○川越市国民健康保険出産資金貸付規則
平成14年3月25日
規則第14号
(目的)
第1条 この規則は、国民健康保険法(昭和33年法律第192号)第58条第1項の規定による出産育児一時金(以下「出産育児一時金」という。)の支給を受けることが見込まれる世帯主に対し、出産育児一時金の支給を受けるまでの間、当該出産育児一時金の支給に係る出産に要する費用を支払うための資金(以下「資金」という。)を貸し付けることにより、被保険者の福祉の向上に寄与することを目的とする。
(貸付対象者)
第2条 資金の貸付けは、次に掲げる要件のいずれかに該当する本市の国民健康保険の被保険者の属する世帯の世帯主で、本市の国民健康保険税を完納(滞納額の納付誓約書を提出し、その義務の履行を含む。)し、出産育児一時金の支給を受けることが見込まれるものに対して行う。
(1) 出産予定日まで1月以内であること。
(2) 妊娠4月以上(前号に掲げる場合を除く。)であり、その出産に要する費用について医療機関等から請求を受け、又は当該費用を支払っていること。
第3条 資金の貸付額は、出産育児一時金の支給見込額の10分の8に相当する額(前条第2号に規定する出産に要する費用の額が出産育児一時金の支給見込額の10分の8に相当する額に満たない場合は、当該出産に要する費用の額)を限度とする。ただし、算出した額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てた額とする。
(令5規則4・全改)
(貸付利息)
第4条 貸し付けた資金(以下「貸付金」という。)には、利息を付さない。
(1) 第2条第1号の要件に該当する者に係る申込者 医療機関等が発行した出産予定日まで1月以内であることを証明する書類
(2) 第2条第2号の要件に該当する者に係る申込者 医療機関等が発行した妊娠4月以上であること及び出産予定日を証明する書類並びに医療機関等からの出産に要する費用の内訳が記載された請求書又は領収書
(平21規則57・一部改正)
2 資金の貸付けの決定を受けた者(以下「借受人」という。)は、川越市国民健康保険出産資金借用証書(様式第3号。以下「借用証書」という。)を市長に提出しなければならない。
(令6規則83・一部改正)
(貸付金の交付)
第7条 市長は、借用証書と引換えに貸付金を交付するものとする。
(貸付期間等)
第8条 資金の貸付期間は、当該資金を貸し付けた日から当該貸付金に係る出産育児一時金が支給される日までの間とする。ただし、出産の日から14日以内に川越市国民健康保険に関する規則(昭和45年規則第8号)第42条第7項の規定による出産育児一時金の支給の申請がないときは、市長の指定する日までの間とする。
(1) 申請した事項に虚偽の事項があったとき。
(2) 出産を予定する被保険者が出産日以前に本市の国民健康保険の資格を喪失したとき。
(3) 出産を予定する被保険者が川越市国民健康保険条例(昭和34年条例第9号)第4条第2項の規定に該当したとき。
(4) その他不正の行為があったとき。
(平18規則67・平20規則61・令5規則4・令6規則83・一部改正)
(相殺契約)
第9条 申込者は、第5条の規定による申込みと同時に、市長に対し、出産育児一時金を支給された時に出産育児一時金と貸付金債権を対等額において相殺する旨の停止条件付相殺契約(以下「相殺契約」という。)の申込みを行わなければならない。
2 相殺契約に対する市長の応諾は、決定通知書の交付により行われたものとみなす。
3 市長は、相殺契約に基づき、出産育児一時金の支給時に当該出産育児一時金と貸付金債権を対等額において相殺し、その差額を借受人に支給する。
2 川越市国民健康保険出産資金貸付金償還通知書を受けた借受人は、市長の定めた償還期限までに貸付金の償還を行わなければならない。
(違約金)
第11条 市長は、借受人が貸付金を償還期限までに支払わないときは、当該期限の翌日から支払日までの日数に応じ、当該貸付金額に年8.25パーセントの割合を乗じて得た額を違約金として徴収することができる。この場合において、違約金の額に100円未満の端数があるときは、その端数は全額を切り捨てるものとする。
(領収証の交付等)
第12条 市長は、貸付金の全額が償還されたときは、借受人に対し、川越市国民健康保険出産資金貸付金領収証(様式第5号)を交付するとともに、借用証書を返還するものとする。
(届出)
第13条 借受人は、借用証書に記載した事項に変更が生じたときは、川越市国民健康保険出産資金借受人住所等変更届(様式第6号)により、速やかにその旨を市長に届け出なければならない。
(その他)
第14条 この規則に定めるもののほか、資金の貸付けについて必要な事項は、市長が別に定める。
附則
この規則は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成18年9月29日規則第67号)
1 この規則は、平成18年10月1日から施行する。
2 この規則による改正後の第3条の規定は、この規則の施行の日以後に申込みのあった貸付けについて適用し、同日前に申込みのあった貸付けについては、なお従前の例による。
附則(平成20年12月19日規則第61号)
1 この規則は、平成21年1月1日から施行する。
2 この規則による改正後の第3条の規定は、この規則の施行の日以後に申込みのあった貸付けについて適用し、同日前に申込みのあった貸付けについては、なお従前の例による。
附則(平成21年9月30日規則第57号)
1 この規則は、平成21年10月1日から施行する。
2 この規則による改正後の川越市国民健康保険出産資金貸付規則の規定は、この規則の施行の日以後に申込みのあった貸付けについて適用し、同日前に申込みのあった貸付けについては、なお従前の例による。
附則(令和5年3月8日規則第4号)
1 この規則は、令和5年4月1日から施行する。ただし、第8条第1項ただし書の改正規定は、公布の日から施行する。
2 改正後の第3条の規定は、この規則の施行の日以後に申込みのあった貸付けについて適用し、同日前に申込みのあった貸付けについては、なお従前の例による。
附則(令和6年11月29日規則第83号)
この規則は、令和6年12月2日から施行する。
(令6規則83・全改)
(令6規則83・全改)
(令6規則83・全改)
(令6規則83・全改)