本の金色平織線を付け中央に金色消防団章を付ける。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
えり章 | 川越地区消防組合川越市消防団又は川島町消防団を表徴するものとする。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
バンド | 黒色の皮革製とし、前金具の中央には金属製消防団章を付ける。 | ||
ズボン | 色及び地質 | 冬帽と同様とする。 | |
製式 | 長ズボンとし、両側前方及び右後腰部に各1個のポケットを付ける。 両脇縫目に幅15ミリメートルの黒色ななこ織りの側章を付ける。 形状は、図のとおりとする。 | ||
夏服 | 上衣 | 色及び地質 | 緑灰色の毛織物及び合成繊維織物の混紡織物とする。ただし、襟、ポケットのふた、肩章は、夏帽と同様とする。 |
製式 | カッター式長袖とし、ボタン5個を1列に付ける。 胸部左右にふたのあるポケット各1個を付け、ふたは、ボタンで留める。 左右両肩に肩章を付ける。 袖は、カフスつきボタン留めとする。 ボタンは、地質と類似色のボタンとする。 形状は、図のとおりとする。 | ||
階級章 | 冬服と同様とする。 | ||
えり章 | 冬服と同様とする。 | ||
ズボン | 色及び地質 | 夏帽と同様とする。 | |
製式 | すそシングルのツータック付き長ズボンとし、両側前方及び右後腰部に各1個のポケットを付ける。 形状は、図のとおりとする。 | ||
バンド | 緑色の合成繊維製とし、前金具の中央には金属製消防団章を付ける。 | ||
作業服 | 上衣 | 色及び地質 | 黄色の毛織物及び合成繊維織物の混紡織物とする。ただし、襟、ポケットのふた、肩章及びそで口のまちは、作業帽と同様とする。 |
製式 | カッター式の長袖とし、前面にファスナーを付ける。 胸部左右にふたのあるポケット各1個を付ける。 左ポケット上部に「川越市消防団」又は「川島町消防団」と紺色で刺しゆうする。 左右両肩に肩章を付ける。 そで口にまちを入れ、ファスナーを付ける。 右ポケット上部に階級章を付ける。 形状は、図のとおりとする。 | ||
階級章 | 冬服と同様とする。 | ||
腕章 | 逆三角形に丸みを持たせた形とする。 オレンジ色で縁取りした紺色の台地とし、上部に黄色のまといを配し、その下に川越市消防団又は川島町消防団を表す黄色の英字を表示する。下部には台地を紺色とした円の中に山吹色で消防団章を配したものを付ける。 腕章は、左上腕部の外側に付ける。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
ズボン | 色及び地質 | 作業帽と同様とする。 | |
製式 | すそシングルのツータック付き長ズボンとし、両もも及び左右後方に各1個のポケットを付ける。 形状は、図のとおりとする。 | ||
バンド | 紺色の合成繊維製とし、前金具の中央には金属製消防団章を付ける。 | ||
雨衣 | 上衣 | 色及び地質 | 黄色とし、防水性及び透湿性を有するものとする。 |
製式 | フード付きとする。 前面にファスナー及びボタンを付ける。 ポケットは、左右腰部に各1個として、フラップを付ける。 左胸部及び後部上面に縁取りを紺色とした白色で川越地区消防組合消防団を表す英字を表示する。 形状は、図のとおりとする。 | ||
ズボン | 色及び地質 | 上衣と同様とする。 | |
製式 | 長ズボンとする。 形状は、図のとおりとする。 | ||
編上靴 | 黒色の皮革製又は布製の編上式半長靴とし、底は合成ゴムとする。 | ||
ゴム長靴 | 銀色とする。ひざカバー付きとし、踏み抜き防止鋼板入りとする。 | ||
短靴 | 黒色の皮革製又は合成皮革製の短靴とする。 | ||
ネクタイ | 色 | 黒色にオレンジ色と銀色のストライプの合成繊維とする。 | |
安全帽 | 色及び地質 | 白色の強化合成樹脂又は堅ろうな材質とする。 | |
製式 | 丸型とし、内部に頭部への振動を防ぐ装置を付ける。 あごひもは、合成繊維とし、調整金具を付ける。 帽の両側面に「川越市消防団」又は「川島町消防団」と黒色で表示する。 形状は、図のとおりとする。 | ||
き章 | 前面中央に銀色シール製消防団章を付ける。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
周章 | 帽の周りに、赤色反射線で階級を表示する。 寸法は、図のとおりとする。 | ||
防火帽 | 保安帽 | 色及び地質 | 銀色の強化合成樹脂又は堅ろうな材質とする。 |
製式 | かぶと型とし、内部に頭部への振動を防ぐ装置を付ける。 前後部にひさしを付け、前面にスライド式顔面保護カバーを付ける。 あごひもは、合成繊維とし、調整金具を付ける。 形状は、図のとおりとする。 | ||
き章 | 黒色の台に、金色金属製消防団章を金色桜で囲んだものを前面中央に付ける。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
周章 | 帽の周りに、白色の反射線で階級を表示する。 寸法は、図のとおりとする。 | ||
しころ | 色及び地質 | 紺色の難燃繊維とし、防水加工を施したものとする。 | |
製式 | 取付金具により保安帽に付着させるものとし、前面は、両目で視認できる部分を除き閉じることができるものとする。 形状は、図のとおりとする。 | ||
所属記号 | しころの両側面に所属記号を付ける。 形状及び寸法は、図のとおりとする。 | ||
防火服 | 色及び地質 | 紺色及び黄色の難燃繊維とし、防水加工を施したものとする。 | |
製式 | 折襟ハーフコート型とし、前面にファスナー及びマジックテープを付ける。 ポケットは、左胸部に1個、左腰部に2個及び右腰部に1個として、フラップを付ける。 前面及び後面に反射テープを付ける。 後面に黄色で「川越市消防団」又は「川島町消防団」と表示する。 合成繊維製のベルトを腰部に付ける。 形状は、図のとおりとする。 | ||
防寒衣 | 色及び地質 | オレンジ色及び濃紺色の合成繊維とする。 | |
製式 | ハーフコート型とし、前面にファスナー及びボタンを付ける。 ポケットは、左右胸部及び左右腰部に各1個とする。 左胸ポケットの上部及び後面上部に「川越市消防団」又は「川島町消防団」を表示する。 形状は、図のとおりとする。 | ||
腕章 | 作業服上衣と同様とする。 | ||
手袋 | 合成繊維又は皮革製とする。 | ||
防塵メガネ | 地質 | 塩化ビニール製とする。 | |
礼装具 | 儀礼帽 | 色及び地質 | 冬帽と同様とする。 |
製式 | 円形とし、前ひさしは飾りひさしとする。 あごひもは、金色刺しゆうとする。 あごひもの両端は、帽の両側において消防団章を付けた金色金属製ボタンを各1個で留める。 形状及び寸法は、冬帽と同様とする。 | ||
き章 | 冬帽と同様とする。 | ||
周章 | 冬帽と同様とする。 | ||
ズボン | 色及び地質 | 冬帽と同様とする。 | |
製式 | 両脇縫目に幅15ミリメートルの金色ななこ織りの側章を付けるほか、冬服ズボンと同様とする。 | ||
肩章 | 金色丸打ち紐を3本を波状に組み、頭部に金色金属製消防団章を付ける。 裏側に留め金具を付ける。 冬服の両肩に飾る。 形状は、図のとおりとする。 | ||
飾緒 | 金色丸打ち紐の2本と3つ編みにしたもの2本、輪状の丸打ち紐1本と3つ編みにした輪状のもの2本を集合させ、黒色の留め革でまとめる。逆側の端丸打ち紐部分に黄色の吊り紐及び金色金属製筆飾りを2本付ける。 冬服の右肩に飾る。 形状は、図のとおりとする。 |
2 女性
品名 | 服制 | ||
冬帽 | 色及び地質 | 濃紺色の毛織物、合成繊維織物又はこれらの混紡繊維とする。 | |
製式 | パイバックル形とする。 形状は、図のとおりとする。 | ||
き章 | 濃紺色の毛織物又は合成繊維織物の台に、銀色金属製消防団章を銀色モール製桜で囲んだものを前面中央に付ける。 形状は、図のとおりとする。 | ||
夏帽 | 色及び地質 | 緑色の毛織物及び合成繊維織物の混紡織物とする。 | |
製式 | 冬帽と同様とする。 | ||
き章 | 黒色の毛織物又は合成繊維織物の台に、金色金属製消防団章を金色モール製桜で囲んだものを前面中央に付ける。 形状は、冬帽と同様とする。 | ||
作業帽 | 色及び地質 | 男性作業帽と同様とする。 | |
製式 | 男性作業帽と同様とする。 | ||
冬服 | 上衣 | 色及び地質 | 冬帽と同様とする。 |
製式 | 衿は、テーラーカラーとし、消防団章を付けた径20ミリメートルの銀色金属製ボタン4個を1列に付ける。 前面の左に2個、右に1個のポケットを付け、下部左右のポケットにはふたを付ける。 後面は、すその中央を裂く。 形状は、図のとおりとする。 | ||
肩章 | 外側の端を肩の縫目に縫い込み、襟側の地質と類似色のボタン1個で留める。 | ||
袖章 | 表一面に1本から3本の銀色平織線をまとう。 形状及び寸法は、男性冬服上衣と同様とする。 | ||
階級章 | 男性冬服上衣と同様とする。 | ||
えり章 | |||
キュロット | 色及び地質 | 上衣と同様とする。 | |
製式 | キュロットスカートとし、前後身頃とも左右各1本のダーツをとる。前身頃に1枚のラップ布を付ける。 形状は、図のとおりとする。 | ||
ズボン | 色及び地質 | 上衣と同様とする。 | |
製式 | 長ズボンとし、両ももに各1個のポケットを付ける。 形状は、図のとおりとする。 | ||
ブラウス | 色 | 白色とする。 | |
ネクタイ | 色 | 男性ネクタイと同様とする。 | |
バンド | 一式 | 男性冬服バンドと同様とする。 | |
夏服 | 上衣 | 一式 | 男性夏服上衣と同様とする。 |
キュロット | 色及び地質 | 男性夏服ズボンと同様とする。 | |
製式 | 冬服スカートと同様とする。 | ||
作業服 | 一式 | 男性作業服と同様とする。 | |
雨衣 | 一式 | 男性雨衣と同様とする。 | |
編上靴 | 製式 | 男性編上靴と同様とする。 | |
短靴 | 製式 | 黒色の皮革製又は合成皮革製のパンプスとする。 | |
ネクタイ | 色 | 男性ネクタイと同様とする。 | |
安全帽 | 一式 | 男性安全帽と同様とする。 | |
防寒衣 | 一式 | 男性防寒衣と同様とする。 | |
手袋 | 色及び地質 | 男性手袋と同様とする。 | |
防塵メガネ | 地質 | 男性防塵メガネと同様とする。 | |
かばん | 製式 | 黒色の皮革製又は合成皮革製のショルダーバックとする。 形状は、図のとおりとする。 |
図(数字は、寸法を示し、その単位は、ミリメートルとする。)
(平21規則1・令元規則10・一部改正)
1 男性
冬帽及び夏帽 | |||
側面 | 正面 | ||
き章 | あごひも留めボタン | ||
周章 | |||
部長、班長及び団員 | 分団長及び副分団長 | 団長及び副団長 | |
作業帽 | |||
側面 | 正面 | ||
上面 | |||
冬服 | |||
上衣 | |||
後面 | 前面 | ||
袖章 | |||
分団長及び副分団長 | 団長 | ボタン | |
部長、班長及び団員 | 副団長 |
| |
| |||
階級章 | |||
部長 | 団長 | ||
班長 | 副団長 | ||
団員 | 分団長 | ||
| 副分団長 | ||
| |||
えり章 | |||
川越市消防団 | |||
川島町消防団 | |||
ズボン | |||
夏服 | |||
上衣 | |||
後面 | 前面 | ||
ズボン | |||
作業服 | |||
上衣 | |||
後面 | 前面 | ||
ズボン | |||
腕章 | |||
川越市消防団 | |||
川島町消防団 | |||
雨衣 | |||
上衣 | |||
ズボン | |||
安全帽 | |||
側面 | 正面 | ||
き章 | 裏面 | ||
安全帽及び防火帽の階級周章 | |||
防火帽 | |||
保安帽 | |||
側面 | 正面 | ||
き章 | 裏面 | ||
しころ | |||
表面 | |||
裏面 | |||
所属記号 | |||
川越市消防団 | |
所属名 | 表示 |
団本部 | 本 |
第一分団 | 一 |
第二分団 | 二 |
第三分団 | 三 |
芳野分団 | 芳 |
古谷分団 | 古 |
南古谷分団 | 南 |
高階分団 | 高 |
福原分団 | 福 |
大東分団 | 大 |
山田分団 | 山 |
名細分団 | 名 |
霞ケ関分団 | 霞 |
川島町消防団 | |
所属名 | 表示 |
団本部 | 本 |
第一分団 | 一 |
第二分団 | 二 |
第三分団 | 三 |
第四分団 | 四 |
第五分団 | 五 |
第六分団 | 六 |
防火服 | |
前面 | |
後面 | |
防寒衣 | |
後面 | 前面 |
礼装具 | |
肩章 | |
飾緒 | |
2 女性
冬帽及び夏帽 | |||
側面 | 正面 | ||
|
| き章 | |
|
| ||
冬服 | |||
上衣 | |||
後面 | 前面 | ||
キュロット | |||
後面 | 前面 | ||
ズボン | |||
側面 | 前面 | ||
かばん | |||