○川越市自動車の臨時運行許可に関する規則
昭和34年3月25日
規則第3号
(趣旨)
第1条 この規則は、道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第34条第1項に規定する臨時運行の許可(以下「臨時運行の許可」という。)に関し必要な事項を定めるものとする。
(平11規則36・令3規則13・一部改正)
(1) 自動車検査証、登録識別情報等通知書、自動車検査証返納証明書、登録事項等証明書その他の自動車の同一性を確認することができる書類
(2) 自動車損害賠償責任保険証明書又は自動車損害賠償責任共済証明書
2 市長は、前項に規定する申請書の提出があつた場合において必要と認めるときは、申請者に対し、申請者が本人であることを示す書類の提示を求めることができる。
(平11規則36・令3規則13・一部改正)
(令3規則13・全改)
(番号標の失効)
第4条 市長は、前条の規定による番号標の亡失の届出があつた場合において、当該届出後30日を経過しても当該番号標を発見できないときは、当該届出があつた日から当該番号標が失効した旨を告示し、及びその旨を警察署長に通報するものとする。
(平11規則36・全改、令3規則13・一部改正)
(許可の取消し)
第5条 市長は、臨時運行の許可を受けた者が虚偽その他不正の手段により当該臨時運行の許可を受け、又は許可証等を不正に利用したときは、直ちに当該臨時運行の許可を取り消すものとする。
(平11規則36・全改、令3規則13・一部改正)
(実費の弁償)
第6条 臨時運行の許可を受けた者は、第4条に規定するとき、又は番号標を毀損したときは、実費相当額を弁償しなければならない。
(平11規則36・令3規則13・一部改正)
(その他)
第7条 この規則に定めるもののほか、臨時運行の許可に関し必要な事項は、市長が別に定める。
(平11規則36・全改、令3規則13・一部改正)
附則
この規則は、昭和34年4月1日から施行する。
附則(昭和43年4月25日規則第20号)
この規則は、昭和43年5月1日から施行する。
附則(昭和43年8月20日規則第29号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和46年3月25日規則第13号)
この規則は、昭和46年4月1日から施行する。
附則(昭和60年12月25日規則第22号)抄
1 この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成8年12月25日規則第42号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成11年7月21日規則第36号)
この規則は、平成11年9月1日から施行する。
附則(令和3年3月31日規則第13号)
1 この規則は、公布の日から施行する。
2 この規則の施行の際現に改正前の様式第1号及び様式第2号の規定により作成されている用紙は、この規則の規定にかかわらず、当分の間、所要の調整をして使用することができる。
(令3規則13・全改)
(令3規則13・全改)