○川越市民栄誉章規則

昭和63年11月1日

規則第29号

(目的)

第1条 この規則は、広く市民の誇りとなるべき功績のあつたものについて、その栄誉をたたえるため、川越市民栄誉章(以下「栄誉章」という。)を贈つてこれを表彰し、市民意識の高揚に資することを目的とする。

(表彰者)

第2条 表彰は、市長が行う。

(表彰の対象)

第3条 表彰は、文化、スポーツ等の向上に貢献し、広く市民に敬愛され、社会に明るい希望を与えて市の名を高めたもので、川越市に住所を有するものについて行う。ただし、市長が特に必要があると認めるときは、本市に住所を有しないものについても表彰することができる。

(表彰の方法等)

第4条 表彰は、個人表彰又は団体表彰とし、表彰状(様式第1号)及び栄誉章(様式第2号)又は栄誉盾(様式第3号)を授与して行う。

2 栄誉章及び栄誉盾の制式は、別表のとおりとする。

(表彰の時期)

第5条 表彰は、随時行う。

(表彰の登録及び待遇)

第6条 市民栄誉章を受けたものの登録及び待遇については、川越市表彰規則(昭和39年規則第35号)第4条の規定を準用する。この場合において、同条第1項中「有功表彰、善行表彰及び文化表彰」とあるのは「市民栄誉表彰」と、同条第4項及び第5項中「初雁文化章」とあるのは「栄誉章又は栄誉盾」と読み替えるものとする。

(平20規則35・一部改正)

(その他)

第7条 この規則に定めるもののほか、市民栄誉章について必要な事項は、市長が定める。

この規則は、公布の日から施行する。

(平成20年5月1日規則第35号)

この規則は、公布の日から施行する。

別表(第4条関係)

栄誉章の制式

表面

地質銀台、金及び七宝仕上げ、径7センチメートル

厚さ0.3センチメートル、七宝白、黄緑、桃色

中央に市紋章

じゆう

地質銀台、金及び七宝仕上げ、長さ2.4センチメートル

幅2.5センチメートル、厚さ0.2センチメートル

裏面

金メッキ、平面、市民栄誉章、川越市、第号、年月日

じゆう

金メッキ、平面

じゆ

赤、白色織地。幅4センチメートル

栄誉盾の制式

外枠

材質 ラーミン材

大きさ 23センチメートル×38.2センチメートル

見開き

外枠 23センチメートル×19センチメートル

内枠 18センチメートル×14センチメートル

地面別珍張エンジ

プレート 15.5センチメートル×10.5センチメートル

真鍮腐蝕金メッキ仕上げ

様式第1号を落し付け(横書き)

外枠 23センチメートル×19センチメートル

内枠 18センチメートル×14センチメートル

地面別珍張エンジ

中央に様式第2号を落し付け

画像

画像

画像

川越市民栄誉章規則

昭和63年11月1日 規則第29号

(平成20年5月1日施行)